
野麦峠ありきでプランニングで、白川郷に行ってきました。
■中央道→長野道
千円の恩恵を得るためにわざわざ八王子から中央道へ。道は土曜日の昼だというのに思ったより空いていました。強いて言えば、定番の談合坂くらい。あれは坂を登り切れないだけだからなあ。
談合坂でメシと思ったら、うまい具合に左車線に入れなかったのでそのまま通過。まあSA入口は混んでたし、待つのもアレなんでよしとしよう。で、双葉SAまで食事はお預け。小1時時間ほどダラダラして車に帰ってきたら、62.2度。
62.2度
最初、15532回の
∞8並に表示の意味が理解できませんでしたw というわけで、車の中に子供を放置プレイするのは絶対に絶対に止めましょう!
今年もコレで何人亡くなるんですかねえ…
■釜トンネル(行ってないけど)
松本ICから上高地入口までが結構遠い。この道、自転車で走ったなあと思いながら、安房峠と釜トンネルの別れまでだーらだら。
釜トンネルのついでに自転車ガイド。自転車乗りの間では超有名なトンネルなんです。つべこべ言わずにとりあえずトンネルを潜って上高地に行ってこい! そういうトンネルです。釜トンネルの交互信号は約13分。青になっているじかんは3分弱なんですね。自転車は規制がかかっていないのでそのまま信号が青と同時に登り始めます。トンネルは入口付近こそコンクリートですが、途中から素堀のトンネルです。明らかに掘り間違えたようなあともw 上部から地下水がしたたり落ちて、薄暗く、路面は濡れて荒れたコンクリート敷きで滑る滑る。さらに、10%を超える急勾配ときてるから、荷物を付けた状態でトンネルを出るのは難しい。13分を経過すると、有無を言わさずバスとタクシーが降りてきます。下りも激坂でおまけに滑るのですごく怖いです。
■安房峠
閑話休題。安房峠は現在は有料のトンネルができて高山と松本が近くなりましたが、ただのトンネルには興味ありません。九十九折り、激坂、1.5車線の道路があったらあたしのところに来なさい! 以上!
そういう感じです、ハイ。自転車でも行ったことなかったので行ってきました。九十九折り最高! ミニバン乗っている人はケチらずにトンネルを使った方が…と思いつつも前には車はなく、対向車はいっぱい。1.5車線なので離合の心配はないです。峠には峠茶屋の跡がありました。トンネルのせいで廃業したっぽいですね。
■高山
安房峠を越えたら、ひたすら下り。下って下って下りまくりです。飽きるくらい下りです。自転車で逆向いて走るのはしんどそうだ。
高山に着いたのは4時頃。車を停めて古い町並みをブラブラ。ここも3回目かあ。よく来てるなあ。1時間くらいブラブラして、天気も悪くなってきたので早々に高山をあとにしました。案の定、激しい雨が…
■白川郷
高速を使わずに、√158と√156を使って白川郷に。ルートには殆ど車がなく、本当に気持ちがいい快走路です。風呂は白川郷の湯で。700円。まあまあかな。宿は道の駅 白川郷。いろんな人が白川郷目当てで野宿してますよ。
朝は6時起床。6時半には白川郷見学。本当は駐車場に止めたかったのですが、なんとお金がw 所持金150円もなかったんです。500円が払えないので人もいないに、徐行しながら、めぼしいところで停車して写真撮影という感じでした。
■野麦峠
白川〜高山はわりと距離があるので、東海北陸道を使ってみました。トンネル長いぞ! 関越トンネルより長いんじゃないかなあ??? あっという間に高山。800円! 高! 通常料金だと1600円かあ。
高山から√158→√361→県道と。√361のコースが付け変わって、木曽の方に向かって走ってると思ったら突然高山に逆走をはじめて、道を間違えたのかと何度もツーリングマップを確認しましたよ。野麦峠への県道は1車線の区間がわりとあってミラーと車の陰、道路の道筋を細心に確認しながら登ることになります。峠は広くなっていて、峠茶屋や展示場があります。アブが多くて参りました・・・
■帰り
途中でお金をおろした気になっていたら、実は降ろしてなくて、諏訪SAで何もできませんでしたとさ。
飛騨高山
白川郷
Posted at 2009/08/09 21:05:14 | |
トラックバック(0) |
マイカーでドライブ | 日記