今日は、打ち合わせが多く(正確には打ち合わせ時間が長く)ほとんど自分の仕事が出来ませんでした。それでも残業禁止っていったい…(*_*)さすがに?いろいろテンパりつつあります。最近は、その日に届いたメール処理さえ、何とかカンとか処理するって感じ?
夕べからかなりの雨量となった東海地方ですが、私の住んでる地域は朝にはほぼ止んでおり、帰宅時には路面も乾いてるくらいでした。(終日曇ってましたが…)お蔭?で今日は傘なしで過ごせて、帰宅時にはオープンで帰ってきました。ただ、走ってないとムシ暑くて…(^_^;)
さて、今日は先月23日に行ってきた法隆寺の様子でも…。これは南大門っていう法隆寺の西院伽藍に続く路地?への門になりますが、見てのとおりほとんど人がおりません…(゜o゜)

↑の南大門を潜るとこんな感じ…。奥に見えてるのが、法隆寺の中心?とも言える西院伽藍の中門になります。

その中門越しに伽藍内の金堂?を望む、の画…。

チト見難いですが、(姫路城と同時に)日本初の世界(文化)遺産ってことで…。

この日はまず西院伽藍の西側にある西円堂ってトコに行ってみました。

ってのも法隆寺で御朱印が頂けるのは、ココともう1ヶ所だけなんです。
少し高台にある西円堂から、西院伽藍を見下ろしたところ…。

で、ようやく?やってきました西院伽藍!教科書かよ!って感じですが…(^_^;)

↑の反対側にある大講堂がコレ…。

その前の灯篭…。

日本一有名?な金堂…。この中にあの有名なアルカイックな釈迦三尊像があります。

これまた有名?な金堂の柱に巻き付いた下り龍ですが…。江戸時代?の後補らしい…(^_^;)(反対側には登り龍も…)

これまた日本一有名?な五重塔です。

その裳階(もこし;本来の屋根の下に追加された軒みたいなヤツ)は、こんな可愛らしい邪気が支えています。(^^♪

廻廊の柱をよぉ~く見ると………、エンタシス!教科書に出てましたね?(^_^;)ま、コレをギリシアやローマとのつながりがあると言われても…(^_^;)

西院伽藍を出て大宝蔵院にやってきました。すんまそん、カメラの画質設定を触ってしまったらしく以後、色がヘンです…(>_<)

この中にはあの超~有名な百済観音(今はレプリカ)や玉虫厨子があるワケです。中学校の修学旅行で来た時(35年くらい前?(^_^;))は、粗末?な建屋の中で見た憶えがあるんですが、今やエアコンの効いたご立派な鉄筋の建物内にいらっしゃいます。ホント、この中は国宝ザクザクって感じでしたが…(^_^;)
そして、テクテク歩いて東院伽藍にやってきました。ま、東院にはこの有名な夢殿しかありませんが…。

ここにいたおじさんが、虫かごを見せてくれました。中には、タマムシが!(*^。^*)超~久しぶりに生きてるタマムシを見ましたね~。この辺では、エノキの木を(多分意図的に)育てているそうで、エノキが好きなタマムシも棲息しているそうです。
てなワケで帰ることに…

写真を見てもらえば分かるとおり、異常なまでに人がいなかったです。(゜o゜)ま、修学旅行生がいないのが大きいのではないか?(嫁さん談)今、京都とかも人が少ないそうですね~。ある意味チャンスなんでしょうが、旅行することにやや後ろめたさも…。どうしたもんでしょうかね?
さ、明日も厳しい1日になりそうです。てか、また明日は雨なのか…(-_-;)明日も頑張るしかありまへん!ほな、おやすみポ~(^_^)/
Posted at 2020/07/08 23:39:25 | |
トラックバック(0) | 日記