まさかの金土間の夜勤でしたが、おかげさまで38時間近く連続稼働までして車いじり。
○万年筆
万年筆を愛用しています。以前、引き出物でプラチナの万年筆(#3776)を選んだのですが、うっかり落としてからインク漏れが酷く、修理に出したいけどまだ出さずにいます。かわりに買ったのがクロスの万年筆。アメリカ製なのですが、書き味が非常に素晴らしい。ニブが特殊合金(ステンレス?)のわりに全然引っかからず滑らかに書けます。ペン先はどこのOEMなんだろう? 使って半年しない間にクリップがポロッと折れてしまい、ペンがコロコロ転がって危ない。で、世界堂に修理を出すこと3週間。戻ってきました。修理代タダですよ! クロスの文具は永久保証で修理はタダだそうです。世界堂の手数料もなしというは気に入った。万年筆はもう1本持っていてパイロットのカスタム74。14K Mサイズのニブのわりに書き味はいまいちかも。
○部屋更新
2年更新の更新月が近づいたのでアップデートしました。今回から更新料が2ヶ月から1ヶ月となったのはありがたい。結構いたいんですよね。不動産屋で更新の手続きしたら1万円足りないw 自転車を借りて郵便局でおろしてきました。借りたママチャリはセンターが狂ってて右に右に寄るもんだから乗りづらいw
○まずはナビ外し
始めたのは3時くらいかな。
これが想像以上に大変。しかも自分でやった配線が残念すぎて…orz とにかくこの作業が手こずりまくりいたずらに時間が過ぎていく。ナビを外したのはいいが、その周辺機器をいかにして救ってオクに出すかなんてスケベ心もありながらやったのですが、救えたのはBluetoothユニットのみ。光ビーコンユニットやらGPSユニットはニッパーでパッツンして埋め殺しです。フルセグ地デジユニットは助手席下にまだいます。だって外は暗いし生活道路でドア開けっ放しで作業も出来ないんだもん。
○ヘッドユニット登場
もう外はすっかり夜です。
アルパインのiDX-305Sという機種。これを選定した理由… 基本的にスピーカーはサブウーハー含めて全部アルパイン製だったので、相性もいいだろうということでアルパイン。音楽はCD聴かない、DVD見ない、ワンセグ見ない。だったらiPodかiPhoneで十分じゃねーかということでデジタル専用機。あんまり安いのを買うと確実に後悔するのでいいものを。従って、コレ。
付属品は全て擬宝珠が付いているのでケーブルを加工すればOK。取説を見ながら、車から出ているケーブルを選りながら擬宝珠の相棒を付けていきます。で、いざつなげると! スピーカーコードの野郎、片方はオスでもう一方はメスかよw さすがにこれは凹みました。さらによくみると平形もいるしw またパツンパツン切ってつけ直しですよorz 一通りつけていざING ON! あ、あれ? うんともすんとも言わない…
夜11時過ぎてる。ああもうやめ! 明日、明日!
○ヘッドユニット起動

iPhoneからナビ、ビデオカメラ取付台座、Andoroidホルダーが1段目、2段目がヘッドユニットです。
朝からとはいえ、11時から続き。
GNDの取付が割りと適当だったのでここだろうと目星つけたら、BATTの擬宝珠接続が外れてました… GNDの接続もダメ。ビニールテープでグルグル巻きにして接続、GND、BATTはのれんわけハーネスIIから取っているのですが、どうもうまく取れない。車からの配線をよく観察すると、旧ナビからの配線は別のハーネスから取っていたようで、そこから伸びているBATTとACC、GNDを利用したところ動きました! iPhoneを繋いでチェック。うーん、なんかこう物足りないというか、なんというか… サブウーハーが鳴ってない。ハッチを開けて確認したら確かになってない。ヘッドの設定をいじってもサブウーハーは「ON」。再度ハッチを開けて配線を確認すると、青白のラインがあるなあ。繋いだ記憶が無い。何処に繋げばいいのかよいのか、部屋に戻ってHPから取説ゲット。リモートパワーオンか。ACCかREMTに繋ぎなさいとあって、ああそういやそんなコードあったなあというのを思い出し外して確認したところヘッドから青白のラインが伸びてました。こいつをつなげてING ONでちゃんと音が鳴るようになりました。
○オイル交換
さすがに10W-55は負担が強すぎるようで、インプの燃費計は7.3km/Lを行き来してる状態です。交換以来2000キロしか走ってないのは不本意ですが5W-30に交換してしまいました。走り出しとか中速からの加速とか、出足がよくなって満足です。
ブログ一覧 |
愛車のこと | 日記
Posted at
2011/12/19 01:13:02