• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

またたびくんはダイヤ激推しのブログ一覧

2009年11月08日 イイね!

気がつけば・・・

気がつけば、そこは伊豆大島だった。
風呂にでも入ろうかなと思って、「よし、伊豆大島!」なんですよ。

べ、別に、伊豆大島に行って、「伊豆守」の称号と取ろうとか、「東海探題」の称号が欲しかったとか、そ、そんなんじゃないんだからね。
と、取れてしまったんだから仕方ないじゃない!
あと5つで400地区制覇だね、ふ、ふ、ふ。

ぶっちゃけた話、新潟とか東北とかどうしよかと思っているんですよ。車にはスタッドレスつけてないし(付ける気ないし)、でも取りたいし。ここは久しぶりに飛行機+レンタカーでいこうかな。マイルたんまりあるし。

伊豆大島の滞在時間は4時間。本当に御神火温泉に行ってきただけですから。温泉は、もっと硫黄臭があるものを想像していたのですが、無味無臭無色透明。炭酸ナトリウム泉じゃないので肌がつるつるになるわけでもなく むむむ。さらに、三原山は雲に覆われているし。どうしようもないですな。

写真はデジ1持って行ったのですが、なんと! バッテリー切れ ><
ケータイカメラで撮ってきました。フォトギャラをどうぞ。

昼には竹芝桟橋に戻っておりまして、その後は、何となく愛川に行ってみたり。溝の口の自由さんに行こうかと思ったのだけど着替えセットを持ってきていなかったので諦めて、立川によってみたり、結局江田でマフラーアースを取り付けてよくわからないテーマのない一日は終了。

マフラーアースをしてすぐに分かったのは排気の音が変わりました。音が澄んでいるというか、雑味のない音になった感じで低音がよくとおります。アイドルも大きくなってるかもしれない。246を走るだけではトルクがかかるシーンなんてまずないので、このアースの仕事であるトルクアップについてはもうちょっと時間がかかりそう。




今、駐車場の横は建築工事。工事の業者から砂、塵よけにということで車シートをもらってしまいました。以前の解体工事の時から白い粉やら砂やら塵やらいっぱい積もっていたし、駐車場の松葉もこれからまた酷いことになるのですが、かといって買うのはちょっとなあと思っていた矢先だったので、ちょっと嬉しかったりします。

つけるの面倒くさいね! 何度かやらないと手際よくできないなあ。
2009年10月12日 イイね!

走って走って3連休

とにかく走りました。走り抜きました。
目的はケータイ国盗り合戦。ただこれだけのためです。

悪いか?

東北が冬じまいする前にということで、東北に行ってきました。

ちょっと用事で寄るところがあって、世田谷名物の狭い路地で
ガリ!

離合に失敗しました。右側リアフェンダーをブロック塀。傷はいくつかあるんで今更動揺なんてしませんよ 動揺してませんよ 動揺なんて・・・_| ̄|○

気を取り直してとりあえず磐城国へ。近いにも拘わらずあまり盗れてないんです。いわきについたのが夕方6時半頃だったかな。ホカ弁屋の唐揚げ弁当で腹ごしらえし。取ってきた順番は いわき→遠野・川前→田村→中田 ツーリングマップで国道以外の道を選択して作戦を立てたのですが、「磐城守」が貰えないぞ。おかしいと思い統一国チェックをすると、相馬がとれない! 中田は内陸側で、相馬は海沿いで、山の向こう側w 翌日にするか、寝るか、時間を見ると日付変更までには間に合うだろうと判断し、相馬まで移動。ナビが面白い道をたくさん選んでくれてw 脳内麻薬出まくり状態で、23時過ぎに到着しました。もちろん磐城守(いわきのかみ)をゲット。

翌朝は猛烈に寒くて起床。ここからが本題で、短期イベント「直江兼続 愛の章」を制覇すべく山形へ。羽前国の統一も兼ねて。ちなみにタイマースタートは前日でした。途中、眠気に負けて30分ほど仮眠をとってしました。米沢→長井→南陽・上山→山形→寒河江→鶴岡→酒田(羽後国)→新庄→尾花沢→東根・天童 の順番でぐるっと山形一周です。変わったものを見たといえば、86トレノ。もちろん、白黒。まだ動いてるんですね。
この後、GW中に取りこぼした気仙沼を取りに行ってきました。さらに翌日動きやすいところに行くために道の駅 上品の郷まで車を動かしました。ついたのは夜10時。そのまま爆睡です。

