●行程
ケータイ国盗りは600国でゴール。で、597国。残ったところは、対馬、壱岐、五島で全て長崎県なのである。どれも地続きではないので飛行機もしくは船という手段が必要となる。色々プランを練った結果、東京→博多→対馬→壱岐→博多→五島→博多→東京という壮大なプランを、土日で消化するという弾丸を決行したのであります。
●対馬
対馬には博多から直接飛行機で行きました。何年ぶりか、ANAの飛行機で737-500というボロな飛行機でした。水平飛行時間はたった5分w それくらい対馬まではすぐに行けちゃいます。
対馬はいろいろ見たいところもあるんですが、時間の都合上パス。空港から普通の路線バスで厳原まで移動。バスで移動すると停留所の案内と一緒に地元のお店のCMもテープから流れてくるのですが、J-PHONEのお店の宣伝が流れてきて「時が止まってるなあ」としみじみと感じました。対馬でもJ-PHONEが使えるようになりました!ですから。
終点の厳原から港までは少し歩きました。なかなか凄い看板を見つけたのですが、対馬を返せとかいってるアレに対して言ってるよね?
港に行くと椎茸をコンロで焼いている写真に○とかトとかみたいな何かが書いてありましたが、あれって高級魚介類を密漁せずに黙って名産の椎茸を喰え!と遠回しに書いてある観光ポスターなんだろうね?
ちなみにアレはハイキングでもするような格好で2グループほど見ました。クーラーボックスは持ってなかったです。たぶんアッチでは定番の史跡ツアーでしょうw
出航時間が13時で、昼ご飯で待合所で売ってたパンがやたら旨かった。
●壱岐そして博多
船は高速船で。時化気味でしたが快適でした。壱岐についたら一気に船はほぼ満席で壱岐と博多は人の動きがあるんですね。
博多ですることがなく、中州…ってマジで頭をよぎったのですが我慢しました。ケータイのバッテリがヤバくなったのでauショップに駆け込んで充電したのですが、CA002は充電は遅いし、電池の消費は早いしちっともいいことがない。かなり長く居座りましたよ、何を買うわけでもなく…
ヨドバシを散策して(カメラトランク持ちながら目立つ…)、auショップで読んでいた博多ウォーカーで見つけたラーメン特集の店に行ってみようとブラブラ歩いていったらなんと! 定休日でした⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡
ま、適当にラーメンを食べてきました。臭くなくて美味しかったです。ちなみに1回目の替え玉は10円、ビールは最初の1杯は50円でした。
●五島
五島へは博多から船です。再度博多埠頭に戻ってきてチケット買いました。23時半出航なのですが、船は21時半から開放しててそのまま乗り込んですぐに寝てしまいました。毛布は1枚100円なのですが、フリースを持ってきていましたし、ジャケットを掛けておくだけで充分温かなので買わずに済みました。雑魚寝定番の直方体の黒い枕が小さく非常によかったです。
起きたのはたぶん6時半くらい? ポチッと押して、遂に600国を達成しました。成城・世田谷から始まり、五島で終わりでした。ちまちまと五島の島々の港を巡っていました。予定どおり福江には9時に接岸しました。
レンタカーを借りて福江をぐるりと。五島と言えばキリシタンにまつわるところを走ってきました。
堂崎天主堂は赤煉瓦の教会なんだけど瓦葺きというのがなかなか日本らしい。水之浦教会もやっぱり瓦葺きですが白い壁がとても印象的でした。昼も近いし道の駅にいったらテントだらけで朝市みたいな賑わいでした。食堂が開くのを待っていたのですが、予約した人が優先らしくて諦めました。1000円バイキングで近海魚の寿司をはじめ、地産地消のランチが食べられそうだったのに残念でした。地元のスーパーマーケットでいなり寿司を購入しお腹を膨らませました。よく甘い汁が含んでて美味しかった。
高浜にさしかかったとき情景の美しさに思わず車を停めてしまいました。ただ午前中は異なり陽差しが足りなかった。陽差しがあればシャッターを切るのも楽しかったでしょう。最後は大瀬崎までドライブし、展望台でゆっくりしました。小さな島がいっぱいあるんだなあと改めて思いました。
●帰路
そのまま福江までショートカットしてガソリンを入れたところ、リッター167円w さすが島嶼だ。
博多までの飛行機はDHC8-200という40人乗りくらいのちっこいやつだったのですが、雲が多く下界の風景がいまいちでした。
博多でラウンジに引き籠もり。
そんなこんなで帰ってきました。
Posted at 2010/12/17 23:08:37 | |
トラックバック(0) |
ケータイ国盗り合戦(終了カテゴリ) | 日記