思いつきと言うほどではないんだけど、山形と宮城に。実は尾鷲に行こうかとも迷ったのですが、どう考えても片道10時間コースで、家を出る時間が昼下がりというのもあって諦めました。この辺は、夏休みの時にでも寄ろうかと思います。紀伊半島は大阪でも(時間的に)遠い場所なんですよね。
山形なら片道4時間。昼に出れば、休憩も合わせると17時くらいには着くかなと言う計算。
9月に入ったと言うこともあり、東北道はガラガラ。ボンクレーの低速right-keeperが居ないので右車線が詰まることもないので、遅い車を追い越したいときに追い越せる快感はたまりません。家から2時間となるとちょうど那須高原SA。想定通りの休憩です。

ちょうど小腹も空いていたのでカレーパンを。最近SA/PAにはベーカリーが出店していていいですね。そこで焼いたものが出てくるのがよいと思います。辛口だったのですがもっと辛い方がよかったかな。
30分ほど十分休憩を取って続きの2時間へ。省燃費で走るための鉄則は定速に走ることに限るのですが、それ以外にも、SA/PAから出てからすぐに100km/h走行をするのではなくて、慣らしの10分として80km/h台で走ってから速度を徐々に上げると伸びるんですね。ブレーキではなく、エンブレを上手に使うというのも省燃費のコツでしょう。
東北道の福島区間はそんなに長く感じないのですが、関東平野はうんざりするほど長いですね。
村田JCTから山形道にスイッチしてさらに移動。いつものツーリングマップル(二輪用)で笹谷峠が面白そうだと睨んで途中で降りるつもりだったのが、ICを間違えて通り過ぎてしまい残念な展開にしてしまいました。ちゃんとビデオもセットしたのにね…
残念な気持ちのまま山形に到着。車を駅前駐車場に止めて飯散策。「あ、肉食べたい。」という思いつきだけでステーキハウスをネットに頼らずブラブラ探してみたものの見つからず。街はお祭りって感じで人が多い。結局見つからなかったので、焼きしゃぶしゃぶなるものを頼みました。システムがさっぱり判らず、店員にいろいろ聞いてシステムを聞きました(総額いくらの店じゃないですよw)。焼肉としゃぶしゃぶとすき焼きのうち2つ選んで食べるというものです。口の中はすき焼き風味にはならなかったので焼肉としゃぶしゃぶです。山形牛を食べさせてくれると言うことでよしとしよう。

これにさらにごはんが付くのでお腹いっぱいになりました。付け足しに出てきた小ナスの漬け物が美味しかったです。肉も軟らかくてサシも入ってて美味しかったです。店から出ると、お祭りは始まってまして、阿波踊りでした。

最近、有名なお祭りの出張がよくありますね。うち(都内)は来週はねぶた祭りです。でも、9/10週は夏休みなおで、サザエさんねぶたは見れないですね。
1時間半ほど山形駅前に滞在してからは山寺へ。山形県はポイントが全部で4カ所あるのですが、鉄道だと盗りにくいところでも車だとさくっと盗りに行けるんですね。新庄以外は集中しているので山寺、寒河江はサクサクいけたりします。山寺は夜なのでひっそりしていました。

山寺は仙山線の駅です。奥の細道で『閑さや 岩にしみ入る 蝉の声』と芭蕉が詠んだお寺です。駅前は土産物屋や旅館がいっぱいありましたが、さすがに8時前では閉ってます。
風呂も入らないと行けないのでツーリングマップルを開いてチェックすると寒河江のすぐ近くに「ひまわり温泉」なる施設があるので行ってみました。9時までだけど時間的には余裕。途中からえらく細い住宅街の中を走らされて、塔を見てハッとしました。昔、立ち寄ったことある、と。インプレッサ乗ってたときに寄った寄ったw 東京ビックサイトを彷彿とさせる逆ピラミッドにひまわりの絵。公営で安かったんだよな。

1回300円、石鹸シャンプー付。100%掛け流しの温泉です。あつめとぬるめがあるのですが、すごくあつめとあつめの2つです。それぞれ源泉が違う(成分が違う)という贅沢仕様です。硫黄臭はないですが、立寄り湯としてはいいですね。
そのあと、寒河江でぽちっとやって、新庄へ。新庄まで60キロ。真夜中の1時間は貴重です。田舎道やらバイパスやら通って新庄駅。10時半なのにすでに営業終了。ちょうど鳴子温泉から列車が到着したところで、これがこの日の最後の列車みたいです。
ここから、宮城に飛びます。国道47号線を使えば一気に石巻まで行けちゃいます。ざっくり2時間といったところか。車も少ないし快速でいけそう。実際に車も少なくて旧1級国道だけあって道路整備は段違い。走りやすいワインディングです。陸羽東線ぞいは温泉ばかりで硫黄臭もあっていいですね。鳴子温泉で宿泊したことあるなあ。古川でトイレ休憩で、燃費計が15.0km/h!実燃費は15.0km/L - 8% = 13.8km/Lと行ったところでしょう。GHではこんなに走りません><

オイルは5W-30から10W-40に変えたのに、よくできました。
深夜の石巻はひっそりとしてるんですが、暇そうな若い連中がたむろっているのは田舎ならではの光景かな。ここから松島海岸、仙台は三陸道で一直線なので、深夜ドライブ決定。松島海岸は誰も居ないと思ったら、知らんあんちゃんがスマホぽちぽちしてたけど、あんたも夏の陣か? 石巻から松島海岸を寄り道しても仙台まで1時間でした。最後の白石は翌日に置いて、
菅生PAで一泊しました。
暑くて7時に起床。寝汗がすごい。朝食のパンをかじってたら、
白石ICで事故で白石〜国見間閉鎖とか。どんな事故かはよく分からなかったけど、通行止にするくらいだから道路に散乱したんだろうね。8時前には移動開始で白石ICで出口に誘導されました。
白石駅はひっそりとしたショボい駅でした。白石の街は片倉小十郎だらけでした(伊達政宗の軍師)。当初の予定は50/100だったのが、57/100とMP越えです。
国見までの国道4号が割りと混んでました。国見から先は高速で、帰りはわりと新快速? あんまりちんたらすると首都高で渋滞とかやだなと思っていたのですが、どこ行っても鬱陶しい天気だったので、誰もお出かけしていないと踏んで宇都宮から普通です。東雲に寄り道して車洗いのブツを購入してから帰りました。
駐車場に停めて、らーめん陸で昼ご飯。堅め野菜増しで。豚増し終了だったので普通です。昼2時にここでラーメンを食べると確実に夜はごはん抜きで行けるんです。
最後に、ハイドラ。ハイドラと聞くとハイドライドが頭にちらついて離れないおっさんです。会社スマホ(Android)に入れてみたのですが、よくわからないアプリですね。要素的には位置ゲー(ケータイ国盗り合戦など)なんだと思うんだけど、目的のない位置ゲーで、いつの間にか知らない人がスタンプされている怖さが、どうなんでしょうね。アプリも長く動かしてると、通過地点(ICとPA/SAなど)をかなり過ぎ去ってからなんか表示されているどんくささとか、いつのまにかハングアップしているふがいなさとか。