相変わらず?予定もないまま迎えた週末…。ま、寒い時期なんで、長浜に「のっぺいうどん」を食べに行くことにしました。(^_^;)その「のっぺいうどん」については後ほど…。我々としては早め?(^_^;)の10時過ぎに家を出て、いつもの365号線ではなく、21号線経由で長浜に向かいました。そして、その途中の醒ヶ井の駅で「
しだれ盆梅展」をやってるってんで寄ってみました。会場はこんな感じの小さな場所…(^_^;)

室内なんで暗くてウマく撮れない(←言い訳(^_^;))んですが、紅いのや…。

白いのをアップで…。

私は鼻が効かない(^_^;)ので、よく分かりませんでしたが、嫁さんによると梅の"すっとした"良い香りが心地よかったそうな…。(私も鼻を近づけると少し分かる…(^_^;)
ついでにに?部屋の片隅にあったランも撮ってみました。(^_^;)

ま、小さな所だったのでさっさと?目的地の長浜へ…。醒ヶ井からは20分くらいで、豊(ほう)公園の駐車場へ…。今日は、駐車場近くのホテルでイベントをやってたらしく臨時駐車場にクルマを停めるハメに…(-_-;)
クルマを停めて豊公園の中を通り過ぎる際に撮った長浜城…。正確には長浜城歴史博物館っていう鉄筋の建物なんですが…(^_^;)(今日は入館しなかった…)

滋賀県は雪深い土地なので?こんな雪吊りも…(^_^;)

よく見ると、先端に瓢箪らしきものがくっついてますね。きっと秀吉の馬印(正確には千成瓢箪)を表していると思われます。
その豊公園にも蝋梅が咲いてました。(^^♪

豊公園は、長浜駅の西側にありますので、長浜市街に行くには駅を超えていく必要があります。その駅の上から伊吹山を見た画…。

駅の東側に出ると「秀吉公と石田三成公 出逢いの像」があります。長浜と言えば、三成の生まれ故郷なので、いわゆる"三献の茶の場面"を表しているようです。(この後、三成は秀吉の家来になったという逸話がある)

で、これが我々が毎年のように訪れている「
吉野」ってお店です。

明治9年創業らしくもう130年の歴史?(゜o゜)お店の能書きによると、「のっぺいうどん」の発祥のお店らしいのですが、いまや長浜では「茂美志屋」ってお店の方が有名に…(^_^;)
で、その「のっぺいうどん」がコレ!(*^_^*)(正確には定食ですが…)

写真で分かるかどうか…、汁があんかけ?になってます。どんぶりを多少揺らしても、ほとんど液面は揺れないくらいです。(^_^;)また、生姜やしいたけも入っているのが特徴?のようです。(「茂美志屋」のは巨大しいたけが入ってるので有名…)ま、味はフツー?なんです(^_^;)が、やっぱり今の時期、体が温まっていいですね~(^^♪
「のっぺいうどん」を食べた後は、そのほぼ向かいにある
海洋堂フィギュアミュージアムにも少しだけ寄ってみました。(有料ゾーンには一度も入ったことないケド…(^_^;))

その後、黒壁の辺りや大通寺をブラブラして、帰り際にいつもの漬物屋に寄ろうとしたら、その前にこんなヤツが…。女性に大人気でしたね…(^_^;)

後で調べたら、ダッパ君と言うらしい…(^_^;)興味のある方はググってみてください。どうやら長浜とは関係ないらしい…(^_^;)(出張中?)
まだ3時くらいでしたが、「のっぺいうどん」を食べるためだけに来た(^_^;)ので、帰ることにしました。再び、豊公園を通って駐車場に向かう途中にはトラがいた…(^_^;)

最近、全然洗車してないので、クルマが汚いんです(^_^;)が、写真に撮るとそうでもなく見えたので、とりあえず?載せてみることに…(^_^;)

バックの建物は、ダイワロイヤルホテルで、さらにその向こうは琵琶湖になります。
帰り道、眠くなったので養老のミニストップで休憩(しばらく寝てた…(^_^;))し、
チーズケーキソフトを…(^_^;)

ま、私はヤッパシ、秋のベルギーチョコソフトの方が好みでした…(^_^;)
てな訳で、ダラダラとドライブしただけ?の土曜日もオシマイです。明日は、工事立会いで出勤です。何事もなく終わるといいのですが…。ほな、さっさと風呂に入ることにします。おやすみ、ポ~(^_^)/~

Posted at 2014/02/22 22:33:27 | |
トラックバック(0) |
お出掛け | 日記