• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

頑固一徹カズですのブログ一覧

2010年04月05日 イイね!

サグSAG問題

ツイッターで議論するサグ問題

 サグとは窪みのことを指すが高速道路では渋滞の原因の一つとなっている。勾配はだいたい2%前後。上り坂ではクルマのスピードは知らないうちに低下し渋滞が発生する。この時、多くのドライバーはスピードの変化に気がつきにくいいし、あるいは「エコ・ドライブ」を気にするが故に、アクセルを踏むことに罪悪感を感じている場合が最近目立つ。高速道路はクルマのスピードを高めてこそ存在価値があるし、渋滞の原因になるような自分勝手なエゴ・ドライブは問題だろう。スロットルを僅かに踏み込んでも即座に反応しないエンジンも渋滞の原因だ。ダイレクト感が乏しく、スピード変化に順応できないパワートレーンはサグのような勾配で無力となる。
Posted at 2010/04/05 01:27:33 | トラックバック(0) | 持続可能なモビリティ | 日記
2010年03月19日 イイね!

業界ウルトラ大編成

業界ウルトラ大編成 最近ルノー日産のカルロスゴーン氏の動きが電光石火のごとく素早いです。プーチンと会談しシベリヤに工場を造るとか、次期マーチはタイ・メキシコ・インドで生産し、本格的な低価格車の生産計画を実行してます。
 インドではすでにマルチスズキのAスターという小型車に日産バッジをつけて欧州でピクソの名前で発売してます。ルーマニアのルノーローガンとピクソは欧州の低価格セグメントを支配してます。VWやPSAがあわてるのも無理はないでしょうね。
 ダイムラーはコルトを失ったのでスマートFOR4のプラットフォームを探してます。スズキとの提携話しもあったみたいだけどVWにとられたので日産に作戦変更か。
 そういえばルノーとダイムラーは90年代に日産買収を巡って争ったメーカー同士。まさか10年後に手を組むとは(まだ決まってないみたいだけど)。フランス語かドイツ語か、どっちのNOVAに行く?みたいな話が銀座方面で囁かれていました。
 スズキが加わったVWグループ、日仏独のルノー日産・ダイムラー連合、純和風のトヨタ連合が世界の三強となるみたいだけど、フォードも息を吹き返しているし業界再編成の大嵐が吹き荒れそうです。
 もし、もしもですよ、、、フォード・PSA・ホンダ連合なんかができると大変なことになりそうですね。生き残るためには過去の常識は捨てないと、ね。
 そうそう、BMWはミニのプラットフォームを使ったFF・BMWを開発しているみたいですね。リヤデフのないBMWの実験車を見たという噂も.....。オックスフォード工場はフル生産とか。近年の大ヒットはミニです。世界のどこにいっても走ってますから。我が家の駐車場にも一台あるしね。
Posted at 2010/03/19 02:37:25 | トラックバック(0) | 持続可能なモビリティ | 日記
2010年03月13日 イイね!

ジャガー・ディーゼル

 やはりそうだったのか!新ジャガーXJはガソリンV8よりもV6の3リッター・ディーゼルのほうがトルクが600Nm!と大きくて、走りも静かだ。もはやディーゼルはガソリン並に静かとは言えなくなってきている。低速からねばり強く加速するディーゼルこそむしろジャガーの走りに似合っているのですね。
 ジャガーは日本とアメリカには導入するつもりはないから、圧縮比は17と最近のディーゼルでは高いほう。そのおかげでアウディの3リッターTDIよりも、メルセデスの3リッターCDIよりもトルクは大きいのです。
 一方、三菱自動車や日産自動車、あるいは今後登場するマツダのディーゼルは低い圧縮比を実現することになるだろう。メルセデスは理想的な圧縮比は15.5と断言しているのは、出力を考慮してのこと。結果的に欧州プレミアムディーゼルは圧縮比が15台、日本のディーゼルは14台となるだろう。後者は後処理のいらないローコストディーゼルを狙っているからだ。
 欧州ユーロ6が施行される2014年には日米欧の排ガス規制の差が縮まる。ジャガーも日本にディーゼルを導入するチャンスかもしれない。
Posted at 2010/03/13 16:32:50 | トラックバック(0) | 持続可能なモビリティ | 日記
2010年02月17日 イイね!

未来に誰が投資するでしょうか

 今の企業や政府は何年先まで投資するでしょうか。たぶん内燃エンジンが急速に進化するので、水素はもっと高いハ−ドルを課せられるのですが、そのロードマップを40年後の2050年とすると、学会ではうけますが、投資する人がいるかしらね。持続可能を言うなら、30年以上先の投資は無税にするとか、、、。

 もう頭まわりません。原稿が遅れるのはオリンピックのせいなんだよね。

Posted at 2010/02/17 06:49:26 | トラックバック(0) | 持続可能なモビリティ | 日記
2010年02月16日 イイね!

つぶやき〜

つぶやき〜来週の大阪の水素フォーラムのレジュメを考えてます

水素は誰がどこでどう使うのか?
水素FCとリチウムイオンのプラグインはどう?
意味あるのかな?





・20年後に多数を占める高齢者の移動手段はどうなるのか
・近距離移動用として、超コンパクトなEV(電気自動車)は必要
・EVを考慮した都市計画も不可欠
・新興国ではエコロジーの前にエコノミーがくる
・先進国目線のエコカーは新興国では普及できない
・CNG(天然ガス)自動車は必要
・CNG自動車を普及できないと水素はもっと難しい
・LPGは新興国に必要
・水素派が最近は減少気味

Posted at 2010/02/17 06:10:27 | トラックバック(0) | 持続可能なモビリティ | 日記
twitter
スペシャルブログ 自動車評論家&著名人の本音

プロフィール

公式動画サイト StartYourEngines(http://startyourengines.net/) FB:https://www.facebook...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation