いつものごとく思いつきドライブ。とはいえ、ある程度は下調べをしました。調べたことは白川郷に雪が降っているかどうか。ルートは下道と思ったのですが面倒くさそうなので脳内マップによれば、「中央道+長野道→安房峠→高山(一泊)」。この辺りが都内から高山までの定番ルートかな。
○松本まで
移動を始めたのは22日の11時頃。この日は振替休日で休みにさせて貰いました。環七は混んでましたが、高速に乗ってしまえばあとは流すだけ。談合坂によったらリニューアルオープンで中が凄く綺麗になってました。フードコートも垢抜けてます。昼に選んだのはカレー。豚の骨付き、スペアリブみたいなやつでかなりボリュームがあって美味しかった。カレーはもう少し辛い方がいいかな?
平日の中央道は秩序が守られているせいか、小仏、談合坂、笹子と渋滞がなく快適そのものでした。
諏訪湖で休憩して長野道に向きを変えて松本ICまで。松本から国道158号線で一気に高山です。
○高山まで
夏には何度も通っている国道158号線。よく知った道。わりと交通量が多い。新島々を過ぎた辺りから雪がちらつき始めましたら、積もるほどではない。上高地への車の乗り捨て場の
沢渡から路面が白くなり始めます。
釜トンネルの先に大正池、上高地とあるのですが、がっちりガードされています。車は大きく左に切って安房道路へ。安房道路直前に鋭角に曲がる旧安房峠の九十九折りがあるのですが、冬は閉鎖されています。長いトンネルを抜けると雪景色。明らかに空気が違います。もう1つトンネルを抜けると料金所です。
乗鞍との別れとか色々あるのですが、雪が深い。
今年からスタッドレスを履いてみました。高級品は夏タイヤだけで十分なので冬はナンカン(台湾)のスタッドレスにしてみました。圧雪であれば問題ないですが、シャーベットになってると危ないかも。スバルのACT-4の性能にがっちり守られている感じが強いです。カーブではFRみたいに尻を滑らせながら曲がりますが、AWDの力業なのか、フロントのトルクで前に引っ張られつつリアのスライドがあるので崩れない。フロントを軸にして回るとガシャーンですねf^_^; オンロードはほぼ問題なし。常用域(〜100km/h)であれば腰砕けになることはマズないです。そもそも国産は高すぎるんだ。海外の有名どころに本当はしたかったのですが、円高のくせにありえない値付けなのが気にくわない。都会派にはこの選択はアリ。毎日雪道ならこの選択はしない。なので次も買ってしまうかもしれない、です。
自転車と車の違いは下りの面白さ。車の下りは神経をすり減らすからいや。高山までひたすら下りで妙に疲れた。高山は雪といっても積もってなくて寒いだけ。駅で宿を探してチェックインしました。女子というだけで某チェーンシティホテルが一泊3300円とか性差別だろ…
○飛騨牛
うまかった! A5クラスいきたかったけど、がっつりいきたかったのでA4にしました。私にとって肉は焼肉ではなくてステーキ派。塩と胡椒だけの味付けなのに旨すぎる。高級肉の恐ろしさの片鱗を味わったぜ… その店ではミディアムレアが基本の焼き加減ですが、決して中が冷たいわけではなくちゃんと火が通っているのがよい。サシが強いせいか脂が多いのでダイエット中の人にはお勧めできないw 脂が甘く感じるのはよいね。
温泉に浸かって9時半には寝てしまいました。
○車掃除
雪国って大変だ。まずは雪かきから。ブラシで履いて、ゴムべらで水分を取り除いて、へらで硬い氷を削り落とす。毎朝コレをしてるのかと思うと頭が下がる思い。群馬仕様のスバルは素晴らしいと思ったw
○白川郷
白川郷には東海北陸道で。高山から行けるルートなんてないからw
白川郷には8時に着いたが、観光客なんていない。雪かきをしている人しかいない。久しぶりにCONTAX645にフィルムを通し、町を練り歩いた。雪のせいで殆どの音は吸音されて町は静か。1ロール2時間くらいかけて駐車場に帰ってきました。
車で町中を転がして、展望台に行きました。町から展望台は見えていたのですが、展望台から町はよく見えます。道路の整備も行き届いているので村の一大スポットなのでしょう。
写真屋さんの「しらかわ、ごぉ〜〜〜〜」が寒かった。俺はこんなところで凍え死にたくないんだ。どうにかしようぜ…
○帰りは…
帰りはなんとなく脳内で「東海北陸+東海環状?+東名」と思ってたら、ナビは本当にその通りだった。リアフォグ厨は本当にどうにかならないのか? スイッチの構造上知らずに点けてることは絶対にありえない。マジでイラッとくるんだ。ウザいから前に出たらまたそいつは前に出るし。ちなみに定番のBMWではなくトヨタでした。
Posted at 2011/12/25 11:21:40 | |
トラックバック(0) |
マイカーでドライブ | 日記