• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

またたびくんはダイヤ激推しのブログ一覧

2010年03月17日 イイね!

中国大返し

やっちゃいました。先週の金曜日、会社を早くに切り上げて。

20:30頃出発。東京ICからゆっくり走りました。足柄SAで休憩と薬タイム。薬の効果が来るのが90〜120分といったところなので、牧ノ原SAくらいまでは行けるかと。結局、23:30頃にさらに先の浜名湖SAまで届きました。ここで一泊。

朝はちょっと寒くて6時起床。夏用シュラフにくるまっていたのですが寒いものは寒い。7:00には出発したのだけど、さっそく四日市付近でさっそくサグ渋滞にはまっていたところで、会社のケータイに監視から呼び出し電話。でも出れないので、鳴り止むのを待つ。

土山SAでひこにゃんゲットw

今度は中国吹田から宝塚まで恒例の渋滞。西宮名塩SAでちょっと早めの昼。

山陽道に入って、倉敷より西の玉島ICで下りました。この時点で確か15:00頃だったと思います。

あとは下道に入って水島、児島、岡山、西大寺とまわったところで晩ご飯。チェーンのセルフ食堂なる店で摂りました。昭和風に言えば、大衆食堂ですねw 安いしうまかった。ここからは国道2号線をひたすら東進します。姫路付近でどうしてもとれないところがあるので下道です。
姫路付近でとれないのが、播磨と夢前(ゆめさき)。播磨は姫路市内のかなり海岸沿いを走らなければならないし、夢前に至っては北の書写山あたりまで行かないといけないから意外とやっかいでした。

これで、兵庫、岡山(播磨、備前、備中)を手中に収めました。481/600まで来ました! この感じだと、次の連休で中国西半分もとれそうな感じです。

帰りですが、姫路から姫路バイパス、加古川バイパス、第二神明、神戸線、環状線(ほぼ一周w)、守口線、寝屋川バイパス、枚方バイパス、第二京阪、京滋バイパス、1号線、名四バイパス、23号線のバイパス全部、1号線、浜名バイパス、磐田バイパスまできて飽きてきたのでw、袋井ICから東名に入ってそのまま朝を迎えました。厚木ICで下りて246号線を使って、8時には家に到着。寝ずに来ちゃいました。薬を飲むタイミングを逃したっていうか。そうなると、眠くならない。イヤな病気だ…

家事してから朝11時には就寝。そのまま月曜日を迎えましたとさ。




ひこにゃん、井伊大老(彦根藩)を猫が家に招く身振りをして雨宿りさせた話からきているそうで。つまり招き猫。招き猫と言えば豪徳寺。ああ、そういうつながりがあったのかと、近くの寺とひこにゃんの縁に妙に感心したのでした。
2010年02月28日 イイね!

やまかげ制圧!

やまかげ制圧!
○神々が集う出雲

というわけで行って来ました、土曜日から。朝から都内は雨でう〜んといった感じ。出雲空港に行く飛行機はB737-800型。小型の最新鋭でしかもおろしたて! キャビンは新車の匂いでちょっとうれしいかも。
1時間強で出雲についてレンタカーを借りてそのまま出発。安もんのレーダーもつけました。どこまで走っても雪なんてありません。かなり雪を期待していったのですが(´・ω・`)ガッカリ・・・
車を東に向けて、かつて取りこぼした安来に。山陰道は無料区間と有料区間が入り乱れていて高速を使うと高くつく。無料区間は国道9号のバイパスとして機能しててややこしい。来年度、無料化実験の対象になってて、無料がだとうでしょうなあ。

○鳥取

島根はなにげにいろいろ見て回るポイントがあるのですが、鳥取は… 砂丘くらいか。鳥取は全然手つかずで、まずは9号線沿いでそのまま取れるところをひた走り、兵庫県突入で豊岡地区を制圧しました。先月、亀岡地区を盗っておいたのが効いています( ̄ー ̄)ニヤリ 途中、昼食で道の駅に寄ったのですが、これがまたナイスなランチで(写真) これ、いくらでしょう? 献立はですね、ごはん、味噌汁、きんぴらごぼう、子持ちカレイの煮付け、茶碗蒸し、鯛の湯引き、鯛の唐揚げのあんかけ。
帰りは因幡で9号線になかった地区を回りました。ここの移動が結構時間がかかって大変でした。カロのナビだったのですが、なんか津山ままで連れてかれ、中国道とか米子道(「よねこ」じゃないよw)とか摩訶不思議なルートでした。そのおかげで美作国が盗れちゃいましたけど。
3/3追記
写真の定食は500円でした。安!

