• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

頑固一徹カズですのブログ一覧

2009年07月29日 イイね!

高速道路無料化の是非〜その1

高速道路無料化の是非〜その1 シマシタ君のブログで高速道路無料化の是非の議論が熱く語られていますね。彼は問題提起として取り上げたわけですが、民主党の無料化はちょっと極論だと思います。さて、この問題に関して日本の自動車メーカーと官学の専門家の間で議論するワーキンググループに参加してきましたが、暫定税率や道路特定財源の問題と絡みあいなかなか難しい問題が背景にあります。もちろん道路公団民営化で大きな流れが作られたわけですが。





論点は:

・道路利用者の受益者負担の是非
・道路保有機構に支払う40兆円の債務
・50年が寿命と言われる道路構造物の補修費
・3200万台普及したETCの今後の利用
・ITS社会のビジョン

 民主党が主張する従来の高コスト体質や談合などは言語同断ですが、料金無料化だけの議論が一人歩きしてもいけません。道路行政や交通社会全体で捉えないとね。例えば、高速道路だけではなく時速80Km/h制限の専用道路はローコストで造れるのでもっと話題になってもいいかもしれないですね。
 ところで、民営化した高速道路会社は道路保有機構(大家さん)に約40年で年間一兆円づつ借金を返すことになってます。大ざっぱに言うと、年間1.8兆円の売り上げがあるのですが、1兆円は返済に8千億は管理維持に使われてます。無料化するとこの1.8兆円がなくなるのですが、料金徴収管理費が不要となるので、年間の維持管理費は5千億に圧縮されます。そこで、民主党は1.5兆円の財源を用意し、借金返済と管理維持費に充当するわけです。つまり、自民党も民主党も40年後に借金を完済することに変わりはなく、有料なら利用者が、無料なら高速道路利用者でない人の税金も充当されます。
 で、そのワーキンググループではある案が提案されてました。40年後の償還を半減に留めるのです。すると、どうなるのか。道路代を安くしながらも、借金返済と補修費確保が可能となるのですね。でも、これを実現するにはいくつかの法律を通さなくてはならないのですが、そんな矢先に高速道路の千円案がでてきて、みんなでずっこけたのです。

つづく
Posted at 2009/07/29 00:33:18 | トラックバック(1) | 持続可能なモビリティ | 日記
2009年07月27日 イイね!

頑固一徹の本がでましたよ

頑固一徹の本がでましたよ ホリデーオートで連載中のソウル・サーチャーズがついにムック本として発売されました。自動車メーカーの広報担当がもっとも気になるホリデーの人気連載は8年も続いているのです。しかも、広告がなくなるリスクを犯してまでも、頑固一徹が言いたい放題の連載です。
 今回、別冊にまとめたのは最近のモデル中心でもちろんハイブリッドへの辛口もあります。パートナーはハイブリッドを語らせたら業界ナンバーワンの石井昌道君。マナブとできているのではと業界の噂がある男ですが、運転技量と自動車知識はずば抜けてます。

 動画サイトSYEで製作したDVDも付録でついてます。ステッカーをもらう人は、この本をぜひ買ってください。頑固一徹の自動車への思いがより深く理解できます。

モーターマガジン社
ホリデーオート別冊
清水和夫の走りの魂(ソウル)

Posted at 2009/07/27 10:22:42 | トラックバック(1) | ライフスタイル | 日記
2009年07月26日 イイね!

頑固一徹ステッカー その4

頑固一徹ステッカー その4スティッカーのデザインを少しなおしました。
そろそろ決めなくては!
Posted at 2009/07/26 22:59:59 | トラックバック(0) | ライフスタイル | 日記
2009年07月22日 イイね!

頑固一徹ステッカー その3

頑固一徹ステッカー その3スティッカーのプリ・プロダクションサンプルが完成しました。

A案 切り抜きタイプで白か黒文字可能
B案 カラー縁ありタイプ(色は変更可能)




俺の感想
イラストの線が細いのでぼけて見える(ボケオヤジみたい)
カズです  が  カスです  に見える(まっ、いいか)
四色の場合は、赤をエコイメージのグリーンかブルーに、黄色は白抜きで
サイズは 195X35 ミリです  タイヤのサイズみたいね。みんなの意見は?

Posted at 2009/07/22 12:08:22 | トラックバック(0) | ライフスタイル | 日記
2009年07月20日 イイね!

エネルギー密度の比較図

エネルギー密度の比較図 面白い資料をゲットしました。GM・JAPANの燃料電池担当者ジョージ・ハンセン氏からお借りしました。この図は液体燃料(ディーゼル)と圧縮水素(700bar)とリチウムイオンバッテリーのエネルギー密度の比較です。この図からもリチウムイオン・バッテリーはまだエネルギー密度が低いことが分かります。たぶん、リチウムのつぎの世代のバッテリーを発明しないとね。でも、水素燃料電池はけっこうエネルギー密度が高いことが分かりますよね。



 環境技術はCO2やコストだけではなくエネルギー密度という視点も大切です。移動する乗り物の多様なニーズを考えると、次世代パワープラントの普及・実用は一筋縄ではいきません。交通インフラや都市設計と合わせた包括的な議論が不可欠ですが。
 ちなみにGMは破綻するか否かでマスコミをにぎわしているときでも、世界各地で粛々と燃料電池の実証実験だけは続けていました。ホンダも同じです。F1やモーターショーやNSX/V10の辞めてしまっても、燃料電池車クラリティの開発は続けてます。
Posted at 2009/07/20 15:15:34 | トラックバック(1) | 持続可能なモビリティ | 日記
twitter
スペシャルブログ 自動車評論家&著名人の本音

プロフィール

公式動画サイト StartYourEngines(http://startyourengines.net/) FB:https://www.facebook...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/7 >>

    1 2 3 4
5 6 789 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 2021 22232425
26 2728 293031 
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation