• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

またたびくんはダイヤ激推しのブログ一覧

2021年01月25日 イイね!

関西電気保安協会のCM集で笑いました。

 明日は夜勤なので少し夜更かしです。

 今日は散髪に行ってきました。奇数月に行くようにしています。お店の人も大変です。濃厚認定された日には終わりですからね。頭をさっぱりさせて、数週間ぶりに車に火を入れて、東雲のSABまで走ってきました。特に何っていうわけではないんだけど、必要なものだけは買って、スタバでふりりんのインスタライブを観てました。よく見ると、ふりりんってぽってりとした唇で色っぽいよね。店内ぶらぶらしていると、一番くじがあったので引いてきました。欲しいものは取れたかなって感じ。

逢田さんのボブ、本当に可愛い…… 8月からのカレンダー、この髪型にならないかな

 たまたまYouTubeのおすすめに出てきた『関西電気保安協会』のお話しを。

 関西出身者や関西に引っ越しされた方で『関西電気保安協会』を知らない人はいないんじゃないかというくらいCM方面で有名な一般財団法人です。電気器具の使い方、家庭内配線の無免許の勝手工事の禁止などの啓蒙活動をCMでしています。ネイティブの関西人ともなると『関西電気保安協会』はパッとは言えないんです。♪かんさいぃ でんきほぉ〜あん きょーかい♪と節をつけないと言えない、それくらい関西人の遺伝子にがっつりと刷り込まれています。特に「ほあんきょうかい」の発音ができないんです。あくまで「ほぉ〜あん きょーかい」でないと言いにくいんです。

 おすすめで出てきたYouTubeは「ほぉ〜あん きょーかい」の公式サイトで、新CMの一式詰め合わせ、全編12話3分のものでした。ボクが大阪で過ごしていた20年以上前のものから時を経て笑ってしまったCM集でした。ここに出てくる作業員はガチの作業員の方です。昔のやつほど素人感満載でした。

本家が公開停止したので変更しました。

0:00 Epsode 0
♪かんさいぃ でんきほぉ〜あん きょーかい♪の刷り込みから始まります。
0:15 Epsode 1
ある日突然関西人になってしまった男の物語。俳優は こだまたいち さんというかたです。とにかく何にでもツッコミまくります。
0:30 Epsode 2
ボクが好きなのはこのエピソード。医者と西尾学との掛け合いが関西人にはツボw 「ホテル」「ニュゥ〜あ〜わぁ〜あ〜じぃ〜」、「とんかつ とんかつ」「KYK」、「お仏壇の」「はまや〜」という関西ローカルCMの節を歌っていきます。医者が下した判断は「急性の関西人やね」「うそやん!」「知らんけど」 この漫才のような怒涛の言葉のキャッチボールがたまりません! 医者が「知らんけど」って笑いしかでないwww ここの脚本・演技が秀逸で、西尾はあくまで異邦人で関西に染まる人。「うそやん」をネイティブの大阪人が言うと「うせや(ん)」という風に発音しているはずです。「せ」の母音はeとoの間くらい、「ん」は発音しているけど非常に音が弱いので聞き取りづらくなります。西尾学はネイティブじゃないので「うそやん」なんです。「知らんけど」は文字通りの意味ではなく「個人的な意見としては」「たぶん」「自信はないけど」くらいの意味で断定を避ける言い回しです。知らないのに適当なことを口八丁言っているわけではないんです。知らんけど。
サンテレビで放送されるCMがとにかく個性的なんです。
ホテルニューアワジのCM。淡路島のCM
とんかつのKYKのCM。なんともいえない昭和感溢れるCMです。
2:50にお仏壇の浜屋のCMがあります。Aqoursのファンミでも話題になった551の蓬莱のCMもあります。(1:10頃)
0:45 Epsode 3
冷コー。バナナ電話のノリツッコミ。これ、なんで流行ったんだっけ? 冷コーとはもちろんアイスコーヒーのこと。ここに出てくる女優は武田訓佳さんです。関西人です。
1:00 Epsode 4
お好み焼き定食(お好み焼きをおかずにご飯)は無理と彼女と破局www 大阪といえばミックスジュースですね! ミックスジュースはバナナと牛乳をベースにいろんな果物をフードプロセッサーで混ぜた飲み物です。店によって味が違います。関西人だからと言って、みんながみんがお好み焼き定食を好きと言うわけではないです。ボクは好きですけど。
1:15 Epsode 5
おばちゃんの飴ちゃん渡しw 確かに飴ちゃんをいっぱい持ってるんです、おばちゃんたち。最近はどうか知らんけど。「飴ちゃん、食べ」「飴ちゃん、よばれ」。これは本当に謎です。手首に輪ゴムを巻いていたら満点です。ちなみにちゃんづけするのは飴とう●こだけです。
1:30 Epsode 6
道の教え方なwww 昔の人ほど擬音で説明するんです。ばぁーっと行く、ガッとまがる。最近はどうか知らんけど。おっちゃんの指先をよく見ておかないと分からなくなるw 途中でどうでもいい情報をぶっ込んでくるから混乱するんだよな。御堂筋というオチは、「負け惜しみ」であり、真っ直ぐに続く道を表現しています。実際、梅田→なんばまで真っ直ぐです(約4キロ)。ここから出てくる女優は森田菜月さんでネイティブではないです。
1:45 Epsode 7
大阪人あるあるw 最後の一個を誰も箸をつけずに残った状態を「遠慮の塊」って言い回すんですが、ボクはあまり使わないです。むしろその後の「生きてるわ」は言いそうになって喉元で止めてる始末。箸で掴むのを失敗して落とすことを「この〇〇生きてるわ!」って言い回します。注文したものがなかなか出てこない時に「釣り行ってんちゃう」「買い物行ってんちゃう」はのんびり待つ時の言い回しですね。
2:00 Epsode 8
パンダは関西一円にどこにでもいるから珍しくもなんともないんです。和歌山のアドベンチャーワールドでは自然繁殖してるしwww 上野動物園で四苦八苦しているのとはレベルが違います。
2:15 Epsode 9
たこ焼き器の話。ここで初めて関西電気保安協会の啓蒙活動がありますwww 後にも先にも啓蒙活動しているのはこれだけです。ここの言い回しもネイティブではない西尾が出ていますね。西尾「そんなんあるに決まってるやん」、ネイティブ「うちは持ってるで。せやけど他人よそは知らんで」。みんなそう言う言い回しをするから、結論としてはみんな持っているw 事実、実家にもたこ焼きプレートがあります。よそは知らんけど。
2:30 Epsode 10
新婚さんがいらっしゃるテレビ。つまり「新婚さん いらっしゃい!」という6代目桂文枝(旧名桂三枝)さんと山瀬まみさんがやってるあの関西発の全国ネット長寿番組です。文枝師匠の転げ芸、吉本新喜劇の転げ芸は舞台芸でリアルでこけることはしません。突拍子もないことを言った時のリアクションとして片方の肩を下げておっとっととする振りくらいですかね。
2:45 Epsode 11
ついに最終話。西尾はついにEpsode 6で射止めた新人の子と関西電気保安教会で式をあげます。「ずっとそばにいてね」「「「はい!」」」はタイミングが草

2020年03月09日 イイね!

動画を上げました。

 動画を幾つか上げていきます。全般的に音量に注意です。

▼スクスタ トリコリコPLEASE!! Performed by Lily White
 自前です。意外とはまっている。ビジュアル的には髪の色、声色の感じとか。フルーツパーラー衣装で統一感もあります。

▼邪神ちゃん人狼
 昨日、紹介させてもらった邪神ちゃん人狼大会のダイジェスト版です。本編は60分くらいやってました。人狼がよく分からない方はググってください。

 小見川千晶さんの声がキンキンした地声なので苦手な方もいるかもしれませんが、おみさんの動き(人を見る目のなさ)が一番面白いです。こちらの映像には司会の栁瀬さんが映っています。dアニメストア立ち上げ、ANiUTA立ち上げに携わったすごい方です。ここしばらくのアニメ界は栁瀬さんの動きに注目すると面白いことを仕掛けてくると思いますよ。最近ではCFやふるさと納税でアニメ資金の錬金術を編み出してます。

 石川さんはメデューサ、おみさんが邪神ちゃんだと思ってみてましたがw 「小見川さんにはいっぱい言いたいことがある!」www

▼邪神ちゃんドロップキック
 ボクはメデューサ推しでございます。

2019年03月11日 イイね!

久しぶりに昔のパペポを見ました。

 今回も車の話はないなw

 今日、朝からダンまちを見るつもりでチケットを予約したのですが、寝過ごしてしまい本日分のチケットは消えてしまいました。無料券だったのでまだよかったのですが、気をつけないといけません。ベルは鳴ってるはずなんだけど……

 最近、降幡愛にはまってますw 3/2のファンミで間近で見てから見方が変わった。以前からボクの中ではアイデアの引き出しが多い子なのでかなり評価が高いんですけど最近可愛く見えるのよ。この前、TS ONEという無料インターネットラジオでふりりんがパーソナリティをする番組が復活したので聞いたんですが、おもろいw 若干マニックな感じはするんだけど、この子、やりたいことを好きなだけさせたら変な才能の塊に感じました。先に書いたとおりマニックな感じはあるのでドン引きする人もいると思いますが、水(生放送)、金土日(再放送)でやっているので聞いてみるのも一興かと思います。「ふりりんは文化」は月額なのがアレなんだけど、21日にあるそうなので視聴してみようかな。コレを聞くとすわわーるども聞かないといけないような気になります。

 もう1つ、ふりりんにはまりつつある理由は音楽の趣味が近いかもしれないこと。この前聴いた感じだとブリティッシュロックが多かったのよ。ボクもブリティッシュロック好きだから、80年代のその選曲するか!?って感じでちょっと感動してました。

 今日はお昼はAqoursのライブを観てました。まずは所沢。杏ちゃん扮する千歌ちゃんのロンダートからのバク転は涙腺がいっぺんに緩んでしまいました。ソロパートはしゅかしゅーが勢いよく出過ぎてヤバかったと後日談で話してましたが、そういうことね! 確かにヤバいくらいすっ飛んでました。ふりりん扮するルビィちゃんのトロッコが半分しか回ってこなくて1塁側に来なくてガッカリしたのを思い出しました。有紗ちゃん扮するダイヤちゃんは空気を作っていたし、にゃー扮する鞠莉ちゃんは完全に鞠莉ちゃんが降臨してました。次の週末は城ホールを見ます。

 

●今週のシャンシャンとぷちぐる
 ぷちぐるのボクのイベントは終わっているので、レギュラーの課題をボチボチやっています。サンフレのマルちゃんをセンターにしておけばレベル100まではどうにでもなります。

 シャンシャンは久しぶりにゴリゴリやってます。凜ちゃん記念です。どこまでいけるかやってみますよ。

 

●今週の沼津
 やっと土曜日に行ってきました。金曜日の夜があんまり眠れなくて。目をつぶってただけでした。

 4時半に起きて、高速で沼津まで移動です。まず1つ目は映画のロケ地になった「沼津市文化財収蔵庫」です。場所的にはリヴァージュさんの近くです。行って気づいたんですが、ここ自転車で通ったw 朝7時頃に着いたので静か。今でこそ収蔵庫ですが、元々学校だったようです。疎開学校になり戦災児学校、養護学校を経てこんな感じなったそうです。

 このあと久しぶりに朝丸勘。この日の目玉はいくつかあったのですが、「ブリカマ塩焼き定食」で心に決めていたら、追加で「マグロカマ塩焼き定食」が。ボクの前の人が「ブリカマ」を注文して売り切れてしまいました。ボクの前の人の独り言がでかいから、「ブリカマ」「ブリカマ」ずっと言うもんだから「マグロカマ」にしようかなって思っていたところだったのでそんな焦ることもなかったです。時間がかかると大ボス姐さんが言うんですが、むしろ都合がよかった。焼き上がるのに20〜30分ほど待ちましたよ。

 本マグロではないですがどうよ、これ! ヨーソローにしてよかった……(丸勘でヨーソローというと大盛りが無料になります。大盛りというと100円増しです。たまに知らずに文句をいう年配の一般人がいますが……)

 解体しながら食べてると30分くらいかかりましたw 外で寒いしwww 焼き魚はほじくって食うモンじゃないからな。

 丸勘をあとにしてみなと新鮮館の休憩室でゆっくりして、9時になってスタンプラリーへ。2つ目の目的はこれですね。土曜日じゃないと取れない赤池さんと遠藤新聞舗さんです。遠藤新聞舗は以前から話題だったのですが、スタンプラリーを機に初めて寄りました。ちょっとしたAqoursミュージアム。ここにダイヤちゃんとルビィちゃんがいるんだから、こんなん絶対見つからんよ。あまりに意外なところでビックリしました。

 スタンプはフォトギャラリーの各キャラのところを見てください。限定物以外は既に廃止された物も含めて全部揃えています。

 つじ写真館のチョーク画は入れ替わってました。

 本当はダイヤちゃん缶バッチを取りに大瀬おせに行くつもりだったのですが、ここで最初に書いたとおり眠れなかったせいで体力的に限界。10時で沼津から離脱しました。東京には11時半に到着。軽く昼を食べて昼寝してしまいました。

 また新しいスタンプが登場で今度は戸田へた(「とだ」じゃないよ)ですよ。大瀬よりさらに向こう側、でも沼津市なんだよね。

 

●久しぶりに昔のパペポを見ました。
 この日の放送は禁だらけw 前半は何となく想像がついたけど(今の基準なら干されるレベルか)、後半は想像つかなかった。

0:00
オープニング
2:00
老眼の話
4:00
アロンアルフアは剥がれる
6:00
頭のええ猿
14:25
頭のええ鰤
16:05
臭いの基準
24:05
イクラはなんの子や?
26:00
再び飼い犬ムクの話と太郎くんの性教育w

0:00
コタロウの話、ネコの盛り
2:15
ドラマのベッドシーンのあえぎ声
3:45
恐山から金が出た話といたこ
6:30
昔の技術力
13:10
エンディング(2本撮りの2本目バラすw)
15:30
笑福亭福笑の話

2018年12月24日 イイね!

今シーズンもやってきました、五ヶ瀬ハイランドスキー場を紹介しました。

ついにこの季節がやってきた!

●2019年シーズン

ついに五ヶ瀬のアイドル、南ちゃんが引退するようです。12/25、南ちゃんが来場するそうですよ!




●昔のCM
2013年だけ南ちゃんじゃないんだよ。

2013年シーズン


2014年シーズン


2015年シーズン


2016年シーズン


2017年シーズン


2018年シーズン
2018年07月29日 イイね!

パペポについて語りました。

いま持ってる案件、思った以上に茨道www でも、ネットワーク屋の意地もあるんだよね。どうあがいてもできないものもあるのでそれは諦めるとして、できるものはできるだけ片付けたいと思った今週でした。


●今週のシャンシャンとぷちぐる
ぷちぐるは初めて最後まで辿り着きましたが…… うん、なんだろうね。全然感無量じゃないんだよw シャンシャンはアイテムがもらえる最後まで辿り着いたときはいつも「よっしゃ!」って思うんだけど、何だろうこの差。diffを取ったら何が出てくるのだろう。


ぷちぐるは今のバージョンになった途端、タップが全然いうこときかないので、今は休憩です。やっても伸びないし。つうかさ、こういうのって検証ってやらないものなの? 数回やっただけで違和感に気づくレベルだぞ。今のボクの仕事からすると信じられない話。手順リハして、確認ポイント、実機確認の確認ポイントとかやってるとは思えないんだよなあ。