○石見

一昨年、実は石見銀山に観光に行ったのですが、そのときうっかり国盗りを忘れてぽっかりと空白ができてしまい、この機会に盗りに行きました。二輪用ツーリングマップを開いて10秒見ただけで距離感と走行時間が想像できてしまう自分がイヤですw
石見銀山は2回見に行くようなところではないので、益田で打ち止めです。浜田に10時到着で宿を取って、益田についたのが8時半頃。そのまま折り返して浜田で泊まりました。

○神々が集う出雲

石見銀山より出雲大社でしょう。朝7時に宿を出て、出雲まで帰ってきました。途中、眠くて道の駅でコーヒー飲みながらパシュート見てました。0.02秒差ですか… もっと足が長ければ…
出雲大社は平成の大遷宮でご神体は別の建物に遷されていますが、本殿の建て替えが終わったら帰ってきます。ちなみにご神体は大国主命ですね。出雲大社の効能はご縁。八百万の神が集うことからご縁に効くということで、大神楽殿の大注連縄に5円玉を突き刺してきましたヽ(;´Д`)ノ  京都清水のアレとは格が違うね。

○隠岐の島

ケータイ国盗りがやっかいなのは孤島侵攻w 佐渡島、伊豆大島(伊豆諸島or小笠原諸島)、淡路島など島がありますが、今までの中で一番行きづらいのが隠岐の島。飛行機で30分。行って来ましたよw マイルで行って来ました。滞在時間30分。我ながら酷いなとは思いつつ。以前からいろいろプランを考えたのですが、この島を観光するためには東京発で2泊ないとダメ。船とかも考えたのですがどうあがいても無理でした。見てみたい島なので、時間があるときに観光してみたいです。

○津波

騒がしかったですね、テレビが。津波は侮れないから恐ろしい。30糎でまたショボいのかと思わせていて、ジワジワ1米越えがでたりで。なにげに釘付けでした。

○今回のレンタカー

ティーダラティオ2008年式。1.5L/FF/4AT/1110kg 109馬力/15.1kg-f。
ティーダはいいと思うけど、ラティオとなるとなんか残念な車。運転してると車が前のめりになってるって感じ。走り出しは燃料濃いめなのか、ギア比の問題か、冬タイヤのせいか、どれかよく分からないけどがくがくする。
4ATのでき(というかプログラム)はすこぶる悪いと思う。O/Dを切ってもエンブレがしっかり利いてくれないのでかなり慣れを強いられる。さんざんブレーキを踏まされたので、完全にカックンブレーキに順応できた。
GEインプの対抗馬でラティオと当てられるみたいだけど(特に雑誌とか)、酷いよね。ティーダラティオ、エンジンの音も走行音もうるさいよ。
次回はたぶんアクセラだと思う。
3/3 追記
燃費のことを書き忘れていましたが、約17km/Lでした。
2010年01月24日 イイね!

そうだ、京都に行こう

そうだ、京都に行こうなんか使い古されて、ほつれがありそうなタイトルですが、タイトル通り京都に行って来ました。

■東京発13:00

来週にするべきかどうか迷っていたのでありますが、天気がいいので確実にノーマルでも行けるだろうというわけで今週にしました。
家を出たのが土曜日13時。高速を走る前に腹ごしらえということでハイオク満タン! を自分でゴボゴボ。最近、ガソリンが高騰を始めましたなあ。近所で120円台で入れられるところがなくなりました (´・ω・`)ガッカリ・・・
ルーフスポイラー導入するだけで、変わるねえ・・・ 箱根越え(足柄峠越え)であんなにリアが踏ん張るなんてすごい。カーブが楽しくなりますわ! これでProva足に変えたらいったいどうなることやら( ̄ー ̄)
休憩は浜名湖SAの1回だけです。19時には京都東ICに着きたかったので。関西へ行くルートとして、伊勢湾岸道→東名阪→新名神は個人的に確立されました。車は少ないし、道は現代風の恐ろしく走りやすい道で、昭和臭い名神をわざわざ選ぶ理由はないなあ。
結局、京都駅に着いたのは18時半でしたw

■探し物は何ですか?

京都駅にはイリスは入っていませんでしたがw、『龍馬の足跡を行く』の京都コースの中に、京都駅というがあり、そこでケータイ国盗りのポスターを探せど見つからん! 腹も減ってきたし、結局入場券(120円)で中に入ってQRコードを読み取り! 端から見たらぜったい怪しいなあ・・・(;´Д`)ウウッ…
清水寺とか博物館は閉ってるから今日はここだけ。

■ラーメン

せっかく京都駅に来たので新福菜館本店でラーメンをすすってきました。ここのラーメン屋には学生の時以来。大学が市内の北部なので、自転車を輪行するとき以外は京都駅に来ることはなかったし、たいていは二条駅まで来ることが多かったかなあ。そしてそのまま二条天一に流れると。
ラーメンはあいかわらずしょうゆで真っ黒。でも辛くないから不思議。中太ストレート麵で、色がしっかり麵に絡んで美味しい。かなりあっさり。うまかったです。
宿は京町家の宿。道が狭くて焦りました。

■清水

次のレンタカーの旅は山陰の予定なんですが、出雲から園部・亀岡までは移動はむりなので、今回のうちに盗っておきましょうということで、西山を越えた向こう側なので楽勝。これで仕込みはOKです。
2つ目のラリーポイントが清水寺。8時頃はさすがに人はあんまりいない。でも、かなり新鮮。清水の周辺は定番の観光コースなので人がいっぱいなんですが、開いてる店もまばらでサクサク歩けます。この三年坂で白石み●るが笑い転げて残念坂になるんだなと思って写真に撮ってみたり。
いくつか思い出しながら回ってみたのですが、ドラゴン殺しは失敗しました。まさか正面からだったとは。何度か清水寺に来ているけど、縁結びの神さんなんてあったんだ。う〜ん。独り身の自分がいうのもなんですが御利益があまりになさそうで・・・ セリフと映像を思い浮かべながら写真を撮ったのでした。
あ、そういえば今回のツーリングは龍馬がテーマでしたな。最後のラリーポイントが霊山歴史館という坂本龍馬博物館。10時からで、開館してなくて少し待ちぼうけ。中の人が気を利かして9時半から開けてもらいました。これで最低限のポイントはゲットして、「海援隊長」とかアバターとかコパンをもらってきました。中を見学しましたが、うーん、ちょっと期待はずれかな。坂本龍馬自身が短命だったから仕方ないかな?

■帰路

10時過ぎには京都を発ちました。とくに時間はたっぷりあるので、クルーズコントロール+ノンブーストでちんたら帰ってきました。もちろん、東名もクルコンです。途中、厚木付近で追い越し車線で6台の玉突きがあってプチ渋滞になっていました。事故したてのホヤホヤだったのでこれで済んだのですが、もっと遅れていたら祭でしたね(;・∀・)
うちに帰ってきたのは16時過ぎ。我慢の運転で満タン砲で12.52km/L。よくがんばりました。

おわり
2010年01月11日 イイね!

四国に行って来ました

四国に行って来ましたケータイ国盗りでいうところの南海道にあたる四国に行って来ました。さすが、四国ということで東京都比べても非常に暖かで、革ジャンを着ると汗をかいてしまう陽気でした。

■まずは阿波徳島、ATOK?

