• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

LC=相棒のブログ一覧

2016年02月09日 イイね!

サーキットブレーカー発動へ・・・


【転載開始】

■日経平均株価が大暴落!900円超の下げ、東証が一部で緊急の取引停止を発令!
  サーキットブレーカー発動へ



☆日経平均VI先物取引全限月の売買を停止、サーキットブレーカー発動=東証
URL http://jp.reuters.com/article/idJPL3N15O0L3
引用: 
[東京 9日 ロイター] - 東京証券取引所は9日、日経平均VI先物取引について、
全限月で売買を一時停止する措置をとったと発表した。
午後0時36分12秒から同0時46分12秒の間。サーキット・ブレーカー発動のため。
:引用終了

☆〔マーケットアイ〕株式:日経平均は900円超の下げ、日経ボラ指数は1月21日以来の高水準
URL http://jp.reuters.com/article/idJPL3N15O0KA
引用: 
[東京 9日 ロイター] -
<12:35>  日経平均は900円超の下げ、日経ボラ指数は1月21日以来の高水準
日経平均は後場900円を超す下げとなり、1万6100円割れ。
日経ボラティリティ指数 は一時1月21日以来となる43ポイント台となった。
市場では「株価指数オプション市場で1万6000円プットの買いが増えるなど
先安警戒感が強い」(国内証券)との声が出ている。
:引用終了

【転載終了】

****************************************

やはり予測通り、サーキットブレーカーが発動されなければ、
多分、1000円超の暴落だったかも知れませんね?

このサーキットブレーカー発動は投資家にかなりの不安を与えてしまったでしょうし、
明日も投げ売りが続くか・・・中国の二の舞かも?

欧米も暴落していますが、
10日か11日でしょうか?FRBがコメントを発表するようです。
米国の追加利上げは6月になるようですが・・・


市場は日銀のマイナス金利を打つ手なしとみたのでしょうか?

10年もの以下の短期国債も利回りがすべてマイナスですし、
先日準備しなかった(売りそびれた)個人投資家のパニック売りなのでしょうか?

中国市場が再開される来週の展開が予測できませんね・・・
Posted at 2016/02/09 16:37:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース | 日記
2016年02月09日 イイね!

ゆうちょ銀行が預金の金利を引き下げ!マイナス金利の影響で!


【転載開始】

■ゆうちょ銀行が預金の金利を引き下げ!マイナス金利の影響で!
  みずほ銀行も預金金利の見直し検討へ

☆マイナス金利の影響 ゆうちょ銀が金利引き下げ
URL http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160208/k10010402811000.html
引用: 
それによりますと「ゆうちょ銀行」は、「通常貯金」の金利を9日、
今の0.03%から0.02%に引き下げます。
また、「定額貯金」は、9日からの預け入れについて、期間によって0.035%、
または0.04%となっている金利を一律、0.025%に引き下げます。
:引用終了

☆みずほ銀、1日で預金金利見直し マイナス金利導入受け
URL http://www.asahi.com/articles/ASJ285F30J28ULFA01X.html
引用:
 みずほ銀行は9日からの定期預金の金利を引き下げ、
預ける金額や期間にかかわらず年0・025%とする。
金額が多い定期預金を優遇する上乗せ金利を8日からやめたばかりだが、
長い期間の預金に高めの金利をつけるのもやめる。
:引用終了

【転載終了】

*************************************

マイナス金利は銀行の経営に悪影響(株価含む)を及ぼしたみたいで、
そのシワ寄せが我々の預金にも来るのでしょうか?

金利引き下げだけで業務が改善しない場合、
大手銀行は引き出し手数料のアップに踏み切ることになるという観測も・・・
預けていても増えないのに、引き出し手数料がアップしたらお金が回らなくなり、
結局、経済が縮小していくことになるのではないでしょうか?

日銀の政策決定会合で、マイナス金利賛成が総裁を含み5名、反対が4名。
今までの背策決定会合と同様の構図で、
総裁はじめ安倍政権寄りの方が賛成に回っているということです。

もう、本当に疫病神としか言えないですよね・・・誰とは言いませんが!
Posted at 2016/02/09 14:17:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース | 日記
2016年02月09日 イイね!

安倍首相が渾身のギャグを披露!


【転載開始】

■安倍首相が渾身のギャグを披露!
  安倍総理「北朝鮮に対応出来たのは安保法制整備のお陰だ」⇒法案の施行は来月・・・

☆「安保法制整備のおかげだ」“ミサイル”対応で総理
URL http://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000067890.html
引用:
 北朝鮮のミサイル対応を巡って、安倍総理は、与党幹部との会議のなかで
「平和安全法制と新しいガイドラインの整備によって、日米の連携が非常にスムーズだった」
と強調しました。
ただ、安保法制は去年9月に成立したものの、施行は来月です。
安倍総理としては、アメリカからの情報提供が以前よりも迅速に行われたことから、
日米間の連携に自信を見せたかったようです。
:引用終了

<管理人コメント>

痴呆症かな?w 一般人の私でも安保法案は今年の3月に施行することを知っているのに、
国の代表であり、法案を作った本人が知らないというのは大問題だと思います。
法案の良い悪いは別として、責任者としての覚悟を感じません。

深刻な点は安倍首相がギャグとして披露したわけではなく、本気で発言している点です。
ここまで来ると頭の病気である可能性も考えられ、色々な意味で安倍首相が心配になります。

【転載終了】

****************************************

“サメの脳味噌Ⅱ”といわれている方ですからね~!


他にも面白コメントが。

・安保法制ってまだ施行前なのに何鬼の首を取ったふりしてるんだ?

・施行は3月からってことをご存じない最高責任者?
 それとも 「私が総理大臣ですから」施行時期なんて関係ぇねぇって? (°_°)

・まだ施行されていない法律を使ったのか.ついに憲法だけでなく, 
 自分たちが「成立」させた法律にすら従わなくなったということか.

・>ただ、安保法制は去年9月に成立したものの、施行は来月です。
 記事の中でツッコまれとるやんw


首相はお笑いでも食っていけるかも!(笑
Posted at 2016/02/09 11:25:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | ニュース | 日記
2016年02月09日 イイね!

黒田日銀バズーカ、「失敗」決定的か・・・


Business Journalの記事より。

【転載開始】

■黒田日銀バズーカ、「失敗」決定的か・・・直後に株価急落、歴史的誤算で揺らぐ信頼



 やはりアベノミクスの頼みの綱は、日本銀行と株式市場のようだ。

 年明け以降、かねてより懸念されていた中国経済の先行き不安や原油相場の急落によって、
東京株式市場は下落に次ぐ下落に見舞われていた。
だが、1月末に決定された日銀の黒田バズーカ第3弾、
マイナス金利の導入によって一転急反発を演じた。
重要閣僚の金銭醜聞による辞任、停滞感が強まる国内景気、伴って下げ続ける株価と、
手詰まり感が強まっていた安倍晋三首相も一旦は安堵したのではないか。

 しかし、3日の東京株式市場の日経平均株価終値は、
前日より559円43銭安となる1万7191円25銭と一気に下落。
早くも黒田バズーカ第3弾は不発との評価も広まっている。

 それにしても奇異に映るのは、投資家や市場関係者はもちろん、
マスコミからも正面を切った黒田東彦日銀総裁への批判がほとんど見られないことだ。
長く低迷を続けていた株価をここまで浮揚させたことは事実だが、
そのために実施してきた横紙破りの手法はどうであろうか。

 日銀自らがETF(上場投資信託)を大量に購入する株価指標の高値維持策などは、
実体経済の消長を映す市場の機能を明らかに歪めるものだ。
証券関係者からは「日銀が市場全体の仕手筋(投機グループ)になったようだ」
と揶揄する声も聞かれるが、スケールこそ異なるものの、
サプライズによって投資家を操るパターンは似通っており、品位は感じられない。

 平成に入ってからこの30年近く、日銀総裁は失態を演じ続けてきた。
実態からかけ離れたバブル景気の容認、
バブル潰しと称する金融引き締めのあげくに大不況、
英国経済誌に最も無能と酷評される札付きの投機ファンドに自己資金を預託、
無為無策のまま現状維持に固執――。
少なくとも名総裁と呼べる者が現れなかったことは明らかだろう。

 金融の事情に通じる経済記者は、日銀とマスコミの関係について次のように解説する。

「第13代総裁に記者経験のある深井英五が就任した例や、時事通信OBが副総裁として
迎え入れられた例もあり、マスコミは日銀に親近感を感じている。また、日銀総裁は
長く大蔵省(現財務省)の事務次官経験者に占められたことから、日銀は大蔵省の
半植民地といわれていた。日銀プロパーは、退職後の天下り先でも大蔵省とは明らかに
格差をつけられていた。特有の判官贔屓も働いているのだろう」


■第3弾の評価

 得意のサプライズを用いてマイナス金利という第3の矢を放った以上、
見合うだけの効果がなければ責任は免れないところだ。
黒田日銀総裁の登場以来、最も好意的な動きを示した経済指標は日経平均株価だろう。
2度の異次元緩和のたびに急激に上伸して、その後高値圏で推移している。
過去2回の緩和以降の上昇率はそれぞれ3割に達する。
平均株価の年間の上昇率(年間高値÷年間安値)は概ね2割から5割のゾーンに収まるため、
なかなかの成果といえる。

 それでは今回はどうか。1回目の異次元緩和決定後の上昇率を、
マイナス金利の導入発表前日の終値に乗じると2万2323円になる。
今後、日経平均株価がこの水準と同程度になるか上回るならば、
第3弾も見事に的中との評価はできる。

 しかし下回れば「空砲」になる。
株価形成の基本になる国内企業の業績にピークアウト感が強まっているなかで、
厳しいハードルになることは確かだろう。
(文=島野清志/評論家)

【転載終了】

**************************************

今回は銀行株も視野に入れていたのですが、買いを入れる時期が難しそうな気がします。
下がって買いやすい分、上がりにくく売るタイミングもつかみにくそうですしね。

持ち株は今週タイミングを見て売り、来週の中国の動き次第で今回の倍くらい買うかな。

今朝、一番に証券会社から買いを入れたと連絡がありましたが、
「上海が始まったら週明けに大暴落もあり得ますね」と話したら、
担当も「かなり危険な感じはします」とのことで予想は一致。

来週は気合を入れていきますかね!
Posted at 2016/02/09 10:08:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース | 日記
2016年02月09日 イイね!

家計4.6兆円の負担増も・・・景気が相当な腰折れのおそれも!


Business Journalの記事より。

【転載開始】

■目前に迫った消費再増税、家計4.6兆円の負担増も…景気が相当な腰折れのおそれも



 次回の消費増税の負担額を試算すると、
消費増税そのものの景気へのダメージは前回の半分程度になると判断される。
参考のために1989年度と97年度、2014年度、
それから次回17年度に2%引き上げた場合のそれぞれについてマクロの負担額を見ると、
89年には物品税の廃止等の減税もあり、ネットの増税幅は1.8兆円にとどまる。
当時はバブル景気末期で景気の勢いもあったため、結果的に影響は軽微だったといえよう。

 それに対し、97年度は消費税率の引き上げ幅自体は2%で、
負担増は5兆円程度と限定的であった。
しかし、特別減税の廃止や年金医療保険改革等の負担が重なり、
結果的には9兆円近い大きな負担となった。
さらに、景気対策がないなかで同年6月にアジア通貨危機が起こり、
同年11月に金融システム不安が生じたため、景気は腰折れをしてしまった。

 確かに、97年度は消費増税以外の負担増もあったため、
消費増税の影響だけで景気が腰折れしたとは判断できない。
しかし、前回の消費税率3%引き上げは、それだけで8兆円以上の負担増になり、
家計にも相当大きな負担がのしかかった。

 次回の消費増税の負担額は、
財務省の試算によれば17年4月から軽減税率を導入せずに
消費税率が10%に引き上げられると、最終的に税収が5.6兆円増えることになる。
これは、一方で酒類・外食を除く食料を軽減税率の対象品目とした場合に必要な
財源が1兆円となるため、家計全体では4.6兆円程度の負担増になることを示唆している。

 また、14年の総務省「家計調査」を用いて、
具体的に平均的家計への負担増額を試算すれば、年間約4.6万円の負担増となる。
同様に、世帯主の年齢階層別の負担増額を算出すると、
世帯主の年齢が30~60代の世帯では4万円/年を上回るも、
世帯主が20代以下か70代以上になるとその額が4万円/年を下回る。
さらに、世帯の年収階層別では、
年収が1500万円以上の世帯では負担増額が10万円/年を上回るも、
年収200万円未満ではその額が2万円/年を下回ることになる。


■軽減税率

 なお、軽減税率導入により1兆円の財源が必要になるといわれている。
自民党と公明党の協議により、
総合合算制度の見送りで4000億円の財源確保は可能となっているため、
残りの6000億円の財源をどう確保するかが今後の課題となる。
自公の協議では、あらかじめ軽減税率のために赤字国債は発行しないと決めているため、
たばこ増税や社会保障サービスの縮減などを通じて軽減税率とは別に負担増になる
可能性もあることには注意が必要だ。

 そこで、内閣府の最新マクロモデルの乗数を用いて、
消費税率が2%引き上げられた場合の影響を試算すると、
初年度に個人消費の1.02%押し下げを通じて実質GDPを0.48%押し下げることになる。
一方、そこに総額1兆円分の軽減税率を導入した場合の効果を試算すると、
初年度に個人消費の押し下げ0.84%を通じて実質GDPを0.39%押し下げることになる。
従って、1兆円分の軽減税率導入効果としては、
初年度に個人消費の0.18%押し上げを通じて実質GDPを0.09%押し上げることになる。

 従って、内閣府のマクロ計量モデルの乗数をもとに経済成長率への影響を試算すれば、
16年度は駆け込み需要により0.4%経済成長率を押し上げるが、
17年度については0.8%も経済成長率を押し下げると試算される。
従って、外部環境にもよるが、
無防備で消費税率を引き上げれば相当景気腰折れの可能性が高まるだろう。

 なお、軽減税率導入となると、IT関連業界への直接的な恩恵となるが、
事業所などの会計システム変更を余儀なくされることが想定されるため、
その分の一時的な効果も考慮しなければならない。
一方、先に指摘した通り、
財源捻出のために軽減税率以外の分野で増税となる可能性もあり、
トータルでどの程度のメリットとなるかの試算は困難である。


■社会保障の効率化が必要

 今後の消費税率引き上げにおける課題としては、
まずデフレ脱却への影響が指摘できる。
理由としては、日本経済研究センターが行う経済予測「ESPフォーキャスト調査」に基づけば、
同調査のコンセンサス通りに成長した場合はデフレギャップが来年度後半に
解消することになるが、17年4月から消費税率を引き上げることになると
再度デフレギャップが生じてしまうからだ。

 特に、14年4月に消費税率を引き上げた際も、
引き上げ直前にデフレギャップが一時的に解消したものの、
消費税率引き上げ直後に安倍政権発足以前の水準までデフレギャップが
逆戻りしてしまった経緯がある。
また、軽減税率の事前準備が難しく、
来年4月までに法律をつくるには相当の困難を伴おう。

 さらに、前回の消費税率引き上げの影響を勘案すると、
安定的な財源が確保されることにより税収増が期待できる一方で、
家計の恒常的な購買力低下で内需への影響が大きいという声もある。
従って、前回の消費税率引き上げでは家計向けの支援策が
0.7兆円弱にとどまったことからすれば、家計向けの支援策等、
ある程度の予算を配分した対策は不可欠であると思われる。
一方で、将来のさらなる消費税率引き上げ幅を抑制する意味でも、
社会保障の効率化も必要な策といえる。
(文=永濱利廣/第一生命経済研究所経済調査部主席エコノミスト)

【転載終了】

****************************************

日本人はよく「物言わぬ国民」といわれますが、
その分無防備といってもいいかも知れません。

昨今では金融クラッシュがささやかれていますが、
日本国民はあまり認識を持っていないかも知れません。

金融危機の場合は現物がモノをいうので、
中国などが金を集めているのもそのような理由ではないでしょうか?
現在でも金先物価格がジワリジワリと上がっています。
さらに中国などが集めている可能性もあり得ますね。
Posted at 2016/02/09 09:02:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース | 日記

プロフィール

「デマと誹謗中傷で混乱続く兵庫県政・・・ http://cvw.jp/b/457233/48573116/
何シテル?   07/31 12:36
子供達が結婚し独立。 孫の誕生を楽しみにしている、 おじいちゃん予備軍です! →2018年12月25日、 念願のおじいちゃんに なれました! ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/2 >>

愛車一覧

トヨタ ハリアーハイブリッド トヨタ ハリアーハイブリッド
25年間乗り継いだランクルから、ハリアーのHVに 乗り換えました。
トヨタ ランドクルーザー200 トヨタ ランドクルーザー200
ランクル4代目でやっと、ZXモデリスタに辿りつきました。 後、何年乗れますかね?
トヨタ ランドクルーザー トヨタ ランドクルーザー
ランクルを所有したかったのですが、 80を我慢して、念願の100を手に入れた、 ドノーマ ...
トヨタ ランドクルーザー200 トヨタ ランドクルーザー200
我が家“三代目ランクルブラザース”となります!(笑
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation