毎年(とは言っても5回目ですが…)のこととは言え、軽井沢からトンボ返りすると年齢的?にチトシンドい感じ…(^_^;)今日は、連休中の代休でお休み(^_^;)で9時まで寝てたんですが、起きてもなんだか体がダルダルでした…(-_-;)
午前中に軽井沢への道中で発覚した?マイナートラブル(一部の方はご存知…(^_^;))の対応(実は結構難航した…(^_^;))をしたりして、11時過ぎにリハビリを兼ねて?(^_^;)ちょっと出掛けました。行先は、岐阜市に去年出来た「
長良川うかいミュージアム」ってとこです。

「う」の字をよぉ~く見てくださいね。(^^♪
入口を入ってすぐの所にあった可愛い提灯です。(^。^)

中の展示です。1Fと2Fの吹き抜け部分に鵜飼舟と鵜が宙吊り?にした状態で展示してあり、下(1F)からも観察することが出来ます。この船の背面には説明用の大きなスクリーンもありました。

説明用の巨大な"鵜"です。(^_^;)

これは出口付近にあった展示?です。嫁さんが床を眺めてます。写真ではチト分かりにくいんですが、これは川底の石(の絵)を投影した画像です。

水が流れているような動画になっていて、時々鮎も泳いでいきます。その鮎の傍に行くと………、鮎が驚いて?逃げる仕掛けになってます。(^^♪面白くてしばらくやってました。(^_^;)
展示室は小さなものでしたが、なかなか凝った造りになっており、カネが掛かってるようでした。やるな岐阜市!(^_^;)建屋の裏はこのように長良川が見えます。つまり、ここがまさに鵜飼の場所な訳です。ちなみに正面に見えてるのは金華山です。

その金華山の頂上をアップにしてみると…(^^♪今日は曇り空でイマイチでしたが、このように岐阜(稲葉山)城が見えます。(今や鉄筋ですが…(^_^;))

川上を見ると鵜飼い大橋?が見えます。

で、これがホンモノの鵜です。館内の説明によると海鵜だそうな…。なんと?茨城で獲ってくるんだとか…(゜o゜)(上にももう一羽います。シッポが見えてます。(^_^;))

鵜の特徴である先の曲がった嘴(くりばし)と水かきの付いた足が分かりますか?(^。^)
鵜と言えば、こんなカッコですかね?(^_^;)高速道路を走っていて岐阜県に入るとこんな絵が描いてあります。(^^♪

バタバタっと!(^_^;)(ピント甘々だな…(>_<))目が青いんですね~。ガイジンさんか?(^_^;)

ここ、拝観料が500円/人掛かります(JAF割引で450円(^_^;))が、リーフレットの他に大層ご立派な本を頂けました。A5版143ページのフルカラー本です。これだけで1000円くらいしそうだ…(゜o゜)嫁さんと2人で行ったので、2冊頂けるとのことでしたが、丁重にお断りして1冊だけ頂いてきました。(^_^;)
ちなみにここは、昨年の秋に天皇皇后両陛下と皇太子殿下もご訪問されたそうです。(別々に…)で、ちなみにその2です(^_^;)が、現在の鵜匠家は6件(このミュージアムも両側もそう)ありますが、彼らは宮内省狩猟局の所属です。つまり公務員なんですね~(゜o゜)今でも天皇家に献上しているそうです。その献上する鮎は、通常の観光鵜飼の場所とは違う通常は禁猟区となってる上流側で行うそうな…。
てな訳で1時間くらいの滞在でしたが、さっさと帰ることにしました。今日はアイでやってきました。昨日はロードスターを運転し過ぎた?ので…(^_^;)写真も全てコンデジという体たらくさです。(^_^;)

帰りに買い物に寄ってきましたが、それでも4時頃には家に帰ってきました。(^^♪また少しロードスターの維持りをして今日はオシマイです。今日は月曜日で野球もないし、心穏やかにシャワーを浴びてきます。でも軽井沢ミーティングも終わっちゃって、目標を見失った気も…(-_-;)ま、とりあえず?おやすみ、ポ~(^_^)/~

Posted at 2013/05/27 20:25:10 | |
トラックバック(0) | 日記