今日は雨の中の出勤となりました。ほぼデスクワークと工場内で仕事をしている私は、外の天気がよく分からないのですが、どうも14時頃?には止んでいたみたいで、帰宅時は傘なしで大丈夫でした。ただ、明日の予報は土砂降りで特に帰宅時にはエラいことになりそうな…(゜o゜)
さて、チト古い話題になりますが、とうとう
日本国内でのチンクエチェントの販売が終了するそうで…。現行の35GT-Rが07年発売なんで、08年日本発売のチンクはGT-R並みか…(^_^;)それにしてもチンクって、年中特別仕様車ばかり販売してた気が…。逆に"素"のチンクって、どのくらい販売したんだろ…(^_^;)てか、サソリも非サソリの半分くらい売れたんぢゃないか?(^_^;)
個人的には、日本発売した当初、数年間くらい?々限定で販売していた(サソリぢゃない)MTモデルが気になる…。カーセ〇サーとか見てると結構出てるもんなんですが…(^_^)/ま、先日も書いた
500eにICEが載って、ついで?にMTもラインナップしてくれればいいのですが…(^_^;)
さて、今日もネタなしなんで、18日のネタを掘り起こしてきました…(^_^;)この日は
午前中に隣町?の神戸(ごうど)町でバラを見てたんですが、嫁さんの都合で午前中には自宅に戻りました。午後からは嫁さんが出掛けて行ってお独り様になった私は特に予定はなかったので、ちょっと?各務原まで行ってみました。(^_^;)ま、航空宇宙博物館は、何度も訪れているのですが…。

YS11も真正面から見るとこんな感じ…(^_^;)

この新明和工業(旧川西航空機)のUS-1Aは、個人的に好きな機体です。

こっちは川崎重工の対潜哨戒機P-2Jってヤツです。

ここからいよいよ?博物館内に入り、まずはこの乙式一型偵察機というおフランスのサルムソン2A2って機体のラインセンス生産機が…(レプリカですが…(^_^;))

その上には、(当然こっちもレプリカですが…)ライト兄弟が世界初飛行した機体が…。

次の部屋に入ると、ココのメダマである3式戦闘機「飛燕」が…(^_-)-☆

この飛燕は、レプリカではなく(大部分が)本物です。
ご覧のとおり、この機体は星形エンジンではなく、ダイムラーのV12液冷エンジンなので、先端がスマートなカタチになってます。

この機体は復元時に塗装を全て剝離したそうです。

↑の向こうに見えてるのが、この零式(れいしき)艦上戦闘機の試作機のレプリカ(ヤヤこしいな…(^_^;))です。

そしてメインの屋内展示がこちらになります。

これは屋外展示にあったUS-1Aの実用化前のUF-XSっていう実験飛行艇です。カラーリングがカッコいいです。!(^^)!

もいっちょ…

こっちは、この博物館が出来た時に展示されて話題になったSTOL実験機の飛鳥です。

その手前にあるのが、T-2 CCV 研究機って機体で、CCVってのは飛行をアクティブ制御する技術で21世紀になってからはアタリマエの制御なんだとか…。

そしてコレが今回、ココを訪れた最大の目的だったF-4EJ改(1号機)ファントムです。(^_-)-☆

ついこないだまで、日本の空を飛んでいた機体ですからね~(^_^)/

どうも浜松の航空自衛隊の広報館(エアーパーク)でも展示されているらしいが…。

2Fは宇宙関連の展示があります。これは国際宇宙ステーション(ISS)の日本の実験棟である「きぼう」(のレプリカ)です。こちら側は、ISSのユニットとの接続部(丸い部分)になります。

その内側がコレ…。接続部には「きぼう」っていう暖簾が掛かってるんですね~(^_^;)つまり、他の国のヒトが日本の実験棟に入る際には、この暖簾をl潜ってくるワケです。(^_^)/

そして、その反対側がコレ…。

その外側がコレ…。ロボットアームが付いています。つまり↑はロボットアームの操作部分なんですね。

こっちは、現在も航行中のはやぶさ2の1/1模型です。

そして、これが地球帰還時に地上に戻ってくる予定のカプセル(の模型)なんだそうです。(^_-)

てなワケ?で、ファントムを見れて満足して帰途に就きました…(^_^)v

そう言えば?昨日はヒドい負け方をした阪神ですが、何とかギリギリで首位で交流戦に突入することが出来ました。明日からは新庄監督のファイターズとの対戦です。新庄監督と岡田監督って現役時代に一緒だったことがあるんだっけ?ま、年の劫で何とか頑張って欲しいです。ほな、おやすみポ~(^_^)/
Posted at 2024/05/27 22:30:01 | |
トラックバック(0) | 日記