愛車の近況について。
なんだかんだと去年10月に納車して以来、4000km以上走りました。
納車とか点検とかで週末のディーラーのテーブルで待っている間、訪れる車訪れる車、元の形はとどめていません。だからこそ自分の車は元の形をとどめたまま車生を全うしていただこうと思っておりました。
未熟さ故の過ちと言いましょうか、フロントバンパーを駐車場の縁石でゴリっとやって半壊。修理して帰ってきた車は厳つくなっていました。
おしりの形もどことなく穴が大きくなって、やたらと低音が響きます。
私もしっかりあっち側の住人として住み着いています。
そんな住人になったからといってオカルト系には走らないよう、
保守中道ど真ん中を進んでいこうと思っています。痛車は見るだけに留めておきます。
与太はこれくらいにして、なんだかんだと去年10月に納車して以来、4000km以上走りました。
最近の燃費は高速を100km/hくらいで走って10km/L以上といったところ。たまにターボを利かせてもおおむねこれくらいです。エンジンをかけたときの触媒の暖気で大飯喰らいます。季節柄しかたがない。ターボに関しては吸気フィルタとマフラーを変えてからあっさり利くようになりました。とはいっても普通にアクセルを踏むと+30kPaくらいです。この値に関してはほとんどブレがないです。Sportmodeにすればたぶん+50kPaは出るのではないかと思いますが、5~6krpmが普通にでるので
環境のためやってません。これは建前で、ガソリンが
MOTTAINAIだけです。
クルコンはなかなか便利であります。クルコンで100km/hに設定すると-30kPaにほぼ固定となり、前方の車との距離感、右車線から追い越しに来る車に気をつけながら走ります。本当に気をつけてないとオカマしちゃいますので油断は禁物です。このクルコンのアクセルボタンを長押しすると、当たり前のように+50kPaが出ますw あっさり出過ぎだろうに… しかしながらハンドルのボタンを押しながらハンドルをさばくのははっきり言って怖いです。手は10時12分37秒の位置が運転しやすいです。定速運転ができるので燃費と長時間運転に貢献できそうです。
駐車場には松の木があって松葉で車がすごい事になるのですが、松葉を取っていて気づいたのが、ダボ。結構ネジの径は大きそうなのだけど、フォグランプが付けられそうです。アルミの網をどうにかすれば(ニッパーでパチパチ切るしかないのでしょうけど)、ポン付けできそうな感じです。もしフォグランプを付けるとしても、2500Kのハロゲン球で十分だし、普段フォグランプを付けない人なのでなくてもいいかなとも思ったりします。
Posted at 2009/01/27 00:30:12 | |
トラックバック(0) |
愛車のこと | 日記