土曜日に車が車検から帰ってきました。あいかわらず不調はありません。ワイパー類とエアコンフィルタは江田のSABで購入、自前交換しました。どう考えてもDで交換するより安いから。
土曜日は遅かったのでオイル交換は諦めて、今日オイル交換をしてきました。9年目にしてフラッシングをしてきました。あんまり汚れてませんでしたということで、定期的にオイル交換をしてきた結果ですかね。
最近、YouTubeチャンネルの『Academic Motor College』にはまっています。関西ノリなので人を選ぶかもしれませんが、内容がかなり濃い。お勉強回、中古車回、タイヤ回など、コントあり真面目ありでかなり知識吸収できるのでおすすめ。中古車回はヤフオクで1万円で買ってきたり、適当に500円で買ってきて解剖してみたりと、笑いを交えながら見られるのでかなり面白い。中古屋の8万円の車のカラクリなど分かっていてもあえて確認しながら見る感じです。
7月2日で愛車と出会って8年になります! この1年の愛車との思い出を振り返ります!
今年のGWはお出かけできる(色んな意味での)空気ではないので、休みを取ってじっとしてるかテレワークしようかと考えてます。
というわけで、仙台も厳しそうだし雪のエリアに行くこともないだろうということでタイヤを夏用に換装しました。朝の9時ぐらいからモソモソ動き出して交換自体は10時くらいから。道具はマサダの油圧シザーズで持ち上げてトルクレンチで締めるだけの簡単な仕事です。10.8Vタイプのインパクトレンチでトルクが必要ないところで使用する感じです。袋ナットはアルミではなくクロモリなのでしっかりトルク(120N.m)もかけられます。
道路脇で作業しながらなので1時間くらい。ガソリンスタンドでFr=240kPa、Rr=230kPaにしましたが、今のタイヤはこの圧力だとフワフワするので後日増し締めしてから前後+10追加予定です。
仙台に関してはそもそもできるのかどうかも怪しいからなあ…… 3/1のAqours5周年記念に今後の情報が出てきそうで怖いです。
今朝といっても、昼前に先日書いたヘッドユニットの置換えとなるカロッツェリアのMVH-6600が届きました。
昼ご飯を食べて、まずはフューズを買いに用賀のイエローハットさんへ。6600のケーブルのsq値の確認も兼ねて見てきました。細い線が0.5sq、太い線が0.75sqです。機体の許容電流が10Aなので、ACCに2〜3A、BATTに6Aを入れればよい感じです。ところが、6Aなるヒューズはないので、3A+3A=6A(キルヒホッフの法則)で代用します。大本は9Aで3並列はさすがに刺激的なので10Aにします。ACCのラインもバッテリからもらっていてACCのリレーで制御しています。ACCはACC系からもらうのが本筋なのですが、デッキが電力不足で不安定になるので系統を分けています。
車を路駐して、まずは工作で都合6Aのヒューズを作成します。面倒なのでエレクトロタップにして、ボンディック(紫外線硬化樹脂)で開かないように固定します。次に内装を剥がします。永らく使ってきた独リヒターのiPhoneやiPadのホルダーはここでお別れです。
話がそれますが、HRリヒターに関しては吸盤タイプのものは正直微妙です。ドイツでは違反にならないからだと思いますが、あの吸盤はフロントガラスにつけることが前提でダッシュボードに載せることは考慮されていません。タッピング留めができる製品がありそれを使うと当然ですがしっかり固定することができます(今は廃盤の模様)。ボクは1DINの純正の小物ケースに穴を空け、そこにボルト&ナットで固定して使っていました。そういうわけで絶対に剥がれ落ちることはなかったです。今時1DINのデッキと1DINの小物入れの組み合わせで使う人なんて殆ど存在しないのでどうでもいい話ですね。
閑話休題。内装を剥がしたら、サヨナラ、マイナスバッテリです。バッ直してるヤツがいておっかないので。デッキを引っ張り出してデッキの集合コネクタを引っこ抜き、デッキと収納ケースを摘出します。
ここで順番に擬宝珠を抜いて新しい集合コネクタの足出しの擬宝珠に差し替えていきます。固くて抜けないものもあって大変w ヒューズも割り込ませてコネクタの接続はOK。マイク用のケーブルを横引きします。大変かなって思ったら意外と簡単でした。家から本体を持ってきてようやく取付。とりあえず取り付けて化粧板を張ったら奥まってしまってあんまりイけてないのでもう少し前に出して、アンテナコネクタをつけようと思ったら届かない! 引っ張っても出てこなくて…… ネットで調べたら0.5mの延長ケーブルがあるようで、Amazonに注文しました。アンテナが使えないと渋滞情報が取れないですから。しょうがないのでアンテナはとりあえず埋め殺しに。想定外にも程があります。
つけ直して再度マイナスバッテリをつないでACC-ONにすると、動いたよ! ここからセットアップ祭りで時計を合せたり、Bluetoothの登録をしたり。細々としたセットアップを順番に片付けていきます。このデッキ、BTは2台同時接続ができるんですが、ボクの見た感じだとpreferな設定はできないようで、おそらく接続の先勝ちようです。これは困ります。iPhoneは電話、iPadはジュークボックス&ナビという使い方にしたいので、prefer設定ができないのは面倒。しかもiPadのスマートリンクアプリから設定できないという面倒さ…… ナビ呼び出しはユーザで登録できる機能もあると嬉しいなあ。評価にあった痒いところに手が届かないというのはその通りかも。BT接続は音が小さくなるのでゲインをどうにかできないかな。
これが完成形です。うーん、隙間を隠せないかな…… ラブホのビラビラみたいなのをつければいいのかなw 7500SCのガキっぽさがなく、こっちの方が落ち着いたデザインでGoodです!
次はアンテナの延長ケーブルが届くはずなので再度セットアップし、サブウーファーのバッ直化に着手しようかと思います。BATTヒューズから取っててあまり美味しくないのと今日いろいろ整理してケーブリングがスッキリしたので現状のBATTラインの流れが理解できたのは大きいです。土曜日はすわわに逢いに行くので、また日曜日かな?
完全に沼だよねえ…
定期点検の時期なので、沼津弾丸のあと、先週の内に車をDに預けました。ついでに冬タイヤ履き替えとヘッドランプ交換を同時に。ヘッドランプは2年半も使用しましたが、3年目にも入るとへたりが目立ちます。
土曜日に取りに行って、工賃を払ってきました。11000円ですよ、HIDの交換作業。駐車場のある家なら自分でシコシコやりますけど、駐車場を借りてる身なのでそういうこともできないので3年に1回の出費だと思って諦めるか、いつかD2SマウントのLEDに交換するかですね。
指摘事項はブッシュがそろそろといった感じ。10万キロも走れば普通でしょう。メンテナンスに手を掛けていかなければいけないフェーズに入ったなと思いました。ワイパーは1年以上放置してるから…… ベロフのワイパー、耐久性が抜群なんですよ。それでもちょっと筋がある程度で本降りになれば目立ちません。
降ろしていた嫁を戻して定期点検対応は終了です。今回から嫁のダイヤちゃんだけです。
TRD GRトランクスポイラー カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/03/07 10:11:12 |
![]() |
アクセルペダルの嵩上げ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2024/10/26 09:15:18 |
![]() |
![]() |
スバル BRZ たぶん最後の新車購入なので乗りたい車にしました。 ウインカーのチョン押し3回機能:OF ... |
![]() |
またたび君 7号 (スバル レガシィツーリングワゴン) ディープシーブルー・パールという殆どの人が選ばなかったカラーです。 3回目の車検前に1 ... |
![]() |
またたび the Car (スバル インプレッサ) 2012/7/1 遂にこの車とサヨナラすることになりました。本当に本当によく走る車で、運 ... |
![]() |
またたび君4号 (その他 その他) 2023年7月に廃車にしました。これはBBの虫食いでプロダイ用もしくはTAシクロツーリン ... |