• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

またたびくんはダイヤ激推しのブログ一覧

2013年08月18日 イイね!

週末ドライブ

●ひまわりの話
今年も恒例のひまわりを見るために、山梨県の明野に行って来ました。
本当は先週見に行くつもりでいたのですが、前日の帰宅が遅く、朝4時に起きたものの眠たくて朦朧として車を運転できるコンディションでないため諦めました。中央道がアレなので昼スタートでは辿り着けそうにないですから。
昨日は早めに切り上げて早く寝ました。高速道路は快適そのもの。マフラーを買えて初めての高速でした。セカンドインプレはパーツのページで。韮崎で下りて山道のウネウネ登るとひまわり畑です。昨日の朝の天気は薄曇り。陽が全然見えません。八ヶ岳も見えません。富士山も見えません。
ハチは天気に関係なく忙しそうで、人に絡むこともなく自由にしてました。
メイン会場は黒いひまわりを使ったアートがあります。もっとピーカンに晴れればよかったのですが寂しいですね。メイン会場の畑が手前の1面だけというのも失敗だったと思いました。メイン会場は畑が3面あるのですが、毎年手前の2面が一斉に咲いて上から見るとおー!ってなるんですが、手前の1面だけだと寂しいです。トウモロコシは美味しいよね! トウモロコシ食べながら天気がよくなるのを待っていたのですが…
写真はあまり撮れていません。脳内麻薬が出なかったのと、デジカメの充電を忘れてしまったこと。充電器だけでもあれば車の中で充電できたのですがそれすら忘れてどうしようもなかったです。





●国盗りの話
最近全然していないのですが、ケータイ国盗り合戦は恒例の夏の陣が続いています。ざっくり言えば全国100カ所回るのですが、全国飛び回れるほど金と時間がないので、車で行ける範囲でしかやっていません。孤児的なKPIとしては27城。関東全域20カ所とプラス甲信越7カ所くらい。甲信越7カ所が結構くせもので、春日山と新発田なんですよ。高速で言えば上信越道と日本海東北道の分かれ方なので新潟移動だけで骨が折れそうです。
甲州、信州に来たので、回ることにしました。
明野から近いところは、小諸。現在は懐古園として公開されています。懐古園は昔言ったことあるようなないような… ここまで来ると天気がよくなってました、悔しいけど。動物園と併設されています。元々山本勘助(武田の軍師;啄木鳥戦法をミスった人)の居城で、平城だけど自然の地形を活かした要塞でした。
次は海津城。高速で言えば、松代ICですね。城下町だけあって道が鉤になって車泣かせの道でした。城址だと思ったところがそうではなく、藩政を行なうお屋敷だったのでがっくり。町中はは真田の六文銭で溢れてました。城址は城址で別のところにあってそっちに行って来ました。平城ですが、地形的によろしくないところで河川の氾濫で流されることが多かったようです(なので藩政の屋敷が別に必要だった)。石積み以外は何も残っていません。石積みは綺麗ですね。
松本城。松本市内は渋滞で城に行く気が失せたので諦めました。わりと楽しみにはしていたのですが。
武田神社。元は躑躅ヶ崎館という信玄の館兼砦です。戦国期だけ機能していたようで、太平の世に山は不便なので廃られたみたいです。神社自体は大正期に信玄が神格化されたようすで、伝統はないですね。
岩殿山城。登山口まで行くのも大変。甲州街道が中央道の事故渋滞と小仏サンドラ渋滞でみんな逃げてきたから甲州街道も渋滞していました。大月ICから大月駅前までの移動だけで大変でした。




●迂回ルートの話(山道嫌いな人にはお勧めできない)
小仏のサンドラ渋滞17キロは週末の夕方になると必ず発生するので中央道を走り抜けるのは最初から諦めてます。同時発生的に甲州街道も混むので迂回ルートとしては機能していません。

いつも通るのは大月から国道139号線を南下、県道35号線を東進します。地名で言うと秋山を通るルートです。完全な山道ですが、死ぬまでには乗れないリニアの建設現場が見れたりします。道路はほぼ全線2車線。時々1.5車線が現われますが、車は少ないので問題ありません。県道35号から北上して上野原に出てることができます。ウネウネしているので距離はありますが、渋滞でイライラするよりワインディングを走る方が楽しいし、かなり時間を巻き返せるはずです。
私はいつもそこには出ません。所詮片道1車線の甲州街道、まだ小仏は越えていません。なので渋滞にはまるリスクはあります。
神奈川の県境を越えると、「厚木、相模湖」の看板が見えるのでそこを右折れ。狭い片道1車線と急勾配の道を上り下り、ゴルフ場を越えて、相模湖IC行きとのT字路です。私はここは右を選択。暫く走ると県道517号の続きがあるのでそこに入ります。1.5車線の部分がわりとありますが対向の車は少ないです。今度は県道518号との分岐です。518号は厚木にちょっと近くなるのですが、途中の牧馬峠は車幅制限のH鋼の門柱が入口出口の2カ所立っていて、レガシィではこすることはない幅なのですが、慎重を要します。正面から車が来ると逃げる場所が全くないので超大変ですw ですので、517号をそのまま走るのが正解です。ただし、ここは基本は1.5車線、時々1車線の箇所があり離合が発生します。ここまで来てしまえば津久井で国道412号に当れば、左は相模湖東IC、右は津久井、橋本です。ここまで来てしまえば好きにルートをとってもいいと思います。
2012年09月02日 イイね!

東北の旅らしい

思いつきと言うほどではないんだけど、山形と宮城に。実は尾鷲に行こうかとも迷ったのですが、どう考えても片道10時間コースで、家を出る時間が昼下がりというのもあって諦めました。この辺は、夏休みの時にでも寄ろうかと思います。紀伊半島は大阪でも(時間的に)遠い場所なんですよね。

山形なら片道4時間。昼に出れば、休憩も合わせると17時くらいには着くかなと言う計算。

9月に入ったと言うこともあり、東北道はガラガラ。ボンクレーの低速right-keeperが居ないので右車線が詰まることもないので、遅い車を追い越したいときに追い越せる快感はたまりません。家から2時間となるとちょうど那須高原SA。想定通りの休憩です。
ちょうど小腹も空いていたのでカレーパンを。最近SA/PAにはベーカリーが出店していていいですね。そこで焼いたものが出てくるのがよいと思います。辛口だったのですがもっと辛い方がよかったかな。

30分ほど十分休憩を取って続きの2時間へ。省燃費で走るための鉄則は定速に走ることに限るのですが、それ以外にも、SA/PAから出てからすぐに100km/h走行をするのではなくて、慣らしの10分として80km/h台で走ってから速度を徐々に上げると伸びるんですね。ブレーキではなく、エンブレを上手に使うというのも省燃費のコツでしょう。
東北道の福島区間はそんなに長く感じないのですが、関東平野はうんざりするほど長いですね。
村田JCTから山形道にスイッチしてさらに移動。いつものツーリングマップル(二輪用)で笹谷峠が面白そうだと睨んで途中で降りるつもりだったのが、ICを間違えて通り過ぎてしまい残念な展開にしてしまいました。ちゃんとビデオもセットしたのにね…

残念な気持ちのまま山形に到着。車を駅前駐車場に止めて飯散策。「あ、肉食べたい。」という思いつきだけでステーキハウスをネットに頼らずブラブラ探してみたものの見つからず。街はお祭りって感じで人が多い。結局見つからなかったので、焼きしゃぶしゃぶなるものを頼みました。システムがさっぱり判らず、店員にいろいろ聞いてシステムを聞きました(総額いくらの店じゃないですよw)。焼肉としゃぶしゃぶとすき焼きのうち2つ選んで食べるというものです。口の中はすき焼き風味にはならなかったので焼肉としゃぶしゃぶです。山形牛を食べさせてくれると言うことでよしとしよう。
 

これにさらにごはんが付くのでお腹いっぱいになりました。付け足しに出てきた小ナスの漬け物が美味しかったです。肉も軟らかくてサシも入ってて美味しかったです。店から出ると、お祭りは始まってまして、阿波踊りでした。

最近、有名なお祭りの出張がよくありますね。うち(都内)は来週はねぶた祭りです。でも、9/10週は夏休みなおで、サザエさんねぶたは見れないですね。

1時間半ほど山形駅前に滞在してからは山寺へ。山形県はポイントが全部で4カ所あるのですが、鉄道だと盗りにくいところでも車だとさくっと盗りに行けるんですね。新庄以外は集中しているので山寺、寒河江はサクサクいけたりします。山寺は夜なのでひっそりしていました。
山寺は仙山線の駅です。奥の細道で『閑さや 岩にしみ入る 蝉の声』と芭蕉が詠んだお寺です。駅前は土産物屋や旅館がいっぱいありましたが、さすがに8時前では閉ってます。

風呂も入らないと行けないのでツーリングマップルを開いてチェックすると寒河江のすぐ近くに「ひまわり温泉」なる施設があるので行ってみました。9時までだけど時間的には余裕。途中からえらく細い住宅街の中を走らされて、塔を見てハッとしました。昔、立ち寄ったことある、と。インプレッサ乗ってたときに寄った寄ったw 東京ビックサイトを彷彿とさせる逆ピラミッドにひまわりの絵。公営で安かったんだよな。
1回300円、石鹸シャンプー付。100%掛け流しの温泉です。あつめとぬるめがあるのですが、すごくあつめとあつめの2つです。それぞれ源泉が違う(成分が違う)という贅沢仕様です。硫黄臭はないですが、立寄り湯としてはいいですね。

そのあと、寒河江でぽちっとやって、新庄へ。新庄まで60キロ。真夜中の1時間は貴重です。田舎道やらバイパスやら通って新庄駅。10時半なのにすでに営業終了。ちょうど鳴子温泉から列車が到着したところで、これがこの日の最後の列車みたいです。
ここから、宮城に飛びます。国道47号線を使えば一気に石巻まで行けちゃいます。ざっくり2時間といったところか。車も少ないし快速でいけそう。実際に車も少なくて旧1級国道だけあって道路整備は段違い。走りやすいワインディングです。陸羽東線ぞいは温泉ばかりで硫黄臭もあっていいですね。鳴子温泉で宿泊したことあるなあ。古川でトイレ休憩で、燃費計が15.0km/h!実燃費は15.0km/L - 8% = 13.8km/Lと行ったところでしょう。GHではこんなに走りません><
オイルは5W-30から10W-40に変えたのに、よくできました。

深夜の石巻はひっそりとしてるんですが、暇そうな若い連中がたむろっているのは田舎ならではの光景かな。ここから松島海岸、仙台は三陸道で一直線なので、深夜ドライブ決定。松島海岸は誰も居ないと思ったら、知らんあんちゃんがスマホぽちぽちしてたけど、あんたも夏の陣か? 石巻から松島海岸を寄り道しても仙台まで1時間でした。最後の白石は翌日に置いて、菅生すごPAで一泊しました。

暑くて7時に起床。寝汗がすごい。朝食のパンをかじってたら、白石しろいしICで事故で白石〜国見間閉鎖とか。どんな事故かはよく分からなかったけど、通行止にするくらいだから道路に散乱したんだろうね。8時前には移動開始で白石ICで出口に誘導されました。
白石駅はひっそりとしたショボい駅でした。白石の街は片倉小十郎だらけでした(伊達政宗の軍師)。当初の予定は50/100だったのが、57/100とMP越えです。
国見までの国道4号が割りと混んでました。国見から先は高速で、帰りはわりと新快速? あんまりちんたらすると首都高で渋滞とかやだなと思っていたのですが、どこ行っても鬱陶しい天気だったので、誰もお出かけしていないと踏んで宇都宮から普通です。東雲に寄り道して車洗いのブツを購入してから帰りました。
駐車場に停めて、らーめん陸で昼ご飯。堅め野菜増しで。豚増し終了だったので普通です。昼2時にここでラーメンを食べると確実に夜はごはん抜きで行けるんです。




最後に、ハイドラ。ハイドラと聞くとハイドライドが頭にちらついて離れないおっさんです。会社スマホ(Android)に入れてみたのですが、よくわからないアプリですね。要素的には位置ゲー(ケータイ国盗り合戦など)なんだと思うんだけど、目的のない位置ゲーで、いつの間にか知らない人がスタンプされている怖さが、どうなんでしょうね。アプリも長く動かしてると、通過地点(ICとPA/SAなど)をかなり過ぎ去ってからなんか表示されているどんくささとか、いつのまにかハングアップしているふがいなさとか。
2012年07月16日 イイね!

インプレッション2 DIT

高速も走らないといけないと思い、国盗り夏の陣も兼ねて福島に行って来ました。ポイントは二本松、会津若松、須賀川、新白河。距離的にも遠くなく近くなく。

二本松までの道のりは危なかったです。もうちょっとで切符を貰うところでした。どこのDQNのやけにやんちゃに走るクラウンがいるなと思ったらやつは頭から赤灯を出してきた… 高速は蜘蛛の子を散らしたように霧散w しれっとクラウンの横を追い抜くおれ。すまん、青いインテグラ TYPE-R。
それにしてもあのクラウンのあの走り… 絶対舌打ちしながら走ってたんだと思う。それくらい危険な走り方だった。

ブーストは1.1はオーバーシュート気味ででてましたが、1.0で安定しました。踏み方次第ではもっと出そうな気もするんですよねえ。前のインプはどんなにがんばっても0.8でした。

「I」と「S」の話。「I」の方が回転数が低く抑えられます。GPS測定で100km/hのエンジン回転数は「I」は1800rpm、「S」「S#」は2200rpmでした。前回のインプレッションのとおり「I」はブーストがかかりやすいため、ブースト時の正圧は「I」の方が「S」や「S#」より高くなることがあります。「I」は正圧があまり高く上がらない傾向にあるようで「S」「S#」の方がより高いブースト=鋭い出足を狙うことができます。
省燃費で運転するには「I」ではなくて「S」なんだろう。「I」で走るにはかなりの苦行を強いられるし、流れに合わせた運転も安全につながる。「I」は08モード用のマッピングなんだろう。

クルーズコントロール。1km/hきざみで合わせられるのでこれは前のインプレッサと同等品。見た目は全然違うけど。違うのは最高速度。インプレッサのものはGPS測定で103km/hまで合わせられるが、DITは107km/hまで合わせられる。で、メーター内のディスプレイにはどう見えているかというと、GPS:100km/hで走るには106km/hに設定、同様に107km/hで114km/hである。さらに、速度計は116km/hあたりを指しているw もうちょっと統一しようぜ…

燃費は燃費記録通り。アクセルを切るとCVTの制御でギア比を大きく取って燃料カットしているんだ思う。ATのようにトルクコンバーターで滑走する感覚がない。ブレーキによる熱放出が少ないんじゃないかな?
車内の平均燃費は満タン法の9掛けよりちょいおおいくらいでした。

ハンドリングはVTDは面白いね。ACTのトルクステアな感じがある加速ではなく、後ろから押してくる感じ。ハンドルの切れ方が最初は慣れなかったのですが、やっぱり押される感じに曲がるので小さく回っているような感じ。電動式であるのも大きいけどインプレッサの油圧式の力加減で大きく切りそうになるので、もう少し修行が必要に思いました。電動式パワステは他社の大衆車みたいにフニャフニャではなく、ちゃんと重さを感じるので走りやすい。バックで大きく舵を切るときに盛大なモーターの音が聞こえるのはもう少しどうにかしてほしいなあ。ロボットモノの関節部のモーター音みたいw 
2012年04月08日 イイね!

はしってきました

土曜日に久しぶりにケータイ国盗りで走ってきました。

本当は上越線の浦佐駅に行きたかったのですが、念のため渋滞チェックをしたら、関越トンネル前後でチェーン規制www もう夏タイヤになってるよ。東北には雪がないというのに谷川岳ときたら…
というわけで、仕方なく茅野駅と片瀬江ノ島駅をぐるりと一周してきました。一番ヤバかったのは山梨県を縦に突っ切るところ。途中で雪が降るわ、外気温は−1度とか、濡れてるか凍ってるか目を凝らしながら夏タイヤでびくびく通過しました。
帰ってきたのは1時。
月曜日からGWまで怒濤の作業月間。土日も仕事が入るのでプレストレス発散でした。

仕事と言えば、今持っている仕事を他部署に移管しないといけないのですがスケジュールの線表が引けないwww GW明けたら引渡しとか考えていたら、4月は日勤、宿明、日勤、宿明…を繰り返すので資料は作れないし、OJTもできないしどないしよう… 受け入れ側も本当にコレ受け取るのwwwって感じなんですが、やるしかないですね。



2011年10月10日 イイね!

目標は達成

夏の陣… 夏の車を使うお遊び(違う。鉄道だ)。名声10000越えとかいったいインチ(ryいや魔法を使ったのだろうか。まあ、ぶっちゃけ、金と暇があれば何だってできるので若い人ではなく、仕事を引退し退職金いっぱい時間いっぱいの団塊さんなんだろうなと。それに比べて団塊ジュニアときたら… バブルなんて高校生の時だったし、就職のときはバブルがはじけた直後で就職は難しいし… ブツブツ まあ、団塊ジュニアは団塊と違うので団塊ジュニアらしく控えめに50%取得で行こうじゃないか。というわけで休みごとにシコシコがんばってました。


遠野駅構内の運賃表。山田線は流されたので消されている…


遠野に来たら無意識に来てる気がする。初めて行く道の駅と思ったら間取りをみて何度目だろうとつぶやく。


巨大かぼちゃ大会の結果。食べられる品種ではないんだろうなあ、きっと。


山に囲まれた田舎の風景が遠野の魅力ぢゃなかろうか。河童淵に行っても河童には逢えませんw


鳴子温泉駅の正面にある看板。なる子ちゃんwww ちっともゆるキャラではないけど無駄にインパクトはある。だが、せんとくん程の破壊力はない。ご当地キャラとは難しいものよのう…


鳴子温泉には公衆浴場があるんだけど、夜だと場所がわからない。『早稲田桟敷湯』が名称。温泉は100%掛け流しで湯の花がフワフワ浮いています。硫黄臭があり、若干青みと濁りがある様子。湯温は高めで掛け流しから流れてくるお湯はもっと熱い。20時まで520円、20時から320円。少し待てば320円だったorz

プロフィール

「つれづれ書きました。 http://cvw.jp/b/457804/48606055/
何シテル?   08/17 16:49
低浮上です。 友達蒐集の方はお好きにどうぞの精神で相互フォローします。 ただしPV芸人の方は私の勝手な判断で勝手に切ります。 自分が思うがママ、唯我独...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34 56789
10111213 141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

TRD GRトランクスポイラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/07 10:11:12
アクセルペダルの嵩上げ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/26 09:15:18

愛車一覧

スバル BRZ スバル BRZ
たぶん最後の新車購入なので乗りたい車にしました。 ウインカーのチョン押し3回機能:OF ...
スバル レガシィツーリングワゴン またたび君 7号 (スバル レガシィツーリングワゴン)
ディープシーブルー・パールという殆どの人が選ばなかったカラーです。 3回目の車検前に1 ...
スバル インプレッサ またたび the Car (スバル インプレッサ)
2012/7/1 遂にこの車とサヨナラすることになりました。本当に本当によく走る車で、運 ...
その他 その他 またたび君4号 (その他 その他)
2023年7月に廃車にしました。これはBBの虫食いでプロダイ用もしくはTAシクロツーリン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation