今日は天気予報によると下り坂の天気だってんで、少しだけ?お出掛けしようと向かったのが、以前から一度行ってみたいと思っていた岡崎の
瀧山寺です。(^。^)ウチから下道で約2時間で到着です。(今日は平日で名古屋市内が混んでた…(-_-;))
んがっ!カメラ忘れてきた…(>_<)なので、今日の写真は全てスマホ写真です。(^_^;)ヒドい写真なんで小さめにしておきました。(^_^;)

上の写真の石段を上がって、これが本堂です。見てのとおり写生の学生が沢山いました。(^_^;)

非公開ですが、隙間から覗いた(^_^;)内陣の中には、ご立派な日光&月光菩薩様や十二神将様が…(^^♪
ここのお寺は徳川家と縁が深いらしく石灯籠には葵の御紋が…。

本堂のお隣には、瀧山東照宮が…。日光、久能山と並ぶ日本三大東照宮って無茶な?(^_^;)ことが書いてありました…。ま、ハゲハゲでしたな…(^_^;)

そしてこれが駐車場近くまで戻ってきた所にある鉄筋?(^_^;)の宝物殿です。

ここが今日の本当の?目的地でした。この中に運慶・湛慶父子作の聖観音・梵天・帝釈天像があるってんで見に来たわけです。もちろん写真は撮れませんので、
瀧山寺のHPでご覧ください。(^_^;)
リンク先にあるとおり、これらの像は江戸時代に修復されているらしく色鮮やかですが、そのせい?で価値が落ちて重文にしかならなかったそうな…(^_^;)それでも、十分素晴らしい像でした。私は、帝釈天が良かったと思いましたが、梵天様は、みうらじゅんセンセーのお気に入りだそうだし…(^_^;)また、3月にはEテレの番組(趣味Do楽)の取材で篠原ともえさんが来たそうな…(^_^;)(我々はそれを見たので来た!(^_^;))
内では、ここのオモロイ住職が事細かに説明してくれて、なかなかに楽しめました。(^^♪(みうらじゅんセンセーや篠原ともえさんのサインも…(^_^;))十分満足してお寺を出ました。
お寺に来る通りは、川の傍を通ってますが、そこにはこんな鯉のぼりが…(^^♪(嫁さんがクルマの中から撮った写真…(^_^;))

そして、来た時に通り過ぎた
瀧山寺の三門にも寄って見ました。(少し離れた所にある…)

この時点でたしか1時過ぎだったので、昼食を摂る場所を探しながらしばらく走っていたら………、岡崎では有名?な徳川家(てか、松平家)の菩提寺である
大樹寺の前を通りかかったので、寄って見ました。(^_^;)山門は、デカ過ぎてスマホ写真では全景が入りません…(^_^;)

その脇には、こんな石碑?が…。

この奥が本堂ですが、やはりこちらでも写生してる学生が…(この
大樹寺のすぐ前は、大樹寺小学校)

上の写真を撮った場所(山門下)から振り返って見たのが、この画です。

少し遠くに見える古そうな門は大樹寺小学校の南門ですが、さらにその向こうには岡崎城が見えるそうな…(゜o゜)(この写真では解像度が悪すぎて…(^_^;))これをビスタラインと呼ぶそうな…。
この
大樹寺には、大方丈と言われる徳川家の休憩所?みたいな場所や位牌堂などがあり、有料ですが見学してきました。順序が逆ですが、本堂の阿弥陀如来坐像の両側には「厭離穢土 (おんりえど) 」「欣求浄土」(ごんぐじょうど)とデカデカと書かれたものが掛けてありました。(^_^;)なんだかあからさま過ぎて?ちょっと笑えた…(^_^;)
てな訳ですっかり昼食を摂り遅れましたが、帰途の途中に知立の
藤田屋のドライブインで安価な昼食を食べて帰ってきました。(「大あんまき」は買わず…(^_^;))この時点で嫁さんが少し気分が優れないってんで、まっすぐ帰ってきたら、家には4時過ぎに着きました。
何だか私も疲れたので、少し寝てました(^_^;)が、所要があって6時前に再度名古屋へ…。8時過ぎに帰ってきて今日はオシマイです。ま、大したことはなかったですが、とりあえず悔いのない1日だった?(^_^;)てか、いよいよ明日がヤバいか?何にも予定がないゾ!(^_^;)
ほな、今日もこんな時間なんで、そろそろ寝ることにします。さっきシャワー浴びたら鼻血が出ましたが何か?(食後に落花生喰ったのがマズかったか?(^_^;))んじゃ、おやすみ、ポ~(^_^)/~

Posted at 2014/04/28 22:06:10 | |
トラックバック(0) | 日記