8月は超アクティブに動きましたが、今週はケータイ国盗り合戦の遠江と信濃で取りこぼしているところを盗りに行ってきました。ついでに攻城戦も。
まずは浜名湖周辺まで東名を西進。小笠PAで掛川城を攻略。浜松ICで降りて浜松駅前で浜松を盗って、ついでに浜松城を攻略。さらに東海道線に沿って走って、舞坂、続いて鷲津をゲット。Uターンして浜松に戻り、ちょうど日帰り風呂があったので一っ風呂浴びて、さらに√152を北上して天竜二俣に行って天竜をゲット。これで遠江国を平定できたのだが、何処で寝ようか・・・
道の駅「信州路下條」までと考えたけど、さすがに遠いわ・・・
√152といえば秋葉街道。秋葉街道といえば、点線国道。点線国道といえば青崩峠。というわけで、日曜日は青崩峠に行ってみよう!ということで√152号線沿いにある道の駅「天竜相津花桃の里」で野宿。窓を開けて寝ても蚊が寄りつかない。カトリスは偉大である。
朝5時に起きてすぐに出発。√152を北上するのであります。
途中で道路の掛け替え工事の箇所があって、臨時の橋桁の上を走ったところ、ホイールにに何か金属を噛んだらしく、金属のこすれる音がずっと鳴り始めました! 音から判断して右側なんだけど、前か後ろかの判断が付かない。緊急事態なので、車を一度停めてホイールをチェック。軍手をはめて確認するんだけど、それっぽいものがない。まだ6時にもなっていないのでディーラーが開いているはずもなく。きーきー、きーきーと恥ずかしい音をさせながら青崩峠まで行くしかないと。
青崩峠に向かう旧√152に進路を変えました。3速ではあがれない激坂。道路と垂直に溝が切ってあります。でも、金属音・・・ そうこうしているうちに終点。あとは歩いて青崩峠です。が! 雨がぽつ、ぽつ。徒歩20分なのですが、諦めましたorz とりあえず入口だけパシャリorz
青崩峠は中央構造線の真上にあるため、常に地面が動いているといってもおかしくない。日本の土木技術をもってしてもこの峠を超えることはできないでしょう。
行き止まりなので同じ道を戻ります。2速ではブレーキを踏みまくりになるので1速で。でもスピードは出ます。メータ読みで40km/hくらい。溝が切ってあるのでガタガタ。そうこうしているうちに本線に帰ってきました。√152は青崩峠を攻略できないため、兵越林道を使って北側の途切れた√152と連絡します。あれ、そういえば金属音がなくなってる! 青崩峠の帰りの道でなんかが落ちたんだ ワーイヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノワーイ 兵越峠について、車を停めようと鋭角に曲がる道にハンドルを切ったら、ガリ! あ、擦ったorz
兵越林道北上して途切れた√152と連絡。秋葉街道沿いの集落には兵越トンネルという看板があったけど、生きている間は無理だろうなあ。ちなみに、√152は青崩峠のほかに地蔵峠も寸断されています。
√152のしらびそ峠、地蔵峠の分岐を西進。三信越自動車道の先行開業部分を走って、細い山道を下って、飯田に下りて、飯田をゲット。ついでに飯田城を攻略。√153を北進して伊那市駅で伊那をゲット。伊那から中央道で一気に北上し長野道梓川SAで安曇野をゲット、豊科ICで降りて、道の駅「安曇野松川」で大町をゲット。ここから、聖高原を目指して、県道上にある四人峠を越えて√19に合流。さらに県道を使って√403にでて聖高原駅で国盗りをしても「安曇野」でとれない。予定通り√403を登り詰めて聖高原に行ってもそこは「上田」。篠ノ井は意外と難関で、本当に山を下りきって、更埴(千曲)まで行かないと盗れない。このあたりは「上田」と「篠ノ井」がぐちゃぐちゃになっていて大変でした。√18で長野駅前まで来て「長野」をゲット。さて、「戸隠」「飯山」はどうしよう・・・ この時点で1時でしたので今週の国盗りは終了です。
帰りは長野ICから上信越→長野→中央道の流れです。中央道の勝沼から坂とトンネルで完全糞詰まり状態で、都心まで2時間以上ということで、大月ICで中央道はさっさと諦めて裏道を使って厚木まででてきて√246。快適、快適。なんだかんで7時に帰宅。中央道だと環八もあるからもっとかかっていたでしょう。
来月から週末はどうしよう?
写真集
Posted at 2009/08/30 23:05:10 | |
トラックバック(0) |
ケータイ国盗り合戦(終了カテゴリ) | 日記