ウチの玄関先には放置プレイ状態(^_^;)の睡蓮鉢があるんですが、今日は凍ってませんでしたね~。ま、サブいにはサブかったんですが…。とりあえず?今日の所は降雪はなかったんですが、東海地方では明日の午後から明後日の明け方に掛けてが"山"のようです。多分、明日の退勤時には何とかなると思うのですが、ヤバいのは木曜日の出勤か?さて、どうなるんでしょう?戦々恐々って感じです…(*_*)
さて、今日も土曜日のお話です。
安倍文殊院を出てガストで昼食(^_^;)を喰った後には、そこから20分くらい?の
明日香村に行きました。途中、対面通行になってる信号(臨時信号じゃなくてフツーの信号)があるんですが、そこで5分以上待たされた!(゜o゜)信号壊れてるのかと思った…(^_^;)
その対面通行用の信号を出た所にあるのが、日本最初?のお寺として有名な
飛鳥寺です。ま、ここも何度目の訪問なのやら…(^_^;)

そう、村の名前は"明日香"、お寺の名前は、"飛鳥"なんですね~(^_^;)
内はこんな感じ…。小さな寺です。ま、最盛期には今の20倍くらい?の面積だったそうですが…(゜o゜)

この本堂の中には、日本最古の仏像と言われている飛鳥大仏がおわしますわけです。

ま、その前にいつもの?鬼瓦を…(^_^;)

で、その飛鳥大仏がコレ!アーモンド型の目をした所謂「アルカイックスマイル」ってやつか?法隆寺の仏像との近似性を感じさせるものです。

おそらく朝鮮からの渡来系の人々が鋳造したものらしいですが、鎌倉期以降の仏像に慣れ親しんでいる?日本人には少し違和感があるお顔かも知れません。ま、ファンも多いようですが…。

あ、話が前後しますが、お寺の方が、「写真撮影可能です。じゃんじゃん撮ってください!」と申しておられました。(ま、"じゃんじゃん"と言ったかどうかは定かではない…(^_^;))
てなワケ?でこっちは聖徳太子様でございまする…<(_ _)>

再度、外に出てきました。今の時期、椿くらいしか咲いてませんが…。(山茶花かも知れんが…(^_^;))

もいっちょ、鐘撞堂をバックに…。

その鐘楼はこんな感じ…。

そして飛鳥寺の西門を出て少し行くとコレがあるわけです。

蘇我入鹿の首塚ですね。、大化の改新(正確には乙巳の変)にて、板蓋宮(いたぶきのみや)で、中大兄皇子・中臣鎌足らに皇極天皇の前で首を刎ねられ、それがココまで飛んできたとされています。その板蓋宮は、ここから500mくらい?南にあります。ま、ウソですね。(^_^;)ただ、写真にヘンなモンが写ってないか?とヒヤヒヤしましたが…(^_^;)
その首塚から飛鳥寺を観た画が、コレです。早咲き?の菜の花が咲いてました。(^^♪

ま、実際にはおっさんが畑仕事してましたが…(^_^;)
さ、明日も忙しそうです。いつも1月は年計の時期で私はコレが苦手なんですよね~(>_<)ま、やるしかありまへんな…。ほな、おやすみ、ポ~(^_^)/

Posted at 2018/01/24 00:51:22 | |
トラックバック(0) | 日記