今日はガッツリ降りました。ただ、騒いでいた?台風の影響はこちらでは大したことなかったです。ま、今年はかなり雨が少ないってんで、降ってくれることは有難いというべきなんでしょうが、やっぱり鬱陶しいですねぇ…(^_^;)
職場でもなんだかベトベトしてましたから…(-_-;)ってか、今日はコーヒーをハデにこぼしちゃったし…(^_^;)しばらくはこんな天気が続きそうです。ま、週末も仕事だしぃ~(>_<)
さて、今日もチト古いんですが、先週水曜日に行ってきた京都山城(ほとんど奈良ですが…(^_^;))当尾(とおの)地区にある浄瑠璃寺の様子でも…。先日ご紹介した
岩船寺とはセットで訪れる人が多いお寺です。相変わらず?超~地味な入口です。(^_^;)

で、↑の門を潜って右手がこの本堂になります。

その本堂へ入る受付付近にはこんな仔が…(*^。^*)

その向こうには紫陽花も…。

この浄瑠璃寺は我々の超お気に入りのお寺で、もう何度訪れたか憶えてない程です。本堂内には九体仏と言われる大きな阿弥陀如来様がいるんですが、初めて訪れた時は冬で、冷たい板張りを踏みしめて進んだ先にこの九体仏を見た時の感動が忘れられません…(^^♪(現在は、しばらく2体ずつ修理のため出張中です…<(_ _)>)
その九体仏もそうですが、本堂(阿弥陀堂)自体も国宝です。その瓦はこんな感じ…(*^。^*)

振り返ると池越しに(これまた国宝の)三重塔が見えます。これは、阿弥陀堂のある岸が彼岸、三重塔側が此岸(しがん;現世)を表しているのだとか…。

池の中の弁天島にはこんな祠が…。

ホンの少しですが、菖蒲?も…。

池を半周近く廻ってきました。↑の祠を反対側から見ています。

三重塔の下まで来ました。ここは運がいい?と御開帳されていて、(お寺の名前の由来にもなっている)薬師瑠璃光如来様がいるわけです。

ココには、この儚げ?な紫陽花がお似合いだと思います。(^^♪

その三重塔から本堂を見た画…。つまり現世から"あの世"を見ているわけですな…(^_^;)この本堂は、等間隔に並んだ九体仏の間に柱があるので、その板壁?を開けると綺麗に阿弥陀様が見える仕掛けになってるそうです。(そんなの見られないケド…(^_^;))

んとよく分かりませぬ。有識者からの情報を求ム…<(_ _)>

ま、今の季節、紫陽花は咲いてるわけですが…。

瑞々しい躑躅?皐月?もまだ咲いていました。(^^♪

池の中を見ると(赤耳ぢゃない!)ガメラも…(^_^;)

こっちがヌシか?(^_^;)

てなわけで帰ることにしましたが、参道脇にはなぜか"にゃんこ"の群れが…(^_^;)

"仔にゃんこ"もいましたよ~(^^♪

ココは本当に静かな所で鳥の声くらいしか聞こえません。↑の"にゃんこ"も最近では珍しいノラだそうで、ココでは今でも"にゃんこ"とヒトが共存しているんですね~。(イノシシやシカも出そうですが…(^_^;))癒されました…<(_ _)>
さ、明日は週末ですが全然そんな気がしない…(+_+)土日もガッツリ工事がありますが、私は土曜日はお休みの予定…(^_^;)ほな、おやすみ、ポ~(^_^)/
Posted at 2019/06/27 22:45:36 | |
トラックバック(0) | 日記