ATOKといえば昔まことしやかに言われていたのが阿波(A)徳島(TOK)の略だと! 明らかに後付あいうえお作文なんですが、そんなことを言っていた時代がありました。特典航空券でこの3連休に往って帰ってこれるのは徳島しかなかっただけなんですけどね。羽田から70分で徳島です。空港は海上自衛隊の航空部隊と共用です。空港と市街地は5キロほどの立地です。
ざっと国盗りエリアを見渡してみてやっかいそうだったのは徳島かなあと思っていました。海岸線沿いに1周というわけにはいかないからで、実際最後まで残ったのは徳島でした。

■龍馬伝

時計回りに回れば車線は海岸線沿いなので迷わず高知です。台風と言えば、室戸岬。いったことがなかったので回ってきました。室戸岬はなんとヌコの楽園(*´д`*)ハァハァハァアハァ 野良ヌコだらけで、人懐っこいからいっぱい遊んであげました。ミャーミャーかわええなあ(*´д`*)ハァハァ
安芸を通ったのですが、まだ阪神タイガースのキャンプも始まっていませんのでとても静かな街でした。何年か前に来たときはキャンプ中で黄色一色でした。
1泊目は高知市。日本三大がっかり名所の1つである「はりまや橋」は相変わらずwwww 適当な店で高知らしいものを喰ってきました。

■蛇口からポンジュース?

これは松山空港にある? よく知らないけどw 四万十川を遡って、一山越えて宇和島からスタートです。海岸線を回りつつ、高速道路も使えるので効率がいい! しかし、失ったものも大きかった_| ̄|○ 道後温泉は今回はパスしました。ああそういえば飲まなかったなあ・・・ 伊予の早曲がりには遭遇せず、残念。

■高松宮やのうで、高松の飲み屋の親父と友達なだけなんじゃ あああああ。・゚・(ノд`)・゚・。

香川が一番やっかいだと感じていました。小豆島に渡らなければならないと。高松港でじっくり検討した結果、渡らなくても済むことが判明し助かりました。
この後、橋を渡って備前、播磨を落とそうかと思ったのですが、何となく疲れていたので、高松で泊まりました。四国の瀬戸内の名物?といえば、鳥。焼き鳥といえば串焼きではなく鉄板焼きです。焼き鳥にはこだわりはないので、鳥が食べられたらOKみたいな感じで喰ってきました。

■再び、阿波へ

取りこぼしは1つなのでゆっくり宿を出て、道の駅の温泉に浸かってから、最後の三好地区を盗ってコンプリート! 

■今回のレンタカー

今回の車は三菱のコルトです。直4-1.3L/CVT/1010kg/92ps-12.6kgf.m。燃費は17km/Lくらいでした。乗った車の年式は2007なので、レンタカーにしてはかなり古い部類になるでしょう。レンタカーで三菱は滅多にないのですが、久しぶりに当たりました。フロントはベンチシートで、コラムシフトを採用しています。デミオ以上に収納がないのにはビックリΣ(゚Д゚;エーッ!  カップホルダーも大事だけど、収納も考えた方が・・・
非常に困ったのは見切りの悪さ。Aピラーは太くて右旋回で、視界がホワイトアウトするのはいただけません。体ごと左に視線を移さないと怖い。三角窓があってもいまいち役に立ってないような気がしました。左後方も死角が多すぎます。
街中限定で使うのであれば、わりとトルクフルで振り回しやすい。しかし、高速道路ではアップアップで金属ベルトが切れそうなくらいエンジンが唸ってました。
CVTはエンジンの音と加速の遅延は何度乗っても慣れないです。特に走り出しは気をつけないと急発進するのでゆっくり踏み込まないといけませんなあ。

■ほか

トランスミッター、USBバカハブ、USB充電ケーブルの他に、レーダーもいるなこりゃ。
2009年11月23日 イイね!

最近のケータイ国盗り事情

なんども足を運んでいるケータイ国盗り合戦での遠征。


■北陸編


伊豆大島遠征で調子こいて、佐渡島に行ってきました。それが13, 14, 15日の話。

13日に仕事が終わって帰ってきてから、練馬ICからひたすら北上。三条燕ICで下りて、いくつか地域制覇をしつつ、新潟港についたのが午前2時半。そのまま寝れば良かったのだけど、何となく眠れずに朝を迎えてしまいました。天気は関越トンネルを抜けてからは雨でした。

せっかくだから佐渡で観光と思ったのですが、8時発の高速船で9時に両津、本降りで山の陰すらかすむ状況で観光する気がなくなり、9時半の高速船で帰ってきましたw 帰りの高速船は満席でした。よく取れたものだ。

そのまま村上へ向けて移動。残りの3つを全部取って「越後守」いただきマンモス。

さてさて、北陸地区で唯一取りこぼしているのが、福井県の勝山。越前国は制覇されていないんです。村上から日本海東北自動車道からそのまま西進すると北陸道と接続していて、あとはだらだら走るだけ。

北陸道は長い。だらだら。道が空いている。つい飛ばしがちになるけど、そこはクルーズコントロールの出番。100km/h、2500回転。燃費が良くなるGH8インプレッサの兵器。しかし、欠点も。ちょっとした登り坂でもターボを利かせてくれるので、せっかく稼いだ燃費が減っていく・・・>< もう1つのクルコンの利点はクルコンでsetの状態だと、アクセルを踏んでもATでロックアップが切れない!

それはともかく、永平寺付近についたのが5時過ぎ。勝山市に入ったのが6時。これで北陸地区はコンプリートできました。マジでヤバイので宿を探すために福井駅まで下山。楽天で全然宿がとれなくて、駅の観光案内に行ったら、学会があるらしく周辺は満室。いくつか紹介してくれたので電話してみたところ、一人部屋一室が空室のところがあったので、素泊まりげゲット。
夜は福井名物?のソースカツ丼をいただきました。うーん、正直微妙かなあ。御飯とウスターソースは合わないよね・・・
宿で速攻で寝て、朝7時には宿を出ました。帰りは北陸道、名神、東名の順番で帰ってきました。



■陸中


これは一昨日の話。道路情報で滑り止め規制がないことだけを確認して、好摩まで移動。東北道もクルコン大活躍だったのですが、いまいち燃費が伸びなかったですねえ・・・ 寒すぎたから?
花巻から好摩までの間がターゲットなんですが、盛岡を過ぎたあたりから、路肩に雪が。やべーなあと思いつつ、滝沢ICで下りて終着地の好摩駅へ。路面の温度が0度。まだ道はぴしゃぴしゃいってたけどヤバい。好摩駅口付近には雪はなかったけど、いつ凍ってもおかしくないなあと思いつつ駅へ。駅は、駅前広場工事中でUターンできない。バスの停留所のポケットを利用してUターン&切り返し。シャーベットになった雪でタイヤが滑るも生還w 花巻付近のPAで予約した宿まで移動。盛岡市街にでるまで冷や汗ものでした。

帰りは鏡面状態になっているのは困るので、ゆっくり目にチェックアウトして、帰ってきました。東雲に行ってエンジンオイルを見てきました。この前、エッジを5000円で入れたけど、7000円は高いなあ。7000キロ近く走っているけど、我慢だな。

というわけで、405地域制覇。次回はやっとここのタイトル通りのことができそうです。

プロフィール

「つれづれ書きました。 http://cvw.jp/b/457804/48606055/
何シテル?   08/17 16:49
低浮上です。 友達蒐集の方はお好きにどうぞの精神で相互フォローします。 ただしPV芸人の方は私の勝手な判断で勝手に切ります。 自分が思うがママ、唯我独...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34 56789
10111213 141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

TRD GRトランクスポイラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/07 10:11:12
アクセルペダルの嵩上げ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/26 09:15:18

愛車一覧

スバル BRZ スバル BRZ
たぶん最後の新車購入なので乗りたい車にしました。 ウインカーのチョン押し3回機能:OF ...
スバル レガシィツーリングワゴン またたび君 7号 (スバル レガシィツーリングワゴン)
ディープシーブルー・パールという殆どの人が選ばなかったカラーです。 3回目の車検前に1 ...
スバル インプレッサ またたび the Car (スバル インプレッサ)
2012/7/1 遂にこの車とサヨナラすることになりました。本当に本当によく走る車で、運 ...
その他 その他 またたび君4号 (その他 その他)
2023年7月に廃車にしました。これはBBの虫食いでプロダイ用もしくはTAシクロツーリン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation