• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

万葉のブログ一覧

2016年10月23日 イイね!

失意の日曜日…

今日は昨日の続き?で朝からライト不点灯の調査をしたんですが………。結論から言うとダメでした…(*_*)左側はフツーに点灯するのでヒューズとかでもないし、左側の配線を右側のバーナーに繋いで見ると点灯するため、バーナーがイカれてるわけでもありません。

逆?に新品のバラストを持ってきて、右側に繋いでも点灯しないため、おそらくバラストもOK?おそらくバラストに繋がっている電源線?(信号線?)がダメかと思って、大元からの配線を2重化もしてみたんですが…(-_-;)今度は左側の配線を途中で割って右側の配線に繋げてみるか?本件、続報を待て?(^_^;)

てな訳?で、この週末2日間ともに完璧にカラ振りした万葉なのでした…(*_*)なので?相も変わらず?先週の南紀旅行記の紹介の5日目です。(^_^;)実際には、15日(土)の午後の話になりますが、串本海中公園を丁度正午に出て、三重県方面に引き返すことにしたわけですが、当然再度、橋杭岩の前を通ることになるので、また立ち寄ってみました…(^_^;)この日はお天気も良かったお陰で、こんな感じ!(^^♪

一昨日、ご紹介した写真(最後の方)と較べてみてください。丁度干潮だったため、かなり岩の傍まで歩いていくことが出来ました。

波も激しいです。(^_^;)

タマタマ、この日は地元のお祭りだったみたいで、獅子舞をやってました。(^^♪

で、ここから1時間ほど移動して、やってきたのは那智山でした。すでに13時頃になってので、先ずは昼食として、温かい蕎麦と一緒にまたしても目張り寿司を…(^_^;)

で、こんな石段をエッチラオッチラ登って…。

やっと鳥居まで…(^_^;)

そして先ずは、青岸渡寺へお参りです。<(_ _)>ココは、西国三十三観音の第1番なので、嫁さんは御朱印帳を買ってました。

う~ん、良く分かりまへん(^_^;)が、聖観音様でしょうか?

そして、その隣にある熊野那智大社です。まさに神仏習合ですな…(^_^;)

これはその前にあった巨大なご神木?です。下の方が洞になっていて、戒壇巡り(って、お寺じゃん…(^_^;))が出来るようになってました。(我々は潜らなかったが…(^_^;))

こっちが本殿かな?ま、いつものとおりこの屋根のあたりんが好きなんで撮ってみただけですが…(^_^;)

再びお寺の方に戻るとこんなカッコをした人がなにやら写真を撮っているようでした…。

ハイ、那智の滝です。ココからだとチト遠いですな…。

ま、私はこんな感じで…(^_^;)

そして三重塔へ降りて行こうとした途中の土産物屋にいた?やた殿とやた姫でございます…(^_^;)

てな訳?でチト疲れたので、明日の南紀旅行記の紹介の最終回へと続きます。(多分…(^_^;))

そう言えば、今日はなんだか少し冷えました。夕方クルマに乗ってるときに初めて、コレのヒーター機能を少し使いましたが、温かくて快適でした…(^^♪清里では活躍しそうな予感がします。(^_^;)ほな、今週もシンドそうなので、さっさと風呂入って、さっさと寝ます。おやすみ、ポ~(^_^)/~

blogram投票ボタン
2016年10月22日 イイね!

サイアク?な土曜日…

今日は、天気もイマイチ?って予報だったし、特に予定もなかったので、気になっていた右側ライトの配線を引き直そうと、ちゃちゃっと終了……。そして、念のためライトをON・OFF、つまりリトラを上下させたら………、配線が噛みこんだ…(゜o゜)

今日の悪夢?はココからで、この後、なぜか右のHIDが点かなくなりました。バーナーやバラストを予備の新品に換えてみてもやっぱり点かないので、そもそも電源が来てないのか?左は点くのが???結局、コレを夕方まで悩んでいて、今日は日没試合終了でした…(*_*)

てな訳?なんで、先週の南紀旅行記の紹介;4日目でございます。(^_^;)実際には、15日(土)の話になりますが、この日目が醒めて少し高台にあるホテルから、橋杭岩を観たのがこの画です。

で、泊まったのはこのホテル…。実は、ここも10年以上前?に一度泊まったことがあるんです…。素泊まりだと結構、安いホテルなんです。(^_^;)

そして、この日の最初の目的地は、ホテルから10分ほどのこの串本海中公園でした。(ここも再訪…(^_^;))

で、いきなしこのステラマリスっていう船に乗りました。

中はこんな風に半地下?になっていて、海中が見えるんです。(^^♪

ま、写真はウマく撮れないので、とりあえず?1枚だけ…。この辺はサンゴ礁のある北端だそうな…。

で、船を降りたら、今度はこの海中展望塔へ…。いっしょやんかぁ~!っていうツッコミはなしで…(^_^;)

エサを蒔いているので?こんなサカナ達が…。

なんだか南国っぽい?(^_^;)サカナも…。さっきのステラマリスといい、この海中展望塔といい、実際には素晴らしい海中の様子が見れるんですが、写真に撮ると…(-_-;)

因みに上から海面を見るとこんな感じ…(^_^;)

で、あんましいい写真が撮れなかったので?串本海中公園のメインの建屋へ…。チト、ピント甘くてすまぬ…<(_ _)>

このツノみたいなのって何?ヘンなヤツ…(^_^;)

う~ん、ウマそうだぁ~(^^♪

イソギンチャク?もこんなカラフルなヤツがいるんですね~(゜o゜)

これもウマそうだけど、高そうでもある…(^_^;)

ぬぼ~、その1…

ぬぼ~、その2…(^_^;)コイツら斑点がキレイだぁ~(^^♪

歩いてる?(^_^;)(ピント甘くてすまぬ…<(_ _)>)

カラダの線が目にまで…(゜o゜)

コイツら、集団でウネウネ泳いでました…(^^♪ヒゲヒゲェ~(^_^;)

うつぼって、口の中まで同じ模様なんだ…(゜o゜)

このミノカサゴは、実際には10cmくらいの可愛い稚魚?でした。でも毒がある?(゜o゜)

く、口がデカい!(^_^;)

このクラゲは、重そうだな…。

こんな子亀もいましたよ~!(*^。^*)

で、上のヤツが大きくなるとこんなガメラになります。(^_^;)

これは、ここのハイライト?である大水槽の様子なんですが、写真がウマく撮れない…(*_*)

このウミガメには、コバンザメがくっついてました。(^_^;)

実はこの大水槽には、マグロも数匹いてスゴい速さで泳いでました。特にエサを投げて、それを取りに行く時なんて、ビックリする速さです。(゜o゜)これも近大マグロの養殖技術が活かされているんでしょうか?

てな訳で、串本海中公園を後にして次の目的地へ向かったのでした…。さて、明日はライトの故障原因が判明するでしょうか?ま、一晩寝て?ゆっくり考えたいと思います。(^_^;)ほな、おやすみ、ポ~(^_^)/~

blogram投票ボタン
2016年10月21日 イイね!

イッキに涼しい金曜日…

ここ2日程、かなり暑い日だったので、今日の朝晩はかなり涼しく感じました。ただ、昼間はそこそこムシ暑かったですが…。そして、やや早めに8時半ごろに家に帰ってきて空を見上げると………、雲しか見えね~!オリオン座って何?ソレっておいしいの?(*_*)

ってわけで、今日は南紀旅行記3日目でございます。実際には、1週間前の14日(金)の午後の話なんですが…(^_^;)「くじらの博物館」を出たのは正午過ぎで、そこから30分ほど走って辿りついたのは、この潮岬タワーでした。

で、ここで食事を…。この辺だとやっぱり?まぐろが有名なので、まぐろ丼を食べたのですが…。わさびが強すぎて何喰ってるか、分からんかった…(^_^;)

この建屋の1Fにはこんなコーナーが…、。ちょっと見難いですが、エルトゥールル号の模型です。去年?映画化された「海難1890」の舞台がココですからね~(^^♪

ま、折角?ここまで来たので、一応?本州最南端の潮岬先端まで行ってみましたが…。

見てのとおりの、曇り空…(-_-;)

その後、串本の街まで引き返して行ったのが、この無量寺です。

これが本堂なんですが…。

こっちが、最初の受付になります。ココは「日本一小さい美術館」と言われています。今更ですが、実は?今回の旅の最大の目的?が、ココだったんです。(^^♪

ま、もちろん所蔵品の写真を撮るわけにはいきませんので、詳細はリンク先をご覧ください。(^_^;)結論だけ言えば、生きてて良かった!と思えるほどスンバらしいものでした。(^^)v

実際に客は我々2人ともう1人(新潟から自転車で来たそうな!(゜o゜))の3人でしたので、ゆっくりと収蔵館の竜虎の襖絵を見ることが出来ました。今は本堂の方がデジタル複製画になってるんですが、本堂の薄暗い中で見るソレはホンモノと区別が付かず、これはこれで素晴らしかったです。(^^♪いや~、満足しました。ただ、ポストカードを買ってこようとして忘れてた…(*_*)