今日はそのまま三陸道を使って会津若松まで行って事を済ませて、思いつきで大内宿に行ってきました。以前から行きたいところだったのですが、なかなか機会に恵まれずにそのままでした。行った換装は「時代劇のセットみたい」。あの一角だけ時が止まってますね。手のひらよりも大きい焼きたての醤油せんべいを囓りながらブラブラ。顎が怠くなってきたところで、蕎麦ですよ。ざるそば&そばがき。喰っちゃいました。目の前で蕎麦を打っていました。店はもちろん茅葺き屋根で中は広いです。美味しいもの食べられて満足して駐車場に帰ってくると、道は駐車場の空車待ちで大渋滞。山内峠から下ってきた車と、日光方面から上がってきた車でえらいことになってました。

帰りは白河ICまで出てきて、東北道で帰ってきて、自宅に着いたのは3時半。渋滞もなくばっちりでした。

眼鏡がゆがんでしまったので、自由が丘の眼鏡店に行ってきたのですが、その途中、動いている 大蛇 をみました。写真でしか見たことなかったので、かなりびっくりしました。

愛の章クリアにかかった時間は42時間でした。何処で何が取れるのかはネタバレになるので敢えて書きませんが、まあヒントはいくつか出てますけどねw

というわけで、340カ所まで取れました。
2009年09月13日 イイね!

攻城戦

昨日から攻城戦に出かけてました。暇つぶしのケータイ国盗り合戦ですが。

土曜日のお昼は岩槻城をとりつつ、ピットイン岩槻で物色。何も買ってませんが。赤キャリパーがGH8にも付くそうで、(リアはアタッチメントをがないと付けられませんが、)あのキャリパーが付いたところを妄想するだけで

(*´д`*)ハァハァ


です。最近製造されたヤツは「SUBARU」がプリントになってるんですね。昔のレリーフがいいかも。もし付けるとしたら、ややくたびれた中古の方がいいなあ。新品だと浮いちゃう・・・ 新品価格で35万と言ったところだそうで、届きません>< メッシュホース、ベンチローター、DOT4フルード、パッド込みです。




夜から攻城戦R2です。小田原って遠いねw
√1のバイパスを使いまくって大船。遠いねw
海ホテル海ほたるで休憩して木更津に行って(本当に800円だったw)、館山道で房総半島を南下。適当に道の駅でお休み。何時間で行けたのかはおとなの事情があるため割愛させていただきます。
館山は7時に通過。大多喜に行く「清澄養老渓谷ライン」はなかなか走り応えがあってナイス! カーナビの導きがなければ使いませんでした。
佐原へは高速でがっつり走りました。




3時には地元に帰ってきていまして、フロントガラスの磨き&コーティングをしてもらいました。本当は自分でできるんでしょうけど、ローターでバフ掛けするくらいの勢いが必要なのと、常に水が必要というのもあって、業者にやってもらいました。
なんせ雨が降ると対向車のライトがぎらついて危ないったらありゃしない。
早く雨降らないかなあとか勝手にワクワクしつつも、やっぱり降らないでほしいと願う善良なる自分がケンカしています。
2009年08月30日 イイね!

遠江と信濃

8月は超アクティブに動きましたが、今週はケータイ国盗り合戦の遠江と信濃で取りこぼしているところを盗りに行ってきました。ついでに攻城戦も。

まずは浜名湖周辺まで東名を西進。小笠PAで掛川城を攻略。浜松ICで降りて浜松駅前で浜松を盗って、ついでに浜松城を攻略。さらに東海道線に沿って走って、舞坂、続いて鷲津をゲット。Uターンして浜松に戻り、ちょうど日帰り風呂があったので一っ風呂浴びて、さらに√152を北上して天竜二俣に行って天竜をゲット。これで遠江国を平定できたのだが、何処で寝ようか・・・

道の駅「信州路下條」までと考えたけど、さすがに遠いわ・・・

√152といえば秋葉街道。秋葉街道といえば、点線国道。点線国道といえば青崩峠。というわけで、日曜日は青崩峠に行ってみよう!ということで√152号線沿いにある道の駅「天竜相津花桃の里」で野宿。窓を開けて寝ても蚊が寄りつかない。カトリスは偉大である。

朝5時に起きてすぐに出発。√152を北上するのであります。
途中で道路の掛け替え工事の箇所があって、臨時の橋桁の上を走ったところ、ホイールにに何か金属を噛んだらしく、金属のこすれる音がずっと鳴り始めました! 音から判断して右側なんだけど、前か後ろかの判断が付かない。緊急事態なので、車を一度停めてホイールをチェック。軍手をはめて確認するんだけど、それっぽいものがない。まだ6時にもなっていないのでディーラーが開いているはずもなく。きーきー、きーきーと恥ずかしい音をさせながら青崩峠まで行くしかないと。
青崩峠に向かう旧√152に進路を変えました。3速ではあがれない激坂。道路と垂直に溝が切ってあります。でも、金属音・・・ そうこうしているうちに終点。あとは歩いて青崩峠です。が! 雨がぽつ、ぽつ。徒歩20分なのですが、諦めましたorz とりあえず入口だけパシャリorz

青崩峠は中央構造線の真上にあるため、常に地面が動いているといってもおかしくない。日本の土木技術をもってしてもこの峠を超えることはできないでしょう。

行き止まりなので同じ道を戻ります。2速ではブレーキを踏みまくりになるので1速で。でもスピードは出ます。メータ読みで40km/hくらい。溝が切ってあるのでガタガタ。そうこうしているうちに本線に帰ってきました。√152は青崩峠を攻略できないため、兵越林道を使って北側の途切れた√152と連絡します。あれ、そういえば金属音がなくなってる! 青崩峠の帰りの道でなんかが落ちたんだ ワーイヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノワーイ 兵越峠について、車を停めようと鋭角に曲がる道にハンドルを切ったら、ガリ! あ、擦ったorz
兵越林道北上して途切れた√152と連絡。秋葉街道沿いの集落には兵越トンネルという看板があったけど、生きている間は無理だろうなあ。ちなみに、√152は青崩峠のほかに地蔵峠も寸断されています。

√152のしらびそ峠、地蔵峠の分岐を西進。三信越自動車道の先行開業部分を走って、細い山道を下って、飯田に下りて、飯田をゲット。ついでに飯田城を攻略。√153を北進して伊那市駅で伊那をゲット。伊那から中央道で一気に北上し長野道梓川SAで安曇野をゲット、豊科ICで降りて、道の駅「安曇野松川」で大町をゲット。ここから、聖高原を目指して、県道上にある四人峠を越えて√19に合流。さらに県道を使って√403にでて聖高原駅で国盗りをしても「安曇野」でとれない。予定通り√403を登り詰めて聖高原に行ってもそこは「上田」。篠ノ井は意外と難関で、本当に山を下りきって、更埴(千曲)まで行かないと盗れない。このあたりは「上田」と「篠ノ井」がぐちゃぐちゃになっていて大変でした。√18で長野駅前まで来て「長野」をゲット。さて、「戸隠」「飯山」はどうしよう・・・ この時点で1時でしたので今週の国盗りは終了です。

帰りは長野ICから上信越→長野→中央道の流れです。中央道の勝沼から坂とトンネルで完全糞詰まり状態で、都心まで2時間以上ということで、大月ICで中央道はさっさと諦めて裏道を使って厚木まででてきて√246。快適、快適。なんだかんで7時に帰宅。中央道だと環八もあるからもっとかかっていたでしょう。

来月から週末はどうしよう?

写真集

プロフィール

「つれづれ書きました。 http://cvw.jp/b/457804/48606055/
何シテル?   08/17 16:49
低浮上です。 友達蒐集の方はお好きにどうぞの精神で相互フォローします。 ただしPV芸人の方は私の勝手な判断で勝手に切ります。 自分が思うがママ、唯我独...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34 56789
10111213 141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

TRD GRトランクスポイラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/07 10:11:12
アクセルペダルの嵩上げ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/26 09:15:18

愛車一覧

スバル BRZ スバル BRZ
たぶん最後の新車購入なので乗りたい車にしました。 ウインカーのチョン押し3回機能:OF ...
スバル レガシィツーリングワゴン またたび君 7号 (スバル レガシィツーリングワゴン)
ディープシーブルー・パールという殆どの人が選ばなかったカラーです。 3回目の車検前に1 ...
スバル インプレッサ またたび the Car (スバル インプレッサ)
2012/7/1 遂にこの車とサヨナラすることになりました。本当に本当によく走る車で、運 ...
その他 その他 またたび君4号 (その他 その他)
2023年7月に廃車にしました。これはBBの虫食いでプロダイ用もしくはTAシクロツーリン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation