ここ2日程、かなり暑い日だったので、今日の朝晩はかなり涼しく感じました。ただ、昼間はそこそこムシ暑かったですが…。そして、やや早めに8時半ごろに家に帰ってきて空を見上げると………、雲しか見えね~!オリオン座って何?ソレっておいしいの?(*_*)
ってわけで、今日は南紀旅行記3日目でございます。実際には、1週間前の14日(金)の午後の話なんですが…(^_^;)「
くじらの博物館」を出たのは正午過ぎで、そこから30分ほど走って辿りついたのは、この
潮岬タワーでした。

で、ここで食事を…。この辺だとやっぱり?まぐろが有名なので、まぐろ丼を食べたのですが…。わさびが強すぎて何喰ってるか、分からんかった…(^_^;)

この建屋の1Fにはこんなコーナーが…、。ちょっと見難いですが、エルトゥールル号の模型です。去年?映画化された「
海難1890」の舞台がココですからね~(^^♪

ま、折角?ここまで来たので、一応?本州最南端の潮岬先端まで行ってみましたが…。

見てのとおりの、曇り空…(-_-;)
その後、串本の街まで引き返して行ったのが、この
無量寺です。

これが本堂なんですが…。

こっちが、最初の受付になります。ココは「日本一小さい美術館」と言われています。今更ですが、実は?今回の旅の最大の目的?が、ココだったんです。(^^♪

ま、もちろん所蔵品の写真を撮るわけにはいきませんので、詳細は
リンク先をご覧ください。(^_^;)結論だけ言えば、生きてて良かった!と思えるほどスンバらしいものでした。(^^)v
実際に客は我々2人ともう1人(新潟から自転車で来たそうな!(゜o゜))の3人でしたので、ゆっくりと収蔵館の竜虎の襖絵を見ることが出来ました。今は本堂の方がデジタル複製画になってるんですが、本堂の薄暗い中で見るソレはホンモノと区別が付かず、これはこれで素晴らしかったです。(^^♪いや~、満足しました。ただ、ポストカードを買ってこようとして忘れてた…(*_*)
で、最後にお地蔵様を見て、
無量寺を後にしました…<(_ _)>

その後はまたまた潮岬方面に引き返し(^_^;)、大島に渡って、樫野崎のトルコ軍エルトゥールル号遭難慰霊碑にやってきました。

こっちは、
樫野崎灯台です。この頃になるとようやく?少しだけ青空も…(^^♪

これが、灯台に登って見下ろした太平洋ですが、このあたりでエルトゥールル号が、座礁したらしいです。

この木、なんだか小さな実?がなってるようなんで見てたら、なにやらガサゴソ音が…。

なんと!(多分)野生のたぬきが…(゜o゜)

足下にはこんな花も…。ってコレ何?(^_^;)コルチカム?

で帰りかけたら、キツネもいました。(←当然違う…(^_^;))

で、帰り道で串本と大島に架かる橋のたもとで休憩を…。

と思ったら、原住民がいた!(^_^;)

ニャンだテメ~!とガン飛ばされました?(^_^;)

で、そこから見た内海側がコレなんですが…。

丸い生け簀?が見えますか?コレが有名な近大の養殖マグロ(2枚目の写真参照)の生け簀だそうです。(^_^)/
この頃になるとこんな夕焼けも見えました。(^^♪

で、またまたまたまた少し熊野方面に引き返して、橋杭岩を観に来ました。見てのとおり、すっかり満潮でした…。

そして夕食を食べようと、串本の街中をグルグルしてたんですが、結局橋杭岩の前のこのお店で食べることに…(^_^;)

昼が結構ガッツリ喰ったので、夕飯は軽く?こんな感じ…。

草ダンゴみたいなの?(^_^;)は、めはり寿司というこの地方の高菜の浅漬けの葉でくるんだ郷土料理
です。(ま、おにぎりか?(^_^;))私、コレが好きなんです。(*^。^*)
てな訳でようやく?南紀旅行1日目のご報告はオシマイです。永らくお付き合い頂きましてありがとうございました。<(_ _)>明日からは、2日目の様子です。(^_^;)ほな、風呂にも入ったし、もう1回空を見上げて(^_^;)寝ます。おやすみ、ポ~(^_^)/~

Posted at 2016/10/22 01:22:15 | |
トラックバック(0) | 日記