で、最後にお地蔵様を見て、無量寺を後にしました…<(_ _)>

その後はまたまた潮岬方面に引き返し(^_^;)、大島に渡って、樫野崎のトルコ軍エルトゥールル号遭難慰霊碑にやってきました。

こっちは、樫野崎灯台です。この頃になるとようやく?少しだけ青空も…(^^♪

これが、灯台に登って見下ろした太平洋ですが、このあたりでエルトゥールル号が、座礁したらしいです。

この木、なんだか小さな実?がなってるようなんで見てたら、なにやらガサゴソ音が…。

なんと!(多分)野生のたぬきが…(゜o゜)

足下にはこんな花も…。ってコレ何?(^_^;)コルチカム?

で帰りかけたら、キツネもいました。(←当然違う…(^_^;))

で、帰り道で串本と大島に架かる橋のたもとで休憩を…。

と思ったら、原住民がいた!(^_^;)

ニャンだテメ~!とガン飛ばされました?(^_^;)

で、そこから見た内海側がコレなんですが…。

丸い生け簀?が見えますか?コレが有名な近大の養殖マグロ(2枚目の写真参照)の生け簀だそうです。(^_^)/

この頃になるとこんな夕焼けも見えました。(^^♪

で、またまたまたまた少し熊野方面に引き返して、橋杭岩を観に来ました。見てのとおり、すっかり満潮でした…。

そして夕食を食べようと、串本の街中をグルグルしてたんですが、結局橋杭岩の前のこのお店で食べることに…(^_^;)

昼が結構ガッツリ喰ったので、夕飯は軽く?こんな感じ…。

草ダンゴみたいなの?(^_^;)は、めはり寿司というこの地方の高菜の浅漬けの葉でくるんだ郷土料理
です。(ま、おにぎりか?(^_^;))私、コレが好きなんです。(*^。^*)

てな訳でようやく?南紀旅行1日目のご報告はオシマイです。永らくお付き合い頂きましてありがとうございました。<(_ _)>明日からは、2日目の様子です。(^_^;)ほな、風呂にも入ったし、もう1回空を見上げて(^_^;)寝ます。おやすみ、ポ~(^_^)/~

blogram投票ボタン
2016年10月20日 イイね!

やっぱりネムい木曜日…

今日は、いつもの職場を離れてウチの会社の教育センターで主日"とある"教育を…。ま、寝ないようにするのが、仕事みたいなもん?です。(^_^;)しかし、マル1日座学はキビしいなぁ~(*_*)昼飯が唯一にして最大の楽しみだったりして…(^_^;)

さて、今日は昨日の大地町立「くじらの博物館」の続きです。一通り館内を観たら、今度はイルカショーが始まりました。(*^。^*)

こんな風に陸にも上がれますよ~!

と思ったら、シャチホコのポーズ?も…(^_^;)

マグロ?(^_^;)

ってな訳でイキナシですが、得意のジャ~ンプっ!

もいっちょ!

ボールにだってラクラクと!(^^♪

フラフープもウマいもんです。(^。^)

ホラ、ここまで持ってきました。(^_^)/

てな感じのイルカショーでした。さすがに?イルカは(昨日のクジラに較べると)身軽なんで、どうかすると空を飛んでる写真になっちゃうんですよね~(^_^;)それだと何かヘンな感じなんで、プールの写ってる写真にしました。

昨日も載せましたが、イルカプールとクジラプール(てか入り江?)の間には、シロナガスクジラがあります。今日は真正面から…(^_^;)

で、今度は併設されている小さな水族館に行きました。なんだかポッコポコです。(^_^;)

こんな優雅なヤツもいました。

そして、こんなおいしそうなヤツもいました。(^_^;)

クラゲは何度見てもし不思議な生き物ですねぇ…。

ここは、竜宮城か?(^_^;)

もはや何が何だかよくワケワカメ…(^_^;)

中央の大きなプールには、こんなアルビノのイルカさんもいました。(*^。^*)

プールの下側から…。

再び、昨日のクジラショーの入り江に戻るとこんなゴンドウさんがいました。スゴい歯だ!(゜o゜)

イルカさんもいましたよ~!(^^♪実はココは、エサやり体験ができる場所なんで、こうやって寄ってくるわけです。可愛いものです。(^。^)

特にイルカさんは、ヒマなのか?ショーの時以外でも時々、飛び跳ねたり、ピーピー啼いたりしてます。(^_^;)ホントにヒトが好きなんですね。(^_^)/

てな訳で、最後に捕鯨調査船の前で写真を撮って、昼前に「くじらの博物館」を後にしました。(まだまだ続くよ~(^_^;))

さて、明日は週末ですね。ただ、今日自職場に出勤していないので、明日は仕事が溜まってるんじゃないか?とチト心配でもあります。(^_^;)ま、何とか凌いで、週末に突入したいものです。ほな、風呂入ってきます。おやすみ、ポ~(^_^)/~

blogram投票ボタン
2016年10月19日 イイね!

想定外?の水曜日…

今日も良い天気はムシ暑い日になりました。で、フツーに?(^_^;)仕事して、ちゃっちゃか帰ろうとしたら………、雨降っとるやんかぁ~!(゜o゜)ま、ホンの小雨でしたが…。聞いてないよ~(^_^;)(一応、折り畳みは持ってたが、さすまでもないほどの降り…)ただ、明日はまた晴れそうな予報にはなってますね…。

さて、先週は更新が滞ってた万葉ですが、実は?金曜~土曜にかけて、南紀方面に一泊旅行に行ってました。ま、その準備や調査?などで、自宅でもチト忙しかった?(^_^;)ワケです。なので、今日からは、しばらくその南紀旅行記をお送りしたいと思います。(^_^)/

出発したのは14日(金)だったんですが、この日は朝からドンヨリ曇ってたんですよね~(-_-;)なので、今日の写真は全体的に暗いです。すまぬ…<(_ _)>(という言い訳…(^_^;))で、家を7時頃に出て、とりあえず?熊野の獅子岩で休憩を…(^^♪ガオ~!(^_^;)

そして、そこから約1時間で辿りついたのは、大地町立「くじらの博物館」でした。多分、15年振りくらい(^_^;)の再訪だったので、前回訪問時の記憶はほぼ失われていて新鮮な気持ちで…(^^♪

中にはこんなシロナガスクジラの骨格標本(多分、模型?(^_^;))が…(゜o゜)

で、イキナシですが、ちょうど始まったクジラショーを観ました。オツムを撫で撫でしてもらって…。

ジャ~ンプっ!(^^♪

もいっちょ…(^_^)/

2頭同時に…(^。^)

バックだって出来ますよ~。

ショーが終わるとゴンドウクジラ君が近くまで来てくれました。小型のクジラとは言え、間近で見るとデカっ!(゜o゜)

で、ようやく?博物館内へ…。手前のはシャチですが、もう恐竜じゃん!(^_^;)奥のデカいのは、ヒゲクジラの種類だったと思います。

こんな模型もありました。(゜o゜)

そして、2Fのこんなコーナーへ…。ヒゲもスゴいが、舌もスゴい…(^_^;)

最初のデカい骨格標本でもお分かりかと思いますが、クジラには歯クジラ系と髭クジラ系があるそうです。ま、言われてみれば…(^_^;)

そもそも大地町では、江戸時代?から、捕鯨が盛んだったようで、当時はこんなカラフルだけど小さい船で漁をしていたそうな…。(今は1隻も残ってないとか…(-_-;))

で、もう少し時代が下るとこんな感じに…。舳にデカい銛?があるのが分かりますか?

そして、これが屋外に展示?してあった現代の船…。とは言っても観てのとおり調査捕鯨船のようです…。(もちろん退役した船なので、これも最新の船ではないわけですが…)

てな訳?でくじらの博物館前編でした。引っ張るよ~(^_^;)あ、くじらって結構ピーピー啼くんですよね~。可愛いモンです。(^^♪

さ、明日はまた終日教育です。う~ん、寝ないようにしないと…(^_^;)てな訳で明日、教室で寝ないように?(^_^;)今日はもう寝ます。おやすみ、ポ~(^_^)/~

blogram投票ボタン

プロフィール

56歳のジジイです。ロードスターには、23歳でNA6CEに乗って、現在は2代目のNA8Cが25年5月5日を持ちまして47万キロに到達しました。(^_^)> ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2016/10 >>

       1
23 4 5 67 8
9 101112131415
16 17 18 19 20 21 22
23 2425 2627 2829
30 31     

リンク・クリップ

吹出口切替レバー固定板! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/29 20:44:04
<トランク雨漏り対策>トランクのウェザーストリップ取替 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/17 22:09:39
何が正しいのか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/19 16:11:22

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
メインは47万キロを超えたロードスターです。 免許取得以来、新車でNA6CE→NA8Cと ...
ダイハツ ミゼットII ミゼットⅡ (ダイハツ ミゼットII)
18.08.31に埼玉から引き取ってきた完全な趣味グルマです。荷物は大して載せられません ...
三菱 アイ 三菱 アイ
嫁車です。06年9月登録です。マル15年目に突入して、走行距離も21万キロを越えました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation