年末に引き続き、攻城戦で、近畿、中国に行ってきました。
●年末年始
12/31から1/1は業界のお仕事でした。12/31に来たらDDoSあるで!という情報から、テレカンで作戦会議までやったのですが、結局DDoSはなし。よかったと言えばよかったのですが、気を張っていたせいもあってとても疲れました。
9時に会社を上がって、原宿を通りがかったら明治神宮がとても空いていたので、途中下車して立ち寄りました。後厄がまだあるのでそのお祓いをしてもらいました。お正月に行くと、太鼓を叩かせてくれるんですね。去年はそんなことなかったのできっと三が日だけなんでしょう。
ほとんど待つことなく、会場まで移動して、お祈りしてもらえました。帰りは屋台で横手やきそばをすすったのですが、すごく不味かった。
家では洗濯をして、終わったら仮眠を取ってしまいました。普段は起きっぱなしなんですが、この日は無理でした。
●石山本願寺
去年、うっかり取りこぼしてしまった石山本願寺。現在の大阪城です。要塞みたいな石山本願寺の主、顕如は信長に折れちゃうんですよね。んで、焼き討ちと。現在は鉄筋コンクリート、豪華エレベータ完備となっていて、遠くからで十分かなあ。
OBPのビル群が今の大阪城を象徴していますね。
●洲本城
大阪に一泊。実家に帰れと言われそうですが、そんなの無視です。
まずは淡路島。夏の陣のゲーム性を高めるための措置ですよね。超面倒臭い。朝早かったので阪神高速3号神戸線は渋滞なく進めました。こんなに網張らなくたって、いいじゃないかwww 松原線かどこかには500mおきに設置されてた区間があったような…
VIDEO
対したところじゃないですが、本当に天気がよかったです。冬の瀬戸内気候の特徴という感じです。石垣はちょっと残ってました。
●黒井城
ここの移動で大渋滞。宝塚トンネル付近で事故があったせいで、六甲北有料道路まで大渋滞。時間が全然読めない状態になってしまいました。そんな中でこの有料道路の真ん中でVWのセダンが——ジェッタかなにかだと思うのですが——煙吹いて止まってましたwww 煙吹いて停まってる車なんて初めて見たよ。
途中、西紀SAで昼食、春日で下りて黒井城の駐車場には1時半頃でした。ちょっと段の高い急な階段を登り詰めると、結構本気コース。登ったことを本気で後悔しました。
あまりの激しさに腰がマジで痛くなってきて、のこり300mで地べたに直座りで休憩しました。300mから本丸まではわりとサクサク歩けました。頂上で玉のような汗が吹き出して、体が冷えないように気をつけました。広角のレンズを持ってこなかったことを後悔しました。
帰りはどこに下りてもいいやと思って別のルートで下山しました。その別ルートが超楽勝コース。距離は長かったですがその分勾配は全然ありません。
そして、どこに下りるんだろうとドキドキしていたら、駐車場の前でした_| ̄|○
●竹田城
北近畿豊岡道路を移動するだけ。和田山のあたりです。竹田と言えば♪和田山竹田家〜具というCMの節をずっと口ずさんでいたことは秘密です。竹田城は一部の方には割りと有名な城跡。地形的に朝霧が出やすいところで、霧の上から城跡が顔を出します。いった時間は3時頃なのでそういうのはありませんでしたが、立雲峡から見ると確かにこりゃ絶景ですね。和製マチュピチュとはよく言ったものです。第1展望台まで登ればもっといいみたいなのですが、黒井城で完全に疲れ切ってあと25分、登る気になれませんでした。
遠いのが難点ですが、機会があったらもう一度行きたいところ。ちゃんと城跡の中に入りたいですね。
●姫路城
着いたのは4時45分ごろ。中に入られませんでした。見学したかった。
●岡山城
姫路と岡山って近いんですよね。完全に夜ですが、ライトアップのお城を撮りました。
●備中松山城
岡山県は津山城もあるんですが、中国道沿いでさらに東側なので、あとで回ることにしました。
黒井城の攻城戦から考えれば、楽勝ですね。お猿さんいっぱいでした。ここの城跡も雲海が出てよさげな感じです。
●三原城
城郭が三原駅に侵食されています。
●広島城
原爆が落とされるまでは、本物が残っていたらしい。燃えたわけではなくて倒壊したとのこと。爆心地からは離れてますからね。
●高嶺城
広島から小郡… めちゃくちゃ遠い。麓に着いたのは3時半。ガイドによると本丸まで45分かかるとのこと。往復で単純に1時間半。下りは早いので1時間20分と言ったところか。3時半から1時間半といえば5時で。真っ暗の中、山道を下りないといけないことを考えると無理と判断し、諦めました。自然に帰ろうとする天守台が残っているみたい。写真の向こうにきっとあるはず…
●出雲大社
初詣は出雲大社で。小郡から出雲まで移動しました。雪を期待してたのに全然雪はありません。松江道の山中はちらついていましたが降っているとはいいがたい感じでした。
翌朝の天気は快晴。超寒い。小銭が50円玉と1円玉の2枚しかない状態で、50円を投げました。投げるまでが大変で、ここの礼儀は他の神社とは全然違ってて、他の人のやり方を目で盗んでから行ないました。2拝4拍1拝。数年に1度しか行かないから忘れるんだよね。
神楽殿の大注連縄。昔はお金を投げ入れたら願いが叶うとされていたのですが現在は禁止です。網が張ってあってお金が刺さらないようになっています。あれ、刺すのは結構難しいんですよね(´-ω-`)
ここの国旗、国旗掲揚台は日本一だったはず。
●月山富田城
安来にあります。足立美術館の近くだったんですね。整備されている公園に車を停める場所がなく困りました。本丸まで600mということでサクサクと…というわけにも行かなくて前夜の雨で石の階段が滑るので緊張しながら歩きました。元々は尼子のお城で、毛利に滅ぼされたあとも使われたようですが、政治に向かないので棄てられたみたいです。
普段は山中御殿にいたらしい。
●鳥取城
ガソリンがマジでやばくて大変でした。
あまり気持ちが乗らなくて… 外観で萎えたというか。
●津山城
最後は津山城。鳥取からほぼ真っ直ぐ南下でした。公園はお金を取るので、外からの撮影です。
ナビに従って、中国、名神、京滋バイパス、新名神、東名阪、伊勢湾岸、東名、新東名、東名の順で帰ってきました。鳥取で給油してから無給油です。ピッって鳴ったのは環八の瀬田交差点でした。
四国も行きたいんですが、今度はリフレッシュ休暇の時くらいしかないなあ。