今日はとある研修会に参加してきました。コレ、4回シリーズの2回目なんですが、1回目は5月頃に開催されました。ホントはウチの上司が出るハズだったんですが、その時は「都合が悪いので、代わりに出てくれ!」と言われてやむを得ず?出席しました。
そしたら、「初回に出たんだから、2回目も…」って言われて…。(-_-;)ハッキリ言って騙された気分です…(=_=)研修なんで、代休もないし、一銭ももらえるわけでもないし…。(昼の弁当だけは出たが…(^_^;))あ~、あと2回も土曜日がツブれるのかぁ~(*_*)
てな訳?で今日も18日(土)の続きです。(^_^;)
大河ドラマ館に行った後は、個人的にこの日のメインの目的地と定めていた
航空自衛隊浜松広報館(エアーパーク)に2度目をしてきました。これは、エアパーク前にある初代ブルーインパルス機のF-86Fセイバーです。(^^♪

あんぐり開いた口?が可愛いかも…(^_^;)
こっちは建屋入口付近にあったF-104J(多分…(^_^;))です。

館内に入るとイキナシこのXF-2(要はF-2です。)の試作機のモックアップが…(^^♪

F-2って、かつてはタダ?のファイティングファルコンの日本版ぢゃね?とちょっと小馬鹿にしていた(←失礼…<(_ _)>)していたのですが、航空管制用のレーダーシステムは日本製の高性能なモノを積んでいるらしく、実戦のない現代では、今でも一級品の戦闘機らしいですね。ま、第4世代ですので、ステルス性はないですケド…。と思うとトタンにカッコよく見えるのは私だけか…(^_^;)
こっちはF-1戦闘機用のターボジェット?エンジンだったかな?

2Fに上がるとこんな模型もありました。航空自衛隊所有の全ての飛行機の模型です。

手前の2機が、F-15JとF-2という現在の2トップですが、F-35も飾っておいて欲しかった?(^_^;)
こっちは、対空機関砲VADSってヤツですが、3000発/min(だったか?)も発射出来るとか…(゜o゜)

その2Fから(確かレストランで飯食ってる時に)見た自衛隊の敷地…。この日は休みだったので?動く航空機は全く見ませんでした。

そして、ここからが展示格納庫の様子です。

手前に見えてるのが多関節ロボットを使った(多分、F-1戦闘機のコクピットを模してる)超本格的フライトシュミレータです。大人気らしいですね~。(もちろん私は乗ってない…)
ちょっと角度を変えた格納庫の全景…。

手前のはロッキードのT-33Aっていうかつての練習機のようです。
さらに角度を変えて…。

手前のヘンテコなカッコのは、DH115バンパイアっていうスゴい名前の並列複座練習機だそうです。
そして、最初の写真で気になっていた方も多いと思われる日本男児なら知らない者はいない、零(れい)式艦上戦闘機でございまする…<(_ _)>

52型と呼ばれる機体で、グアムでワリと良い状態で見つかったものを譲ってもらった?んだとか…。

見てのとおり、超絶ピカピカにレストア(したのは各務原基地らしい…)されてます。(゜o゜)

こいつは、表(最初の写真)にもあったF-86F初代ブルーインパルス仕様です。

手前の模型が、3代目となる現行ブルーインパルス(但し、所属基地は浜松から宮城県の松島基地に移っている)のT-4(T-4も既に20年以上か…(゜o゜))ですね。
こっちが、2代目ブルーインパルス機だったT-2です。

コックピットへの乗機体験が大人気のようでした。(^^♪
後ろからだとこんな感じ…。

どうもT-2は、最小回転半径?(^_^;)が大きいので、初代のような機敏な旋回が出来なかったとか…。
こいつは、かつての空自の主力機であるF-104Jです。

三菱でライセンス生産されてて、「三菱えんぴつ」って呼ばれたこともあったとか…(^_^;)
(重工とえんぴつの三菱は全く無関係の会社だが…(^_^;))
この格納庫のほぼド真ん中に置いてあるのは、この救難用ヘリ3連発です。(^_^;)

真ん中のはバートルですかね?
最後は、国産のMU-2っていう救難捜索機だそうです。

なんだか「ブヒ~!」って感じ?(^_^;)
そして、最後に屋外にあるナイキミサイル(今のPAC3のご先祖様?)や

C-46輸送機を見て浜松を後にしました。

しかし、こんだけの展示(と紹介しなかったけど全天球型シアターなども含めて、ロハなんて!(゜o゜)空自隊やるな!(^_^;)埼玉のりっくんランドにも行ってみたいゾ!(^_^;)
てな訳で今日もなんだか遅くなっちゃったので、明日の予定を夢の中で考えながら?(^_^;)、そろそろ寝ます。おやすみ、ポ~(^_^)/

Posted at 2017/08/27 01:37:05 | |
トラックバック(0) | 日記