2009年04月16日
東京モーターショーの話しですが、着々と進んでいます。この前に今年のCOTY(カーオブザイヤー)の総会があったのですが、COTY2009年度は30周年を記念して東京モーターショーで投票発表会が行われるみたいです。しかも歴代のイヤーカーを展示するとか。従って、COTY関係者も自動車ショーを盛り上げるみたいですね。とにかく、みんなでやりましょう。
なんとか海外メーカーが参加しない穴を埋めようとしているのですが、例の麻生さんが提案した緊急経済対策のための自動車購入支援策は輸入車関係者の間では批判が生まれてます。実際に日本の「スクラップインセンティブ」のルールはあまりも輸入車に厳しいのです。輸入車で対象となるのは約三分の一。VWのポロなどは対象外。でも、この政策は補正予算が通ってから施行される政策ですが、なぜか、すでにあるカーディラーのセールスマンの間では勉強会が始まっているのです。
経済対策と選挙対策と環境対策がごちゃごちゃになっているみたいですね。本件も取材中ですので、全貌が分かり次第ブログでもアップするつもりです。
Posted at 2009/04/16 09:15:04 |
トラックバック(0) |
旅 | 日記
2009年04月06日
第二回 東京モーターショー応援団のミーティングを行いました。言い出しっぺの私とシマシタ君と石川マキテルさんと河口マナブ君の四人で色々なチエを出し合いました。
私たちの提案をこころ良く受け入れてくたとは言え、初めての取り組みなのであまりたくさんの要望を出すとぽしゃるおそれがあるので、遠慮しつつ交渉します。まだアイディアの段階ですが全体のイメージは次のようなものです。
・ツアーガイド
任意の平日を三日間選んでガイドツアーを著名ジャーナリストが実施する。自動車工業会からは早朝に特別に会場を開けることも可能と言われてますが、遠方から来る人のことを考えると朝8時集合が現実的ではないかもね。1ユニット15名程度の参加者に二名のガイドをつけるイメージです。ネットで募集するので要望が多ければユニットを増やします。簡単な休憩所をラウンジとして使えるので、生(ナマ)徳大寺先生だけを見に来るのもオーケーかも。
・トークショー
土日と祭日はガイド参加者用のラウンジでトークショーや座談会を行います。自動車業界の名物オヤジをよんでくるつもりですけどね。
・オフ会
駐車場の一角をオフ会用に借りる交渉をします。例えばBMWが出展しなければBMWのオフ会をやってしまおうと。BMWは近所ですから、プライベートプレミアで何か丸秘クルマがでてくれなんて考えてます。
ジャーナリストも編集者もメーカーも売る人も、垣根をとって、見栄も捨て、クルマすきみんなで手作りのイベントを開いて盛り上げましょうね。もちろんガイドもトークショーもただですよ。
Posted at 2009/04/07 10:46:11 |
トラックバック(1) |
持続可能なモビリティ | 日記
2009年04月04日
久しぶりに日記書きます。
先月末は成田空港から会食会に駆けつけました。マツダの技師と会ったのですが、マツダの将来技術の話しを聞きました。90%納得&賛成です。ディーゼルで攻めるみたいね!
週末は仙台サーキットでGTRのVspecをテスト。粉雪舞うサーキットでしたが、1分59秒台でラップ。S耐のレースカー並の速さでした。操縦性も乗り心地も◎。1500万円の価値はちょっと疑問だが、個人的にはカーボンブレーキ無しのVspecが1200万円くらいなら買いたいと思ったけどね。水野さんに「早くディーゼルをRに乗っけてGDRで売ってくれ」と頼んできた。
日曜日は久しぶりにゴルフ。日曜は値段が高いのですが、久しぶりのレイクウッド。東コース8番。昔を思い出して305Yのパー4をワンオンチェレンジ。池越えの右ドックなので、キャリーで260くらいで乗りそう。ナイスショットでグリーン右。まだ距離は落ちていないんだと思いました。
月曜の夜は安全技術を開発するトヨタ系列の技師と議論。日本は安全技術で遅れ始めたことを確認し合う。なんとかしないと、、、。
火曜日は日産のディーゼル担当技師と会食。EVやハイブリッドばかりでディーゼルエンジンへの興味が薄れていることに危惧する。日産の戦略について志賀社長のコメントが雑誌ウェッジに乗ってましたが、たぶん建前だと思った。本音はこの日に聞いたことかもしれませんね。燃焼でノックスを低減しローコストなクリーンディーゼルを開発するというもの。ルノーにもない独自技術を日産は持っているのに!
日本はハイブリッドのTH、ディーゼルのNMとなりそう。軽はSDでEVはMSですか?得意な分野でがんばろうぜ。
Posted at 2009/04/06 13:43:51 |
トラックバック(0) |
自動車技術 | 日記
2009年04月02日
「俺たちのモーターショー」と書いたら女性ファンから叱られました。サムライジャパンも差別だと!いじめられました(笑い)。「太郎と花子のモーターショー」にしましょうかね。今はみんなで色々な意見をだしあいましょう。会場の条件もあるし実施するにはいくつかの課題もあるけどとにかく前に進みましょう。
俺のアイディア:
1)会場周辺で往年のドライバーのタクシードライブ。例えば星野一義さんや生沢徹さん、式場荘吉さんも参加してもらうつもり。
2)マルモアキコさんが書いてたように、車庫入れ検定。あるいは車庫入れバトル。
バックモニターアリ・なしで勝負
3)一馬力と子供の綱引き(これはNHKの「ようこそ先輩」でやりました。本物の馬で)
4)ガソリン1cc燃やすとCO2は何グラム?実験
5)トルクの正体は?
6)徳大寺さんの占い
みなさん、勝手に名前だしてますがごめんなさい。ちかいうちにお願にあがります。
Posted at 2009/04/02 19:00:07 |
トラックバック(0) |
ライフスタイル | 日記
2009年04月01日
俺たちもモーターショー!
今年の東京モーターが寂しくなりそうです。ポルシェやフェラーリなどいくつかのブランドを除いて、海外メーカーが出展を取りやめました。デトロイトでは日産と三菱とスズキがスキップし、今年のフランクフルトには日産と三菱がでないそうです。ですから、経営危機に瀕している自動車メーカーが取捨選択することはむしろ当然かもしれません。
でもこのままでは日本の自動車ショーが完全に沈下し、二度と浮上できない嫌な予感がしてます。
そこでオレは考えたのです。AJAJ(ジャーナリスト協会)の総会で発案し、東京モーターショーを主催する自動車工業会に石川マキテル爺経由(まきちゃんごめん、ここでは50才以上はみんな爺なのです)で提案たのです。
「侍ジャパンが東京モーターショーを盛り上げるからお手伝いしたい」と。詳しくはこれから詰めていきますが、自工会も快く了承してもらい、WBCのように盛り上げようということになりました。
いくつかのアイディアでは
AJAJとかCOTYとか編集団体とかメーカーとかディーラーとか、そんな既成の垣根を取りはらい、クルマ好き自動車人がみんなでショーを盛り上げるのです。例えば、ジャーナリスト(名物編集者や元レースドライバーも含める)のツアーガイド。白い手袋して、バスガイドのように「え~こちらがホンダのブースでございます」なんてイメージ。ミンカラブロガーはみんな参加してもらうつもり。きっと由美姉さんのガイドは満席になるのでしょうね。
自動車メーカーが病んでいるし、自動車のおかげで今の俺たちがいるし、日本が戦後、ここまでこれたのは自動車のおかげだし。
そんな自動車を盛り上げながら、課題山積する自動車の未来をみんなで考えるきっかけのショーにするというのが、私の構想です。
この話しにはシマシタくんも積極的だし、マナブくんも由美姉さんもマルモアキコさんもやる気。世界一の自動車好きオフ会が10月に行いますからみさんからアイディアをカキコしてくださいませ。
Posted at 2009/04/02 08:56:28 |
トラックバック(1) |
ライフスタイル | 日記