• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

万葉のブログ一覧

2018年01月24日 イイね!

肩透かし?な水曜日…

やはり?というべきか、とてもサブい朝を迎えた今日…。ただ、朝は青空が見えてました。そのせい?で傘を忘れて出勤した私…(^_^;)(折り畳みはいつも持ってるが…)今日は、昼過ぎから職場全体が少しザワザワしてる気がしました。実際、3時過ぎには、融雪剤(所謂、塩カルですね…)を撒きに行かされた?人もいました。

ただ、結果的には定時の5時半まで(ほぼ)降雪はなかったです。(帰りがけにクルマを見たら、ホンの少しだけ白いものが…)お蔭?でフツーに帰ってこれました。21時現在でも窓から外を見ても降ってる気配はありません。明日も積もってなきゃいいケド…<(_ _)>

さて、今日は土曜日の桜井市(明日香村)行きの最終回です。飛鳥寺を出て最後に向かったのは、飛鳥寺の隣?にあるこの万葉文化館っていう私の城でした。(←当然ウソです。(^_^;))

飛鳥寺からこんなに近いと思わず、我々は飛鳥寺の駐車場で500円の駐車料金を取られた(^_^;)んですが、コッチはタダだったので、ここから歩けば良かった…(^_^;)
実際にはこの建屋にはすぐには入らず、隣にある亀形石造物へ…。

2000年頃に発見された時には大騒ぎになったものです。私は当時、一度見てますが、当時はもっと白っぽい石だった記憶があります。随分黒ずんだな…(-_-;)
別角度から見るとこんな感じ…。実際にはこの写真の左側に延々とこの敷石のある溝が続いていた痕跡があるそうです。その敷石も当時のものだとか…(゜o゜)

そして、その背後?にあるこの竹林のある小高い丘?を登っていくと…。

これまた有名な酒船石です。この丘?も当時、人工的に盛り上げられたものだってことが分かっているそうです。(゜o゜)

さっきの亀形石と共に何の目的のブツなのか?未だにハッキリしていないそうな…。しかし、日本っていうと木の文化って気がしてたんですが、この精工な石造物を見ていると日本にも当時からこの固い石を加工する技術があったんだって事実にビックリです。(ホントに綺麗に削られてます。)
てなワケ?でさっきの駐車場に戻り、いよいよ?万葉文化館へ…。入口では"せんとくん"がお出迎えしてくれてました。(^_^;)

で、コレが文化館の常設展示です。当時(っていつだ?(^_^;))の生活が分かるような展示となっています。そもそも、この建屋があった場所は、飛鳥池工房遺跡ってトコで富本銭の鋳造などをやってた跡が見つかってるのだとか…。(発掘跡もかなり残してある)

ここは万葉劇場(私が出演しているわけではないっ1(^_^;))っていう映像展示の場所でした。なかなか面白かった?(^_^;)

ま、これだけのなかなか良く出来た展示で無料ってのは良いと思います。(有料の特別展示室もあり)
そして、確か4時過ぎだったかと思いますが、帰ることにしました。

今日は積雪のなかったこの辺ですが、明日の朝が山?のようです。普段は会社まで約30分ほど(休みの日なら20分くらい?)の道のりですが、雪が降った日にゃ1時間くらい掛かるからなぁ~(*_*)ほな、夜間に降雪のないことを祈りつつ風呂入って寝ます。おやすみ、ポ~(^_^)/

blogram投票ボタン
2018年01月23日 イイね!

それでも"雨っ!"な火曜日…

ウチの玄関先には放置プレイ状態(^_^;)の睡蓮鉢があるんですが、今日は凍ってませんでしたね~。ま、サブいにはサブかったんですが…。とりあえず?今日の所は降雪はなかったんですが、東海地方では明日の午後から明後日の明け方に掛けてが"山"のようです。多分、明日の退勤時には何とかなると思うのですが、ヤバいのは木曜日の出勤か?さて、どうなるんでしょう?戦々恐々って感じです…(*_*)

さて、今日も土曜日のお話です。安倍文殊院を出てガストで昼食(^_^;)を喰った後には、そこから20分くらい?の明日香村に行きました。途中、対面通行になってる信号(臨時信号じゃなくてフツーの信号)があるんですが、そこで5分以上待たされた!(゜o゜)信号壊れてるのかと思った…(^_^;)

その対面通行用の信号を出た所にあるのが、日本最初?のお寺として有名な飛鳥寺です。ま、ここも何度目の訪問なのやら…(^_^;)

そう、村の名前は"明日香"、お寺の名前は、"飛鳥"なんですね~(^_^;)
内はこんな感じ…。小さな寺です。ま、最盛期には今の20倍くらい?の面積だったそうですが…(゜o゜)

この本堂の中には、日本最古の仏像と言われている飛鳥大仏がおわしますわけです。

ま、その前にいつもの?鬼瓦を…(^_^;)

で、その飛鳥大仏がコレ!アーモンド型の目をした所謂「アルカイックスマイル」ってやつか?法隆寺の仏像との近似性を感じさせるものです。

おそらく朝鮮からの渡来系の人々が鋳造したものらしいですが、鎌倉期以降の仏像に慣れ親しんでいる?日本人には少し違和感があるお顔かも知れません。ま、ファンも多いようですが…。

あ、話が前後しますが、お寺の方が、「写真撮影可能です。じゃんじゃん撮ってください!」と申しておられました。(ま、"じゃんじゃん"と言ったかどうかは定かではない…(^_^;))
てなワケ?でこっちは聖徳太子様でございまする…<(_ _)>

再度、外に出てきました。今の時期、椿くらいしか咲いてませんが…。(山茶花かも知れんが…(^_^;))

もいっちょ、鐘撞堂をバックに…。

その鐘楼はこんな感じ…。

そして飛鳥寺の西門を出て少し行くとコレがあるわけです。

蘇我入鹿の首塚ですね。、大化の改新(正確には乙巳の変)にて、板蓋宮(いたぶきのみや)で、中大兄皇子・中臣鎌足らに皇極天皇の前で首を刎ねられ、それがココまで飛んできたとされています。その板蓋宮は、ここから500mくらい?南にあります。ま、ウソですね。(^_^;)ただ、写真にヘンなモンが写ってないか?とヒヤヒヤしましたが…(^_^;)
その首塚から飛鳥寺を観た画が、コレです。早咲き?の菜の花が咲いてました。(^^♪

ま、実際にはおっさんが畑仕事してましたが…(^_^;)

さ、明日も忙しそうです。いつも1月は年計の時期で私はコレが苦手なんですよね~(>_<)ま、やるしかありまへんな…。ほな、おやすみ、ポ~(^_^)/

blogram投票ボタン
2018年01月22日 イイね!

大チョンボ!?な月曜日…

っていうタイトルにしたんですが、その"大チョンボ"をご報告するのは訳あって、しばらく先になりそうです。(^_^;)今日は関東ではドエラいことになっているようですが、関東在住の方は大丈夫でしょうか?こっちは、サブかったとはいうものの雨で降ってくれました。明日も晴れ予報ですが、水・木曜日辺りがヤバそうな予報となってます。ま、いずれにしろ?寒いことには変わりありません…(*_*)

かなり時間差がありますが、今日は土曜日にフト?思い立って行ってきた桜井市の安倍文殊院でも…。もう何度訪れたか?分からんくらい(^_^;)行ってますので、道順もナビがイランくらいです。(^_^)vで、サッと?ウチから2時間半(^_^;)で到着!

実は駐車場は裏門?あたりにあるので、わざわざ表門(と思われる)所まで行って撮ったものです。(^_^;)

で、上の山門?を潜って左に折れるとこんな感じ…。奥の方に本堂が見えてます。

で、コレが本堂です。ま、建屋は特にスゴいものでもありません?(^_^;)

ただ、鬼瓦?の龍はスンバラしいですね~。ま、個人的に瓦が好きなだけですが…(^_^;)

とは言っても、ココのハイライトは何と言っても本尊の渡海文殊菩薩像でしょう!5年程前にやっと?国宝指定されたものですが、そもそもそれまで国宝じゃなかったのが不思議だったくらいのシロモノです。(^_^;)私の好きな仏像の中でもトップ3に入ると思います。(^_^;)快慶作としては(私の中では)最高傑作かと…(^^♪(当然、撮影出来ませんので、リンク先で画像を見てください。<(_ _)>)

コレは有名な阿倍仲麻呂の歌ですが、この書体はあの榊莫山先生のものだそうです。(゜o゜)(山門付近の灯篭に莫山先生の寄贈したものがあった。)

また、注目して欲しいのは、その向こうの灯篭です。「第90代総理大臣 安倍晋三」の名前が記されています。(^_^;)(小泉さんの後を受けた時のもの)

上の写真では浮御堂がよく見えない(^_^;)ので、コッチの角度から…。

んで、こんな灯篭群を見ながら奥へ…。

すると左手に十一面観世音菩薩像が見えてきます。

反対側から…。

きっと新しいものかと思います(^_^;)が、なかなか良いお顔をしておられました。(^^♪

そして白山堂を遠まきに見ながら…。(父の49日は過ぎましたが、念の(^_^;)ため?)

安倍晴明が天体観測をしたと言われている(ホントかよ…(^_^;))東側の高台に出てみると…。

ジツは?今回の最大の目的がコレでした。う~ん、らぶり~!(*^。^*)てなワケ?で次の目的地へ向かったわけです…。

さ、今週も始まったばかりですが、何しろこっちも雪がヤバそうなんですよね~。そうでなくともユーウツな月曜日なのに…(^_^;)すっかりManic Mondayな万葉なのでした…(*_*)ほな、おやすみ、ポ~(^_^)/

blogram投票ボタン
2018年01月21日 イイね!

衝撃?の日曜日…

さて、先週からの陽気の良さで週末は、好き勝手?に遊んでいた万葉でございます。(^_^;)いろいろご報告したいことは沢山あるんですが、写真の整理がなかなか…(^_^;)って(いい(^_^;))訳で、時系列は逆ですが、今日2度目の訪問となったカフェセブンのご報告から…(^_^)/

今日、突然?カフェセブンに逝ってみようと思ったキッカケは、ohkawa@Vsp先輩この記事を見てしまった?(^_^;)からでございます。ohkawa@Vspさんに命令された(されてないケド…(^_^;))ら行かないわけには…(^_^;)てなワケで某?ミーティング(後日ご報告予定…)から、イッキに月ヶ瀬までびゅ~~~んと!現地は、相変わらず?の賑わいでございました。(^_^)/

私の対面はこんな感じ…。美しいNAとキュートな2CV!(^^♪

こっちは少し時間が違うんですが、万葉号の向こうにFDとお久しぶりのムル号が…。

で、カフェセブンの"カフェ"部分(^_^;)がコレ…。

美味しいコーヒーを頂いているとお隣の席には、モータージャーナリストの山口宗久さんが!てなワケで、上の写真の建屋の向こう側に置いてあったこの2台のデモカーで、彼が作ったというスピーカーシステムの試聴を…。(2台あるのは、ツイーターとスーパーウーファーの有無の違いです。

この手前のがメインのスピーカーで、向こうの小さいのがツイーターです。

スピーカーの裏側はこんな風にまぁ~るくなってます。FRPの成型品だそうですが、中には吸音材が詰まっており、またバッフル板は特殊な配合のエラストマー?だそうです。(それ程厚くもない)

見てのとおり、メインのスピーカーですらたったの?90mm(確か…(^_^;))しかありません。(ツイーターに至っては30mmくらいか?しかし!このシステムをポン付け(ドア内のデッドニングはしていないそうです。)したのを実際に聴いてみると………!

スンゴい音がします。低音だって十分だし、音像の定位は良いし、ギターやピアノの音なんてツブが見えるようだし…。それが、ワリと小さい音で聴いていても(今日はエンジンは掛けてないので…)素晴らしい!もちろん?大音量だって全く破綻しません!(ツイーターとスーパーウーファーの無い方でも十分過ぎる超絶クオリティ!)

正直、今まで屋根のないロードスターで音のクオリティを求めてもムダ!って思ってましたが、誇張なしで今まで聴いたカーオーディオの中でも最良の音だった気が…(゜o゜)もう、目からウロコがボロボロ落ちる感じ?(^_^;)万葉号とは、大谷と藤浪くらいの差があります、と言えば分かってもらえるでしょうか?(^_^;)鳥肌立ちまっせ!(^^♪

ま、いくらここで書いても音は見えないので、こりゃ実際に聴いてみないとそのスゴさは分からんと思いますが…。正直、安価なものではありませんが、ソニックデ〇インやビー〇ィズとかに較べたら激安!しかし音は、むしろ勝ってる?(って、ソニックデ〇インとかがどんな音がするの知りまへんが…(^_^;))

てなワケでかなりの衝撃を受けて帰ってきました。あ、これは帰り際にご挨拶してきたお客さんのわんこ兄弟です。(*^。^*)

桑名には5時過ぎに着いてたので、最後は散髪してオシマイだった日曜日でした。ほな、今日もこんな時間なんで、そろそろ寝ます。おやすみ、ポ~(^_^)/

blogram投票ボタン
2018年01月18日 イイね!

なんだかバタバタな木曜日…


今日は本当に暖かい1日でした。このくらいの陽気が続くとラクなんですが、どうも来週はまた寒くなるらしい…(+_+)そんな今日、なんだかバタバタして忙しい日になりました。とは言ってももっと忙しい人は沢山いると思いますが…。

今日はVWの年間の世界販売台数がトヨタを上回るのがほぼ確実!ってニュースが出てました。ただ、これでVWの首位が決定!ってわけでもないらしい。思わぬ伏兵?は、日産・ルノー・三菱連合だとか…(゜o゜)何しろここ数年?国内での日産の存在感って低っくいもんなぁ~(^_^;)

日産の生産台数のウチ、国内販売の割合は10%程度だそうです。最近の日産って、ノートとセレナくらいしか売れてない気が…(^_^;)敢えて言えば?その他はエルグランドかデイズくらいか?(^_^;)国内の販売台数だけで言えば、5位なんだとか…(゜o゜)そんな会社が、仮に世界販売台数世界一のメーカになったからってニッポンジンとして誇れるのか?(*_*)ま、利益率で言えば、トヨタがダントツみたいですが…(^^♪

閑話休題…。私は一応?自動車技術会に入会してる(させられてる?(^_^;))ので、当然毎月JSAEの会誌が届くわけですが、今月号(1月号)に貴島さんが、「感性豊かなものづくり-技術者の葛藤」っていうのを特別寄稿されています。技術者の端くれ(端くれの技術者?てか、ホントはボンクラの技術者ですが…(^_^;))の私としては、なかなかに感銘を受ける論文でした。(ま、今や教授ですからね~(^^♪)

さて、今日の写真は、1年くらい購入を忘れていた(^_^;)、ナツメ社の「自動車エンジンの技術」って本です。もちろん?主な執筆者が畑村さんだから買ったんですケド…(^_^;)てか、1年も忘れてた事に逆?にショック!(^_^;)そして?明日は飲み会です。(^_^;)ほな、おやすみ、ポ~(^_^)/

blogram投票ボタン

プロフィール

56歳のジジイです。ロードスターには、23歳でNA6CEに乗って、現在は2代目のNA8Cが25年5月5日を持ちまして47万キロに到達しました。(^_^)> ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2018/1 >>

 1 2 3 4 5 6
7 8910 1112 13
14 151617 181920
21 22 23 24 25 2627
2829 30 31   

リンク・クリップ

吹出口切替レバー固定板! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/29 20:44:04
<トランク雨漏り対策>トランクのウェザーストリップ取替 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/17 22:09:39
何が正しいのか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/19 16:11:22

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
メインは47万キロを超えたロードスターです。 免許取得以来、新車でNA6CE→NA8Cと ...
ダイハツ ミゼットII ミゼットⅡ (ダイハツ ミゼットII)
18.08.31に埼玉から引き取ってきた完全な趣味グルマです。荷物は大して載せられません ...
三菱 アイ 三菱 アイ
嫁車です。06年9月登録です。マル15年目に突入して、走行距離も21万キロを越えました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation