• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

頑固一徹カズですのブログ一覧

2009年07月05日 イイね!

おならで走るの巻

おならで走るの巻「屁」にインプが負けた?
なんのこと。シミズさんっておかしいな人と思わないでください。

「屁」=メタン=天然ガス
ニュル24時間レースでも天然ガスエンジンのシロッコがポールポジションをとりました。

我が家には都市ガスから改質して水素を使う家庭用燃料電池発電がありますしね。
これからは「屁」をバカにしてはいけません。
ちなみに「屁」は温室効果がCO2の21倍とか、、。
ゲップも屁にもメタンが。

 日経のエコジャパンにニュル24時間レースでシロッコのレポート書いてます。
Posted at 2009/07/05 17:23:17 | トラックバック(0) | エコ | 日記
2009年07月04日 イイね!

BMWの先進技術はすごいぞ

BMWの先進技術はすごいぞ アルファロメオがBMWのバブルトロニックみたいなバルブ連続可変制御技術をマルチエアとして発表しミトに搭載するみたいです。でも、BMW本家は「バブルトロニックと直噴とツインスクロール・ターボ」を一つのエンジンですべてまかなう究極の直6エンジンを発表しました。馬力は306PS/400Nmで9%の燃費削減。


 7シリーズから展開されるハイブリッドは8速ATと電気モーターを組み合わるみたいですね

 これで8速ギアボックスのハイブリッド軍団が増えました。

 アイシン製8速トルコンAT+クラッチ付き電気モーターを使うのは
ポルシェカイエン・パナメーラとVWトアレグ。たぶんアウディも追従します。BMWと共同開発したZF製8速ATは電気モーターを内蔵し、BMW7シリーズにつまれます。
 メルセデスは従来の内製7速ギアボックスをハイブリッド化してますが、来年くらいにはモーターをパワーアップしたEV走行使用もでてくるみたいです。

 なんだか、プレミアムカーのハイブリッドウオーズになりそうですね。とにかく内外の自動車メーカー、部品メーカーから目が離せないのです。
Posted at 2009/07/05 16:27:08 | トラックバック(0) | 自動車技術 | 日記
2009年07月03日 イイね!

鈴木修さんとピエヒさんがくっついたら、、

 ネットニュースでメルセデスとトヨタが技術提携という話がでてましたね。新しい章男社長はニュルのレースでもトップ外交をしていました。昨年のレースではアストンのベイツCEOと同じピットなので、仲良しでした。今年はVWの技術担当副社長のハッケンベルグも同じレースにドライバーとして参加してましたから、シンパシーを感じてガレージで密談?してました。
 毎年、ニュル24時間レースに世界中のトップが参加し、ドライバーとして走れないCEOはタイヤ交換でもしてもらい、みんなで「ニュル24時間レースサミットを開催するべき」というのは俺の後輩の中谷君が言ってました。

 とても良いアイディアですね。「モーターショー外交」から「ニュル24時間レース外交」。メルセデスのトーマスベルナーやディエター・チェッツェも、来年はニュルのレースにでるかも?

 そうそう、冒頭の話し。メルセデスは二重構造のフロアを持ったA/BクラスのプラットフォームはEVやプラグインや燃料電池車に相応しいと考えてます。ですからA/Bクラスのプラットフォームをカローラにすることは考えにくいです。しかも次世代のカローラはプリウスなのですから。もし、メルセデスとトヨタの技術提携があれば、他の分野かもしれませんね。それよりもスズキとVWの関係が気になります。

 鈴木修さんとピエヒさんがくっついたら、、、
Posted at 2009/07/05 16:13:21 | トラックバック(0) | 持続可能なモビリティ | 日記
2009年07月02日 イイね!

ジェロントロジーとは?

ちょいととためになる話しです(*_*)

東京大学高齢社会総合研究機構の機構長として活躍されている東大の鎌田先生の「ジェロントロジー勉強会」に参加してきました。

話は簡単です。「未来」というとどうしても「子供のために」という発想ですが、実は日本では世界で高齢社会先進国で、65才以上の人口が増加すると言われてます。しかも、細かく分析すると65~75才の前期高齢者の数は微増ですが、75才以上が急増すると言われてます。年金や医療などの社会保障も大問題ですが、こうした高齢者の移動手段を講じる必要がある、というのが先生の指摘です。

軽自動車の次ぎは電動クルマ椅子(時速6Km/h未満)ではあまりもかけ離れていますよね。いま、50才くらいの私達が25年後に迎える高齢社会のモビリティを今から整備しておかなくちゃと思いました。

体と頭が元気なら、自動車も乗れそうですが、ちょっと体の自由が利かなくなったら、電動ゴルフカートみたいなマイクロEVには乗りたいですよね。都心は公共交通が発達してますが、地方はますます移動手段が自動車に限られてきますから、地方の高齢者の人達のモビリティを考える時期なのです。

三菱自動車の益子さんや日産のゴーンさんには、目先の税金を当てにしたEVで突っ走るのではなく、もっと社会の役に立つスマートEVみたいな新しいモビリティを発想してもらいたいと思いました。

興味のある人は東大ジェロントロジーまで!

Posted at 2009/07/03 01:28:56 | トラックバック(0) | ライフスタイル | 日記
2009年07月01日 イイね!

ESC義務化決定か?

ESC義務化決定か?ちょいとといい話です((^_^)

待望のESC(横滑り防止装置)がついに日本でも義務化が決定しました。はじめて試乗したのはたしか1995年頃のSLでしたね。ラップランドまで連行され、ESPのオンとオフで雪道をテスト走行しました。

この技術の産みの親であるボッシュのファンザンテン博士は味のあるエンジニアでした。テストドライブした後、私はこの技術に興味を持ち、かならず将来は事故予防の重要な技術であると確信したのです。そのために1997年にE320・4マチックを買いました。当時の日本で市販しているメルセデスでESPが装備されている最も安価なクルマだったからです。

2008年から北米ではESCが義務化されました。フォード・エクスプローラーの横転事故から学んだのです。同時にタイヤの空気圧モニターも義務化しましが。

日本の国土交通省はけっこう早くからESCの義務化を考えてましたが、日本メーカーの足並みが揃わなかったのです。あるメーカーは「早期ESCの義務化賛成、またあるメーカーは反対」と。

かならず新しい法規が決まる時は自動車工業会の部会の中で議論されるのですが、実はその議論を公開して欲しいと思う時があるのです。どこのメーカーがどんな意見を述べているのか?

まだESC義務化は内定段階かもしれませんが2012年からフェーズイン、2015年までにすべての自動車に義務化されるらしいです。
Posted at 2009/07/03 01:09:23 | トラックバック(3) | 自動車技術 | 日記
twitter
スペシャルブログ 自動車評論家&著名人の本音

プロフィール

公式動画サイト StartYourEngines(http://startyourengines.net/) FB:https://www.facebook...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/7 >>

    1 2 3 4
5 6 789 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 2021 22232425
26 2728 293031 
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation