以前から考えていた車のナンバー変更をやってきました。
最初、Dにやってもらおうかなと相談したら、自分でやった方がいいと強く推されました。代行費がめちゃくちゃ高いらしく、担当さんがありえないと言ってるw たぶん単純に工数(人時)計算されているのでしょう。
HPで必要事項を書くだけなんだけど焦ったのが車台番号。車検証見ないとわからない。たまたま任意保険の証券があって、そこに書いてあったのはラッキーでした。
折角なので希望番号にしました。色々考えていかにもな番号(例:ダイヤちゃんの誕生日1月1日→101)はやめて、ぱっと見はグルグルポンな数字にしました。分かる人はたぶんいないでしょう、よっぽどなコアな人でない限りは。プレートはカラー版の絵柄ナンバーにしました。杉並区でなくてよかったですwww
交付手数料が7300円、カラーにするために寄附金は最低額の1000円、よって8300円となります。これを振り込んでから10日くらいで新しいプレートが発行されます。ナンバー(区分、ひらがな含め)は支払い完了メールで払い出されます。
今日は午前中は会社に行ってフロアの引っ越しがあるので箱詰めだけして午後は帰宅しました。ボクは忘れるので先に手続きをしましたが、任意保険の車のナンバー変更の通知です。これは電話1本でやってもらえますので忘れずに手続きしましょう。
持っていく物は基本的には車検証とメールの通知くらい。あとは何も持っていく必要はありません。車で品川まで環七で南下し、鮫洲の試験場に陸運局があります。もっと車で溢れているのかと思ったらスカスカ。車を停めて手続きに入ります。こう言うところは役所仕事でして、とにかくあちこち回されます。予約センターで領収書をもらいます。書類は全部自分で書きますとすればお金は一切かかりません。代行すると手数料がかかる仕組みかと思います。書き方はちゃんと書いてあるので代行するのは馬鹿らしくなるでしょう。申請書類を一筆して提出。たらい回しのための新しい車検証含めた必要書類一式もらって、都の税務局に行って書類を書きます。これが楽しくないので面倒でしかないです。さらに別の窓口に行って工具(マイナスドライバーとプラスドライバー)があるので封印をこじって壊してプレートを外しに行きます。
7年半くらい使ったプレートもなかなか感慨深い。旧いプレートを役人に渡して、新しいプレートをもらう窓口で新しい番号をもらいます。
カラー版をつけている車は案外少ないのでこれはこれで目立つかも。自分で取り付けます。封印はまた封印専用役人がいて車に刻印されている車台番号を確認して封印のフタをパチンと締めて完了です。無駄の多いシステムを一通り堪能して家まで帰りました。
家に買い置きと余りの封印シールを貼って終わり!
カレーは見てのとおり真っ黒のカレーですが、辛くはなくポークの肉汁のコクがあります。ルーに対してごはんが少なめなので大盛りを頼むとちょうどいい按配になりそうです。ごはんが足りなくてルーだけすすってました。スクランブルエッグがトッピングされていますが、普通のポークカレーもあります。
有紗ちゃんがふりりんのなで肩を「矢印みたいななで肩」と評するのは面白い感性してるわw
時々はゲストを呼んでほしいですね。
朝7半頃出発、御殿場まで国道246号で走っていたのですが飽きて御殿場→沼津まで高速を使いました。駅前に着いたのは10時過ぎ。港まで行こうかなとも思ったのですが出遅れ感満載で今日はいいっか!って感じで駅前ボラボラでした車はつじ写真館さんの近くのコインパークに停めました。
グランマさんに寄ってみたら、津島善子生誕祭2019で並んでましたwww 並んでまでかき氷は食べるわけには行かないので別の機会にでも。中央亭で昼食にしようかなとも思ったのですが、舌は生魚を欲していたのでイーラの寿司屋に行ってきました。
北口のカラオケ店でダイヤちゃんの缶バッヂを買ってきたり、駅構内で軽く巡礼してみたり。
だいこくやに寄って今川焼きを買おうしたのですが、入荷はなさそうということで諦め、ダイヤコーヒーさんを通り過ぎてcoffee桜さんに行ってコーヒーを飲んできました。そこでμ's9連をやったら凜ちゃんが出てきてニンマリ
この猫ちゃんを頭に乗せた凜ちゃんは可愛くて好き。このURは覚醒後より覚醒前の絵がいいですね。
ダイヤコーヒーさんに行く前に、すぐ近くにダイヤちゃんマンホールがあるのでついでに見てきました。やっぱり砂に埋もれるよね…… もと来た道を戻ってダイヤコーヒーさんで豆を買いました。ちょうどマスターが豆を炒ってるところで炒りたての豆をもらってきました。ほんのり暖かい。素晴らしい!
このあと、ヌーマーズまでテクテク歩いて夏祭りのポスターを買ってきました。室田先生の夏祭りポスターの気合いの入れ方がマジで違う。覧て感動する絵です。明日、フレームに入れて飾りましょう。
今回のミッションは以上ですわ。
劇場は円形ステージ。舞台エレベーターでかつ回転台付。すごい。座席はIブロックの最後列、つまり劇場の最後列でした。深いすり鉢状のシアターレイアウトでステージまで近く見えます。
前回はLVで観てました。その時は天王洲の銀河劇場。今回は劇場のギミックを全て使ってました。
最前列3万円、前列エリア1.9万円、一般エリア9千円。前列エリアまではキャストが走り回ったり技斗をします。劇場に入場するときは金属探知機で完全ボディチェックです。
銀河劇場のときとストーリーは同じですが、劇場に合わせて脚本が少し変わっていたように感じます。#2 revivalの見所は前半全く動きを見せなかった(後ろであたふたしてるだけの)華恋ちゃんが、相手校の演劇部顧問の八雲先生に啖呵を切るところ。ワタシ再生産するところで滂沱してしまいました。前みたときも同じところで胸が熱くなって泣いてしまってます。小山百代ちゃんの台詞回しがツボる。もう1つの見所は早着替えです。あとは椎名へきるさん (聖翔音楽学園先生)のラスボス感w 全然ラスボスでも何でもないんだけど貫禄がちがう(ボクの年齢に近いからw)。
前半はミュージカルパート。20分の休憩のあと、後半はライブパート。ライブパートは休憩なしで7,8曲やってました。キャストさんが舞台だけでなく客席の通路も縦横無尽に歩き回り、九九組のボクの推しキャストの小泉萌香ちゃん(大場なな役)が目の前まで上がってきてくれて、超感激! 純那ちゃん役の佐藤日向ちゃんは上がっては来なかったですが近くで見られてよかったです。最後はカーテンコールを2回やって終演しました。
スタァライトを見た後、首都高C2をぐるっと回って、SAB戸田まで行きました。7/13-14はSAB戸田でスバルフェアが開催されていました。ピロボールタイプのスタビリンクはPROVAさんとAVOさんの2社からでています。安く済ませたかったのでAVOさんを採用。ブッシュもウレタンに交換しました。
PROVAさんは吉田さんが出店に座ってまして軽く談笑しました。T-REVはおおむねオイル交換毎にパーツクリーナーで掃除はしているんだけど、パーツの寿命について聞くと、パーツの中の金属フィンに張りがなくなれば交換のようです。掃除せずに放置するとフィンがブローバイオイルでくっついてデフォルトの状態(つまり気持ち正圧状態)になるみたいです。
パーツを付けてもらっている間に、吉野家で晩ご飯を食べてました。
パーツを付け替えるときに、純正のスタビリンクのボルトが完全に固着してしまっていて、ボルトを切らざるを得なかったようです。7年10万kmですからそういうこともあります。
ピロボール化すると、車のロールが「よっこいしょ」って動く感じから「キュッ」と切れのいい感じになります。狙い通りなのでこれでいいかなと思います。
車関連で何かパーツを付けたりすることはもうないかなって思います。強いて挙げるならサスペンションくらいですが、底突きしてる感じもしないのでまだこのままでしょう。買うならビルのB12純正形状かな。車高調である必要性が見いだせないので。
打合せなんてたいてい短期決戦だから、ある程度自分の答えを用意しないとダメ。結論ありきで話を構成すると書くと印象が悪いけど、自分の意見として見解を出すならビジネスでは必要。結論から話すのは短く話すためのテクニック。質問する側も深掘りできて質問しやすいんです。彼はとにかく思いつきでダラダラ話す癖があって、ベンダーさんが一生懸命聞いてくれるんだけど、本当に可哀想になってくる。ベンダーさんに「結局何がおっしゃりたいのですか?」なんて言わせるなよ、恥ずかしい。ダラダラ話すから隙が多い。聞手が矛盾点に気づくとwh-questiionを投げる。「そういうことを言ってるんじゃなくて…」なんて言うもんだから行き当たりばったりに話してるように聞えてしまう。自分の思い通りに話が進められないから声も大きくなるし、彼が参加する打合せはマジで疲れる。「皆さんはご存じかと思いますが」そういうマウント取りは不要。不愉快です。人が話してるのに上から被せて意見を封殺するとか本当に聞いててて不愉快。反論だろうが共感だろうがとにかく張り上げて被せてきて、元の発言者の目が怖い…… 議論、打合せの基本がなってない。
開発、先に進めるか、別の道を歩ませるかは難しい。上司に話すタイミングもなかなか難しい。証拠固めと運用をどう丸め込めるのか、間に合うのかとか。この時点での腸捻転は慎重を期する気がします。
G20でアメリカが日米安保を見直したいというのはたぶんプロレス。アメリカの言い分はトランプ大統領の言うとおりだし、日本は憲法を改正して自衛「軍」を持ちたい。安保の関係を解消するということは日本は「軍」を持たなければ国を維持できない。アメリカの思惑と日本の思惑は意気投合していて、両者で口裏を合せてきたのかなって感じました。そういう意味でプロレスかなと。いいともわるいとも言わないよ。
カレー&ワヰン ビストロぺっぴん舎のカレーです。ここのカレーは薬膳カレー。辛めのスープカレーです。ボクは黒を注文。スパイスの香りが非常に強いです。お昼は黄色いライスも選べてインドカレー(カシミール系)らしさが出ていいですね。
近所のスパイスマジック。巨大なナンが素敵なんです。この日は3種の豆カレー。インドの豆カレーが旨いんだよね! お豆のカレーはお腹いっぱいになるのでけっこうおすすめよ。
7月はスタアライトの新しいお芝居を見に行きます。一般席の9,000円ですが。砂被り席は30,000円ですよ! 前方席19,000円。お値段見てひょえええってなりました。ボクの推しは小泉萌香ちゃん。キャラは星見純那ちゃん(佐藤日向ちゃん)です。
7月のもう1つのイベントは有紗ちゃんのファンミです。東京公演の昼、夜の両方が当たりました。今回はさすがに前方席は当たらなかったです。前回の最前列ど真ん中は奇跡だわ。ちょっと会話もできたしね。
途中、チューニングで千尋さんが登場。でも終わったらまた控え室に戻りました。
こういう感じに会場ができあがり! 椅子には座れたものの、尻が痛い。
全部で3曲の披露。3曲の中でよかったのは「Looking Up」です。聞き終わった後の不思議な余韻がなんとも言えないですね。あっという間の時間ですが、ミニライブの後はサイン会。もらってきましたよ。
斉籐朱夏ちゃんが40前後になったらこの方くらいになるのかな。ピアノを激しく弾くので腕は非常に筋肉質。それでいて細い。スタイルもよい。喋るとけっこうおばちゃん気質w 気はかなり若いと思います。
山中千尋さんがどれくらい凄い人かは是非、Wikiを見てください。本人曰く、わりと間違っているそうです。エゴサーチ、好きみたいです。
朝は7時頃出発。3>C1>6>常磐道とスイスイと行ったのですが、どうしてもトイレに行きたくて友部SAで休憩兼朝食。北関東道に入って、9時40分頃会場となる「大洗海浜公園」に到着しました。陸上のトラックのように車を並べました。
天気は朝から雨で、大洗に着いたときは西から東に天気が移る関係でさらに雨脚が強かった……
10時に開会式。ただ、雨が酷くてw、みなさん車に籠もりがち。ボクも車に籠もっていました。
外に出ると、数少ないBRレガシィ乗り(なんせボクを含めて2台だけ)のけいんづさんと僕の車のチューニングポイントを話していました。車はノーマルなのですが、羊の皮を被った狼みたいな車にしたいとのことでDRiViSiONのECUプログラムがよいかと思います。ここのプログラムは吸排気はノーマル推奨なので、不満ポイントは殆ど解消するかと思います。
協賛店が来てましてFJクラフトさんに寄りました。FJクラフトさんは和歌山の高野口の工場。勿論地名は存じ上げております。「国道310号線」というキーワードを話すと「うわ…地元や……」という感じです。橋本まで出るのが山奥なので面倒なのよね。フロアマットを製造している会社である程度カスタマイズができます。マットの柄、オーバーロックの色、ステッチ色、ヒールパッドの大きさと色を選んで前後席分のものを買って、普通だと1万円ですが、イベント価格でお安くしていただきました。届いたら、レビューしようかと思います。
お昼はぶらぶらと閑散としたモールまで歩いて、結局カレーw しょうがないじゃん。缶バッヂもらえるんだからw あんこうの唐揚げカレーです。カレーはよくある普通のルーでした。
昼から戻ってくると、怪しげなものを投入しているけいんづさんとマイケル・ナイトさん。ナイト2000仕様のXVに燃料添加剤を入れていました。ちょっと入れるだけでなにやらよくなるらしいのですが…… どうなんでしょう?
ビンゴ大会は、全然ダメ。序盤から殆ど穴が開かなくて後半から穴が開いてもリーチの数が増えるだけ。結局、ビンゴにはなりましたが、マイクロファイバータオルをもらいました。
ビンゴ大会が終わると雨は止んでようやく見学タイムw 車内はドロドロ……
15時に閉会式をして帰路につきました。
土曜日に履き替えたタイヤですが、ファーストインプレッションはレビューを書きます。
なんか頭痛が辛い。慢性化してる。以前、ここのブログでも書きましたが肩こりからくる頭痛で頭の筋肉が引っ張られるのがこの頭痛の要因なのでちょっとやそっとでは治らないです。
このすばは映画で終わらず3期、転スラは2期、俺ガイル3期など、いいタイトルが続編決定で嬉しい限り。Aqoursの5thライブはSaint Snowが参戦決定。これはさすがに既定路線ですが、あさみんが好きなので嬉しい知らせです。曲は4曲も持ってるのでミニライブしてくれると嬉しいです。スノーホワイトが理亞のカラーだけど映画ではピンクになってた/変わったのでどっちにするのが正解なんでしょう。
有紗ちゃんがアレルギーでダウン。上海だからねえ。食べ物かもしれないし、PM粒子かもしれないし。アレルゲンを特定したところでアレルゲンを取り除かないとどうしようもない。すぐにスケジュールに言及する阿呆どもがいるけど、アレルギーはスケジュールがタイトとか関係ないから。これから彼女のファンミやAqoursとしてでソウルにも出かけますが、大丈夫かな。アレルギーで一番怖いのはアナフィラキシーショックだからどうなるんだろう。有紗ファンとして心配です。
エアコンフィルタが高いのは工数込みだからですしフィルタも高い。スポイラーの部品とはウエルナットでAmazonで買うと5個で500円くらいなのでサイズを確認すれば純正にこだわらずに補修できそうです。デフオイルなんて部品代より工数の方が高いw かといって自分で交換することもできないのでしょうがない。
7年目、10万キロでうん十万とか話を聞くので、かなりこっちの要望を聞いてくれた感じですね。あと新世代のエンジン(FA20)でタイミングベルト交換がなくなったのが大きいです。
見積もりを出したついでに夏タイヤに換装しました。毎年年度が変わってからかGWが開けてからなので相当早いです。今年も東北に旅に出ようかと思っていますが、がっつり雪道を走ることはないのできっと大丈夫です。函館にも行こうかな。
旅の相棒と言えば、ダイヤちゃん。連れて行きますよ。9人とも連れて行きます。東北でダイヤちゃんを連れているイタいおじさんを見つけたら間違いなくボクですw
ぷちぐるはμ'sの課題を進めています。強化していないからかなり茨。
その帰り、山手線がホームか人が溢れてしまう状態で帰れない。しょうがないので通勤ルートとは違う京王線と世田谷線で帰ってきました。ふと、京王線を使うと最終何時だろうと思って調べたら新宿0時半が最終! 通勤ルートにこだわると、映画を観てからだとかなり厳しいですが、京王線なら帰れる。世田谷線は某基幹駅で降りて、そこから15〜20分くらいは歩かないといけません。無礼客にならずに帰るのならこのルートは知っておいて損はない。ただ、この日、豊洲のオフィスを20時に出て新宿に21時。アホだろ…… けっこうクタクタだったので映画を最後までいても寝てたかもしれない……です。
ちなみに、特典のフィルムはブラメロの3年生です! ブラメロはやっぱり3年生の衣装がかっこいい! 青のタイツ(レギンス)が騎士みたいでいいんです。百合百合しく3年生で梨子ちゃんに迫ったらメロメロディになるねw 絶対梨子ちゃんはチョロいよ。
一挙放送のあとは新キャラクター紹介とその声優さん紹介の90分。天使組をCDデビューさせるべくクラウドファンディング企画が酷いw にゃーが完全に呆れとる。ぺこら役の声優さんの背の高さと胸が凄くて目がいってしまう…… にこ的な言い方をすると「どーん……と山脈のような(ry」 にゃーは相変わらず可愛いし、ゆりね役の大森ちゃんもなかなか可愛い。今年大学を卒業した24歳……事情は色々あるんでしょう。
視聴者と一緒にかんぱーい! 次の放送の時はなんか用意するわw 一時期、30歳疑惑がありましたが、降幡愛は25歳だから! もう一度言います。降幡さんは25歳です。
放送の翌日、水曜なので定時に上がって新宿から秋葉原に移動してトルコライスを食べてきました。20年ぶりのトルコライス。いわば、大人のお子様ランチ。うまいけど、カロリー&カロリー! ふりりんと同じく麦ロックで。立命館の京都・衣笠キャンパスの近くにトルコライスがメニューにある喫茶店がありまして、たまに行ってました。まさに学生向けのごはんでした。
この日のゲストはざこばの師匠である桂米朝師匠。上方落語四天王と呼ばれた落語家です。人間国宝です。鶴瓶ちゃんの師匠は6代目笑福亭松鶴師匠。この方も上方落語四天王の一角を占めた上方落語の達人。今は四天王は全員鬼籍に入られました。6代目松鶴→5代目文枝→3代目米朝→3代目春団治の順で亡くなられています。8代目松鶴は仁鶴兄やんに推したいけど、笑福亭一門は松竹芸能で、彼は吉本興業なのでしんどいかな?
閑話休題。番組の進行は観客からお題を3つもらいます。全部で20題くらい集めてゲスト(今回は米朝師匠)に選んでもらうというスタイルです。ゲストは収録当日出てくるまでわからないようにしています。ファンが固まらないようにする配慮だと思われます。基本的には後から演じる方が得ですが、たまにネタがかぶってどうしようもないことがあり、その時は爆笑ものです。
鶴瓶ちゃんは即興ものは得意ですが、ざこば師匠はかなり苦手。ざこば師匠はもらった三題噺でサゲられなくて大泣きしたことがあります。「もう僕、どうしていいかわからへんねん(つд⊂)エーン」 で、後攻だった鶴瓶ちゃんが緊急で登板して、やり直したことがあります。ほんま、可愛い人なんですよ。
TRD GRトランクスポイラー カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/03/07 10:11:12 |
![]() |
アクセルペダルの嵩上げ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2024/10/26 09:15:18 |
![]() |
![]() |
スバル BRZ たぶん最後の新車購入なので乗りたい車にしました。 ウインカーのチョン押し3回機能:OF ... |
![]() |
またたび君 7号 (スバル レガシィツーリングワゴン) ディープシーブルー・パールという殆どの人が選ばなかったカラーです。 3回目の車検前に1 ... |
![]() |
またたび the Car (スバル インプレッサ) 2012/7/1 遂にこの車とサヨナラすることになりました。本当に本当によく走る車で、運 ... |
![]() |
またたび君4号 (その他 その他) 2023年7月に廃車にしました。これはBBの虫食いでプロダイ用もしくはTAシクロツーリン ... |