先日まで正月気分だった?(^_^;)筈なのに気が付きゃ、四半期が終了してました。(゜o゜)先週末はすっかり暖かくなったかと思ったんですが、昨日、今日と少し肌寒いです。今もファンヒータが稼動中ですから…(^_^;)
さて、約束どおり?
昨日の続きです。…ってことは土曜日の午後の話なんですが…(^_^;)カタクリを見終わって、特に予定もなかったんですが、まだ2時前でした。(^_^;)てな訳で、家に帰る途中に以前からちょっと寄ってみたかった所へ…。

ハイ、
マンボNo5です。(^_^;)「まんぼ」っていうのは、「風間」と書き、簡単に言えば昔の地下水路ですね…。片樋(かたひ)ってのはL字型の樋(とい)のことをいうそうな…。
中はこんな感じ…。私は古墳の石室を思い出しました。(^_^;)見てのとおり今は水が涸れてますが、雨が降ったりすると今でも水が流れることがあるそうです。

しかし、こんな穴を1kmも人力で掘ったとはオドロキ以外の何ものでもありまへん!ま、それだけ当時は灌漑用水ってのが貴重だったんでしょうねぇ…。ま、そんだけですが何か?(^_^;)
まだまだ時間があったので、次は1時間近く掛けて、もう何度も訪れている旧立田村にある船頭平河川公園に行ってみました。(^_^;)我々は乗りませんでしたが、今の時期は体験乗船が出来ます。ここからこの小船(バルケッタ?(^_^;))に乗って…。

上の写真の左手に進むとこの長良川側の閘門があるわけです。

実は順番が逆(^_^;)なのですが、閘門を開けて欲しい場合はこうやってヒモを引っ張って鐘を鳴らします。コレ、ちょっとビックリするくらいデカい音がします。(^_^;)

そして、閘門内の水面と同じ高さになったら、門を開けて潜っていくわけです。

ハイ、2つの閘門内に入りました。この写真の右手側が、上の写真の閘門で、上部に見えるのが、木曽川側の閘門になります。スエズ運河などと同じ構造ってのが、自慢?のようです。(^_^;)(この船は遊覧船なので、木曽川側には出ずに、ここで180°向きを変えて引き返そうとしている。)

さて、公園内はってぇ~と………、こんな感じ…。7~8分咲きって所でしょうか?

この方は、明治の木曽三川分流工事に功績のあったヨハニス・デ・レーケ様でやんす…(^。^)

この辺へ高圧電線が走っていて、鉄塔も立ってるので、ならば逆?に鉄塔を入れたソメイヨシノにしてみました。(^_^;)

もいっちょ、少しアップで…。

さらにアップで…。やっぱし蕾もあると"いとをかし"…(^^♪

シツコイです(^_^;)がもう1枚…。個人的にこうやって幹から直ぐに花が咲いてるのって、ちょっと好きだったりします。(^_^;)

公園内には、ツバキとハクモクレンも全開で咲いてました。てか、むしろモクレンの方が散りかけ…。

地面を見るとかなり白いのが散ってるのが分かるかと思います。実際に見ると茶色くなってて、決して綺麗なものではありませんが…(^_^;)桜が散るのが美しいですが、モクレンほどデカい花弁になるとボトボト落ちてくる感じ…(^_^;)私は、散華(さんげ)を思い出しました…(^_^;)
花はこんな感じで純白に近くて綺麗なんですがね~(^_^;)

こっちは別の場所にあったコブシでしょうか?こっちの方が繊細な感じで好きですが…(^_^;)

ハイ、ここにも水仙と紫菜花(ムラサキハナナ)が咲いてました。

そして、マンネリ?な水仙のアップでも…(^_^;)

こっちのツバキはまだまだ瑞々しい感じ…(^^♪

こりゃデイジー?

もいっちょ…(^_^;)

山茱萸(サンシュユ)ですかね?これって赤い実がなるんですよ!

ウチにも咲いてる(^_^;)連翹(レンギョウ)です。

ギリギリ咲いてた?寒緋(カンヒ)桜です。

こっちはソメイヨシノとは似て非なる大島桜です。(*^_^*)

フト、木の上を見上げると…。キツツキの一種でしょうか、
sachapinさん?(^_^)/~(ピント甘いな…(-_-;))

そして、今日のわんこ………ぢゃなくてガーコです。(^_^;)

コイツ、ホントにガーガーうるさかったです。(^_^;)
その傍には、こんなカモ?の"つがい"が…。

メス?の方をアップで…。

以上、土曜日にダラダラと近場でいろんな所を廻ってみました。(^_^;)
さ、明日はそこそこ忙しくなりそうなので、今日は少し早めに風呂に入りますかね…(^_^;)今日は、プロ野球もゲームがないので、少しは心穏やかです?(^_^;)んじゃ、おやすみ、ポ~(^_^)/~

Posted at 2014/03/31 21:14:54 | |
トラックバック(0) | 日記