●今週の夏まつり
沼津夏まつりは台風で綺麗に飛ばされましたね。Aqoursちゃんは天候という厄介さんを抱えて大変だなって。Aqoursちゃんを見たいのは理解するが君たち出禁だよw

夏まつり前にテレ朝企画のSummer Station(サマステ)でAqoursちゃんのミニライブがありましたが、まあ酷かったみたいですね。去年のフジテレビ企画のT-SPOOKが可愛く見えるくらい。Aqoursちゃんのライブはスタンディングはダメだわ。キ●ガイが多すぎる。Twitterでのキャストさんのライブが終わった後の高揚感のない無味乾燥な感想。スタンディング形式のミニライブはもう呼ばれないかもしれない。観客連中げっすいわ。キャストからみて神様に見えなかったらもはやお前ら客じゃないんだよ。

田野アサミさんあさみんが「甲状腺機能障害」で長期休暇はショックですね。亢進なのか低下なのかで随分治療法が変わるようですが、基本的には投薬療法とのこと。ボクも違う病気でそうだけどなかなかやめられないんだよね。習慣化しないといけないので思った以上に大変です。


今週の 昔のパペポTV
城ホールでパペポでライブをしたんですよ。高校生でお金もなかったし行けなかったし、当時チケットといえばチケットぴあで電話争奪戦なので携帯電話もない高校生には勝負になりません。1万人相手に2人でトーク。トークだけで2人で1万人持たせるってホンマ凄いと思います。1万人のステージに立った感想が興味深い。30年前に芸歴30年の上岡さんの感想は、きっと今、20代のAqoursちゃん達も同じこと感じてるんだと思いますよ。
※音量注意!

 0:00 パペポ IN 大阪城ホールの感想
 7:20 山●組田岡組長の娘さん(田岡由伎;ゆきちゃん)の話
 15:50 もう一度聞きたい「ゆきちゃんと喜多郎の馴れ初め話」
※音量注意!

 0:00 パペポ IN 大阪城ホールの裏話
 1:50 上岡さんのツッコミ・ボケ論
 4:35 お笑い論
 10:20 「ナイトパンチ」で行なわれていた三題噺のコーナーの話。(後に「ざこば鶴瓶らくごのご」に発展した。)
 14:30 大阪弁(「ほなまたいっぺん」「なんでやねん」「あのね」のニュアンス。)
 23:30 パペポ IN 大阪城ホールの感想。芸人論。どこを見て仕事しているか?
グロッサリー

フレッシュ9時半キダタロー
昔朝日放送ラジオでやっていた朝の帯番組。♪タロー タロー タロー 「フレッシュ9時半キダ」 タロー♪というウルトラマンタロウのジングルが有名。
かんてき
関西では七輪のことをかんてきというが、最近は廃れて七輪と呼ぶことが多いかな?
パペポ・ポスター
伝説と呼べるポスターw 鶴瓶ちゃんと上岡さんがタキシードを着て下すっぽんぽんでモザイクがかかったポスターだった。糸井重里さんが制作したポスターでコピーは「見てるあんたも同罪じゃ。」画像はBANされるのでこちら
エンタツアチャコ
今のしゃべくり漫才の元祖ともいうべき存在。横山エンタツさん(故人)は横山一門の頂点。例:エンタツ⇒ノック⇒やすし 花菱アチャコさんも故人。
トリオ・ザ・ミミック
ものまねトリオ漫才。
ナイトパンチ
この番組は知りません。関西テレビの深夜番組だった模様。パンチDEデートの前身番組だったのか。
香川登志緒
故人。漫才作家、脚本家。ご存命の時はよくお笑い番組に出ていました。お笑いの知識については凄かった印象。ダウンタウン激推し。喋るときは入れ歯が外れるので口を押えて喋ってましたw
がっしゃん
放送作家。北野誠さんと昔はコンビを組んでた。結構テレビに出てた印象。
キー坊
西川きよしさんのこと。

※音量注意!
オチを知らなかった上岡さんが初めて聞いた「ゆきちゃんと喜多郎の馴れ初め話」の回。12:15頃から



●パペポについて語りました。
この時のパペポって、深夜2時頃の放送にもかかわらずこの辺の時代だと5〜6%くらいたたき出してたはず。一般の人から東西の芸人まで見ていた番組でした。

本当に初期の頃は見てません。伝え聞く話だと当時AV女優の黒木香さん(←脇毛を見せたり、笛を吹いたりしていた。とにかく頭が切れる人。;黒木瞳さんと間違えてはいけない)が乱入してきたり、べろんべろんに酔った桂ざこばさんが乱入してきたり、何でもありの番組だったんです。いつしかお客さんがポツポツと観覧するようになり、ボクが見出したのはPhil Collinsの『TWO HEARTS』がEDで使われていた頃でした。そして、長期休みに入ったら観覧に行く程に大ファンのトーク番組でした。

この回で興味深いのは後半のツッコミ・ボケ論。ツッコミが頭を使うのは本当にそう。ここで上岡さんが面白いこといっていたのはツッコミは必ずしも正しいワケではない。ツッコミもボケもアホなことを言ってるから漫才は成立つ。エンタツアチャコの漫才の例を上岡さんは話します。「動物園に行ってきた」⇒「何しに?」⇒「虎買いに」という一連の流れで虎を買うのは確かにボケだけど、ボケを作るためにあえて意味をなさない間の手「何しに?」入れてあげないとボケが浮上してこない。「動物園に行ってきた、虎買いに」⇒「そんなアホな」では確かに面白みはない。なぜなら会話キャッチボールになってないからだと思います。

鶴瓶ちゃんが凄いのは観察眼。普通気づかないことに気づいてるんですよね。師匠である六代目松鶴(故人)に一度も落語の稽古をつけてもらったことがないんです。六代目に「今日は鶴瓶(まなぶ)が聞いてるから今日の稽古はなし」と言って避けてたくらい徹底して稽古をつけませんでした。六代目は鶴瓶の面白さは古典落語ではなく観察眼から来る噺に気づいてたんだ思います。

最後、上岡さんが済んだことにこだわる芸人についてはダメとおっしゃってます。若い芸人は明日を見ている、と。これを聞いてハッとさせられます。やっぱり後ろ向いて仕事したらあかんね。この時の放送は全然覚えてないけど、高校生の時に聞いても今の感想は出てこないだろう。

上岡さんが元いた漫画トリオは横山ノックさんが新しいことをしたいと言って音楽喫茶で司会をしていた上岡さんを引き抜いたんです。新しさを求めてノックさんと喧嘩してたそうです。上岡さんは、多分だけど、鶴瓶ちゃんの噺(鶴瓶噺)に新しさを感じたんだと思うんです。2000年にキッパリと芸能界から引退するんですが、引退する理由は新しい人に芸を磨いてほしいから。ずっと新しいモノをずっと追いかけてきた人なんだなってこの時の録画をみて感じました。

プロフィール

「つれづれなるまま書きました。 http://cvw.jp/b/457804/48584010/
何シテル?   08/05 21:38
低浮上です。 友達蒐集の方はお好きにどうぞの精神で相互フォローします。 ただしPV芸人の方は私の勝手な判断で勝手に切ります。 自分が思うがママ、唯我独...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34 56789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

TRD GRトランクスポイラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/07 10:11:12
アクセルペダルの嵩上げ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/26 09:15:18

愛車一覧

スバル BRZ スバル BRZ
たぶん最後の新車購入なので乗りたい車にしました。 ウインカーのチョン押し3回機能:OF ...
スバル レガシィツーリングワゴン またたび君 7号 (スバル レガシィツーリングワゴン)
ディープシーブルー・パールという殆どの人が選ばなかったカラーです。 3回目の車検前に1 ...
スバル インプレッサ またたび the Car (スバル インプレッサ)
2012/7/1 遂にこの車とサヨナラすることになりました。本当に本当によく走る車で、運 ...
その他 その他 またたび君4号 (その他 その他)
2023年7月に廃車にしました。これはBBの虫食いでプロダイ用もしくはTAシクロツーリン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation