• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

またたびくんはダイヤ激推しのブログ一覧

2013年07月27日 イイね!

東京に生息し始めて15年… それでも慣れないもの

大学院出て就職で上京して15年です。いつのまにか15年。
今年は会社から15年目の褒美として10営業日連続で休める権利を貰っています。行くところは決まっていて小笠原です。今回は初めて母島に上陸してみようと思っています。時期は1月か2月。ザトウクジラの群れを見るためです。小笠原に行ったのは過去に3度。今回で4度目です。それでも休みきれないので、どうしよう?
この休み、本当は10年目に会ったはずなのですが、諸事情によりなくなったみたいで… さすが運に見放された団塊ジュニアですなwww こう言うところはぶれない。

15年。最初は関東の濃い口になれなくて困りました。「肉」とされるものがことごとく「豚肉」だったりとか、大阪とたかが500キロ離れたところでこれなので、文化とはすごいと思いました。今では豚肉の肉じゃがが普通に食べられます。コンビニの肉まんは牛肉が入っていると思い込んでた時期がありました。関西ではコンビニでも豚まんが存在していましたから。そうそう、豚まん・肉まんを買うと芥子くださいと言ってしまうのは、やはり根は関西人だなと我ながら思います。うどん屋やスーパーの惣菜の天ぷらにはソースが合うと思っていますよ、ええそうですよ。ラーメンに関しては間違いなく東京の方が美味しいです。味が濃いのに舌が毒されたんだと思うけど、大阪のラーメンはイマイチですね。

15年。いまだに無理なのがあります。
1つはうどん。そばつゆベースの真っ黒のスープに泳ぐうどんは無理。あれは香りが強いそばだからこそ生きるのであって、うどんとの相性はよくない。夜勤明けによく職場近くの富士そばに行くのですが、別の人が頼んだうどんを見ると、「そば!」と言ってしまいます。富士そばと言えば生姜の天ぷらが売っているのですが、私が想像する生姜の天ぷらじゃなくてちょっとガッカリ。それでも頼んでしまいますね。関西に住んでいる人なら分かると思いますが生姜の天ぷらとは決して短冊切りの紅生姜のかき揚げじゃないんですよね。
家でうどんが食べたいときは(E)のカップ麵よりも生うどん買ってきて、ヒガシマルのうどんスープの素で食べます。

もう1つ食べられないのがところてん。私の頭の中ではところてんは甘味なのだ。にもかかわらず、この地では食卓で出ると聞いて本気で戦慄した。誰しもがうまいと言う食卓に出るところてんの真偽を計らねばならない。晩ご飯のおかずに三杯酢、青のり、芥子のところてんを食べたところ、吐いてしまいました。咳き込んで食べられない。涙目になりながらも流し込んでも無理で、結局全部捨ててしまいました。
スーパーで売ってるところてんは全部御飯のおかず。黒蜜バージョンがない。酢の物は大好きだけど、これは食べられない。以前、黒蜜ベースのところてんを食べたのは諏訪湖SA(寒天なので信州の名産品)でした。2年くらい前かな。三杯酢、黒蜜と選べたので一点の曇りなく「黒蜜」を頼んだことがありました。

今日、ところてんを買ってきました。

蓋を開けると、当たり前のように食卓セットが入っていますが、こんなものは全部ゴミ箱です。(ノ ゚Д゚)ノ 

黒蜜は、わらび餅を買うときなこの他に黒蜜も付いてきます。私はわらび餅はきな粉だけ派なので黒蜜は使いません。そのまま取っておいたものです。

黒蜜バージョンのところてんでも同じですがそのまま使うと、腐敗防止に酢水につけてありますので臭いし酸っぱいしおいしくありません。ザルを使って水ですすぎます。器に入れて、黒蜜をかけます。箸でぐちゃぐちゃに混ぜて夏のお菓子ができあがり。うん、ところてんはよく冷やして食べる夏の生菓子。
Posted at 2013/07/27 22:24:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 話題・MISC | 日記
2013年07月15日 イイね!

久しぶりにうぷしてみました


都内ではあまり早曲がりを見ることは少ないですが、交通量は少ないときはやる人が居るんですね。地方出身者なんだと思いますが…


これはあわてんぼさんの運転。GSから出た瞬間からネタの香りが… 右ウインカーなしで隙間にねじ込み、そのあとなぜか左ウインカー… 馴れないことやって緊張のあまり手許がガチガチ? それとも本気で漏れそうなのか? もう少し落ち着いて丁寧な運転をすればいいのに。
2013年07月13日 イイね!

進撃の巨人 インド編



笑えるけど、なんかいい(*^ー゚)b グッジョブ!!  踊るマハラジャのオッサン? なわけないか。こんなに若くないなwww
2013年07月07日 イイね!

北海道

▼明けの北海道
午前休(もしくは変形労働)で午後から動くつもりだったのが、たまたま夜勤があり、進んでその夜勤をもぎ取りました。木曜日の朝11時から起き続け、寝たのは金曜日の夜12時ごろでした。
晩ご飯は当初のよていどおりラーメン。ただ時間が遅いので殆どのお店は閉っていたのですが、旭川のロータリー近くの「一味軒」で摂りました。青葉と同じで素朴な味わいでとても美味しかったです。チャーシューも大きくて食べ応えがありました。

▼富良野
この季節を狙ったのはもちろんラベンダー。目的はほぼこれだけです。旭川を8時半までには出発、1時間強ほどで富田ファームに着きました。まだ朝も早く観光バスも少なくてゆっくり回れました。カメラはリコーのGXR、25mm、45mm、50mmと持って来ました。写真を撮ってみると設定が編だなと思ってメニューをみたら、全部リセットされてたw 仕方ないのでいつも通りの設定(画質やらボタン配置やら)に変えました。真面目にやると15分、20分はかかりますねorz ぶらぶらしながら、ラベンダーソフト食べたり、メロン食べたり、トウモロコシ食べたり。午前中いっぱいはここで過ごしてしまいました。


▼麓郷
麓郷展望台にいくつもりで行ってきました。借りたアクアに付いているナビが嘘ルートを… いや、ツーリングマップルもダートの先に展望台があると書いていたのでルートは正しいはず。だけど、そのダートの先はゲートで閉ざされていました。切り返して戻って、五郎の石の家の行ってみました。入場料300円。もうやる気ナッシング。『北の国から』を一作も見たことないヤツがこんなところで感動するわけでもなく、ああそうですかいという感じ。
さて、麓郷展望台、ツーリングマップルをにらめっこ。展望台はあるのに道はない。富良野ジャム園からもちかいなあと思って何となくそっちから回ってみた。ダメならダメで諦めるしかない。行ったらビンゴ! ジャム園、アンパンマンを通り過ぎると1本道で到着。誰もいないのはよいことだ。

▼富良野駅
北海道の始まり。ゼロ。大学の時、舞鶴からフェリーで小樽まで移動し、さらに鉄道で富良野まで移動。ここで輪行した自転車を組み立てて後輩を連れて旅行を始めた場所。わりと思い出深い。でも20年という年月は変化を生みますね。♪あーあーあーとひたすら流れてた個人的には耳障りな歌はなくなり、駅前の小さい噴水もなくなってました(大きい噴水ができてました)。駅前はロータリーになって車の利便性が上がってます。残酷ということではなく、変化しないとじり貧になるからなあなんて思ったりしました。

▼十勝岳温泉
行ったことがない。行ったことがあるのは白金(しろがね)温泉。後輩と一緒に自転車で登りました。アクアがもう可哀想w 登らないんだよw ベルトが滑るようにうーうーうーって唸りながら登るんだ。
温泉はいわゆる黄金の湯。つまり鉄ですな。ぬるめのお湯でもう少し熱い方が好みかな。36〜37度はぬるい。もう1つの源泉は55度くらいあって、埋めてあげないと入れない。

▼美瑛
白金温泉から神楽に下りる道は20年前と変わってない。めっちゃ思い出しました。
美瑛は冬に行ったときとの違いを確かめたかったから。殆どの丘は雪の山から緑の麦の丘に様変わりしていました。こんなの見ると黄金色の麦の丘も見たくなってくるなあ。セッタの木、マイセンの丘、親子の木とか見て回りました。ケンメリは…どうでもいいですw セブンスターの木は20年前はあぜ道の先にあったんですよ。ショボい看板があって、あれを見落とすと絶対に見つけられない。マイルドセブンの丘なんて看板すらなかったw 親子の木とかたぶんあれかなと思いながら探したもんです。今ではナビで探せますらねえ。時代は変わるもんです。


▼旭山動物園
前日はバタンキューで寝てしまいました。
眠気が残る感じ。動物園は空港までの時間つぶし。ペンギンは目つき悪いのにあの姿は可愛い。ちょうど子育ての季節で、入水するペンギンがいなくで残念でした。泳ぐと格好いいのに… エゾシカもバンビが生まれていました。すぐ近くにオオカミ館があって、全5頭が山の上に登場。目線はバンビに釘付けだったなんて口が裂けても言えませんw 

次、北海道に行くときは未踏の地、襟裳岬に行ってみたいですねえ。帯広からいった方が近いのかなあ?

●粗末な写真集
富田ファーム
美瑛の丘
旭山動物園
Posted at 2013/07/07 21:22:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | レンタカーでドライブ | 日記
2013年07月05日 イイね!

今日は泊まりだけ

夜勤明けでそのまま起きて北海道までやってきました。ヤーヤーヤー。旭川も東京と変わらない梅雨っぽい天気だけど、さすが北海道! さすが内陸部! 全然ジメジメしていません。むしろ快適なくらいです。VIVA北海道!

今回借りた車はアクア。ODOは40000キロ以上走ってるのであたりはついていると。空港から旭川市内までとりあえず乗りましたけど、狭い! 当たり前だけどさあ… コンパクト車はやっぱり足下が不満。アクセルがあるべき位置にタイヤハウスがあったり、目線の銀座はAピラーで邪魔だし、エンジンによる加速はアイシン精機のCVTでグダグダだし、シートは腰が痛いし、もうやだw 燃費以外取り柄なさすぎです。

アクアのファーストインプレッションはこんな感じです。

明日は富良野まで足を延ばそうと思います。
Posted at 2013/07/05 22:28:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | レンタカーでドライブ | 日記

プロフィール

「つれづれなるまま書きました。 http://cvw.jp/b/457804/48584010/
何シテル?   08/05 21:38
低浮上です。 友達蒐集の方はお好きにどうぞの精神で相互フォローします。 ただしPV芸人の方は私の勝手な判断で勝手に切ります。 自分が思うがママ、唯我独...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/7 >>

 1234 56
789101112 13
14 151617181920
212223242526 27
28293031   

リンク・クリップ

TRD GRトランクスポイラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/07 10:11:12
アクセルペダルの嵩上げ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/26 09:15:18

愛車一覧

スバル BRZ スバル BRZ
たぶん最後の新車購入なので乗りたい車にしました。 ウインカーのチョン押し3回機能:OF ...
スバル レガシィツーリングワゴン またたび君 7号 (スバル レガシィツーリングワゴン)
ディープシーブルー・パールという殆どの人が選ばなかったカラーです。 3回目の車検前に1 ...
スバル インプレッサ またたび the Car (スバル インプレッサ)
2012/7/1 遂にこの車とサヨナラすることになりました。本当に本当によく走る車で、運 ...
その他 その他 またたび君4号 (その他 その他)
2023年7月に廃車にしました。これはBBの虫食いでプロダイ用もしくはTAシクロツーリン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation