• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

またたびくんはダイヤ激推しのブログ一覧

2013年10月26日 イイね!

車を引き取りに行ってきました

今日は一日中お腹グルグルで、あんまり外出たくなかったのですが…

半年点検で、窓を閉めるときの「ばこっ!」はどうにかならないですか? という悩みに対して、回答は
ドアリテーナーの交換

となりました。ドアの上の部分のガラスを受ける部品がドアリテーナーというらしいです。D型のオーナーから問い合わせがそれなりに多いらしく、
申告ベースでの無償交換

の指示が出ているとのことです。ですので、E型の部品を自分で買ってDIYするのではなく、申告して、ディーラーで交換してもらうのが正解かと思われます。不具合ではないけど、不快ではあるのでこの辺が落としどころなんでしょう。

効果の程ですが、お上品になりました。


あとはさらに脚が落ちてしまったため光軸の調整と、窓の開け閉めでキーキー鳴るのを防止するのをやって貰いましたが、窓はまだ鳴りますね。光軸は暗い時間に走らなかったので分かりませんが、直ってると思います。


この後、新宿に行って
 Canon Canoscan 8400FV
の売却にソフマップに行ってました。インストールCDとか取説はないので1000円以下と思うのですが、お金になるだけマシかな。この手のモノはネットで最新を取ってくるのが基本だし、付属のおまけソフトなんて使う人いないでしょう、普通。月曜日にでもお金を貰ってくるとするか。
Posted at 2013/10/26 17:47:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 愛車のこと | 日記
2013年10月19日 イイね!

半年点検

今日は半年点検にいってきました。

不具合はないのですが、窓関連で。

D型特有?だと思うのですが、窓が「ばこっ!」と大きい音を立てて締まる件、言ってみたところ対策品?で直してくれそうです。納期は1週間くらいらしい。たぶんお金はかからないだろうとのことですが、話半分で聞いてました。

窓を開け閉めすると、「きゅっ!」とまた大きな音が鳴るようになっちゃったので、直してもらおうとしたのですが、ここってときに再現しないのが工業製品ってやつなのか?! 再現待ちです。

1時間ほど点検にはかかりましたが解く問題はありませんとのことでした。

このあと、渋谷で次期スキャナを物色してきました。スキャナの要件はブローニー判のフィルムが取り込めないと話にならないので、限られてきます。さらにMountain Lionなんて使っているので中古なんて当てにはできないわけ。

で、買ってきました。今回はエプソンです。X970は自分にはオーバースペックなので、その下のX820にしました。X970はいいんですけど、置く場所がない。そういうのもあってX820です。

試写しました。

いいんじゃないっすかね。
Posted at 2013/10/19 19:10:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 愛車のこと | 日記
2013年10月15日 イイね!

紅葉追っかけ と 城めぐり

おんなじもの作ろうと思っても、作れないよね。もうほとんど完成していたのに、うっかりウインドウを閉じてしまった…

モチベーションが下がったのでさっくりと。

機材は645のシステム。フィルムはベルビア50を2本とアスティア1本。冷蔵庫で死蔵していたものです。あとは予備のGXR。コンデジなのか?ミラーレスなのか?
金曜日の15時半頃うちを出て、角館に着いたのは23時半。その日のうちに着くんだなと感心しきり。ただ土曜日は朝から雨。しかもまだ紅葉始まってません。城めぐりの角館城址を見に少し山へ。

頂上から角館の町並みが見えるので桜の季節には良さそう。典型的な山城でした。


奥入瀬。角館から奥入瀬は105号、341号、282号、樹海ライン、十和田湖、奥入瀬の順です。奥入瀬もまだ早くて木々が青々としていました。今度は八甲田へ。八甲田へは102号、103号、八甲田の順です。八甲田はちょうど紅葉、黄葉のまっさかりでテンションが上がってドライブが楽しくなります。定番の酸ヶ湯温泉で体を温めました。土曜日の八甲田ロープウエイは風で運休でした。



青森市内から再度八甲田ロープウエイまで戻ってきて早朝から乗りました。が、速攻で下りました。天候が悪すぎる。ガス、雨、風、あられ外にいると痛い。気温は3度。それでも老人ハイカーは記帳して散策に出て行ってました。下りはゆっくりゴンドラから紅葉を楽しみました。私が下界に戻ってきたときにはすでに90分待ちの状態。上からの便も90分待ちだったそうな。



紅葉は見れたので、城めぐりです。八戸の根城へ。途中、陸軍第五連隊が遭難した場所を見学しました。人間って仮死状態から生き返るんだなあって。

八戸の中心街は本八戸でそこまで移動。根城は甲斐武田の影響が強いようで、城といいつつ城ではなく館であった様子。写真はレプリカです。散策した跡は八食センターでご飯を食べました。



花巻の鳥谷ヶ崎城。ここに行く途中、残念なことがありました。

閑話休題。花卷の市内で来たことがある風景でビックリしました。公園から上にあがると本丸があった高台ですが、何も残ってません。写真の右隅に大手門のレプリカがあるくらい。



高田城。まっくら。着いたのは6時でした。街は相変わらず更地だらけ。高田城は神社に生まれ変わっているのですが、暗くて中に入るのがはばかられる感じ。ぶっちゃけ怖い。



千代城。落城したあと、政宗によって建てられたのが仙台城。夜でどこに城があるのか分らず駐車場まで来たらこれしかなかった…_| ̄|○ 仙台で宿がとれたら仙台から再スタートだったのですが、5000円くらいで泊まれる宿が全然なかったので提灯で諦めました。



船岡城。宿のある角田までの途中です。わけわかりません。



月曜日は白石城。57番目の城で、今年の夏の陣はおわりです。近くに武者屋敷があるので寄ってみたのですが回りをうろうろして戻ってきました。1軒しかないし、お金取るし…



東京まで高速で帰っても良かったのですが、寄り道しました。399号線がよさげだったので走ってみたのですが、途中で危険区域内で通行止めとなってしまい、コース変更を余儀なくされました。349号線で日立まででました。途中、除染作業中ののぼりを見ると、全然片付いてないんだなあって思います。さらに荒れた田畑を見ると残念な気持ちになります。さらに、はぎ取った土って頭陀袋に入れてるだけなので、今後の管理、処分とかどうするのか考えさせられました。


349号線を選んだのはそういう社会的なことを知るためではなくて、田舎道の田舎の風景を楽しみたかったから。



常陸太田市まで349号線をひたすら南下しました。帰りは久しぶりに常磐道で東京まで戻ってきました。


締め 秋の八甲田は初めて行きましたが、想像以上によかったです。惜しむらくは、天候。冬型の天気で曇りがちで寒かった。空が高く青い空の紅葉をなんとしてでも見たいです。
城めぐりは、最初は適当にエリア内まで来たらポチしてただけなのですが、しっかり現地まで行くと面白い。元から残っているもの、復元、更地にして公園、住宅街とかいろいろ。無駄に博識になってくるんだけど、きっと忘れるんだろうなあ。
Posted at 2013/10/15 02:31:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | マイカーでドライブ | 日記

プロフィール

「つれづれなるまま書きました。 http://cvw.jp/b/457804/48584010/
何シテル?   08/05 21:38
低浮上です。 友達蒐集の方はお好きにどうぞの精神で相互フォローします。 ただしPV芸人の方は私の勝手な判断で勝手に切ります。 自分が思うがママ、唯我独...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/10 >>

  12345
6789101112
1314 15161718 19
202122232425 26
2728293031  

リンク・クリップ

TRD GRトランクスポイラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/07 10:11:12
アクセルペダルの嵩上げ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/26 09:15:18

愛車一覧

スバル BRZ スバル BRZ
たぶん最後の新車購入なので乗りたい車にしました。 ウインカーのチョン押し3回機能:OF ...
スバル レガシィツーリングワゴン またたび君 7号 (スバル レガシィツーリングワゴン)
ディープシーブルー・パールという殆どの人が選ばなかったカラーです。 3回目の車検前に1 ...
スバル インプレッサ またたび the Car (スバル インプレッサ)
2012/7/1 遂にこの車とサヨナラすることになりました。本当に本当によく走る車で、運 ...
その他 その他 またたび君4号 (その他 その他)
2023年7月に廃車にしました。これはBBの虫食いでプロダイ用もしくはTAシクロツーリン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation