Apple、Mac誕生30周年ページを開設
30-years in Apple site
家のパソコンは20年以上はMACです。いつも車とは関係ないで今日も関係ない話で。

大学生やってたときはちょうどWindows3.1と漢字Talk7.1のころ。趨勢はWindowsだったのですが、どうも度し難いGUIのデザイン、度し難いUIが気に入らなくて、親に買ってもらったのがMacintosh LC630という機種でした。MPUは68LC040というモトローラのチップ。モトローラなのでCPUと呼ばなかったですね。上位にQuadra630というのもありました。68040というコプロセッサ内蔵型でLC630とは桁違いに高かったです。
時代はテレホーダイ。レポートも書いていましたが、ほとんどはインターネットマシンと化していました。
研究室に籠もると、当たり前のようにTeX(LATeX)を覚えさせられるのですが、うちの研究室はなぜかDTPでした。PageMakerで論文を書いていました。当然、研究室のマシンはMACでした。UNIXももちろんあります。大学から支給されたマシンはSONYのNEWSでしたっけ。あとはSunマシンが。
就職で上京して、職場が秋葉原がちかい。定期が秋葉原だったのでよく秋葉原に行きました。中古パーツを探して、PowerPC601でLC630を動かしたりしました。このドータカード、新品ではとても買えなかったのですが、中古で棄てられるように売ってました。
メモリ…オンボード4MB、SIMM規格で32MBまで刺すことが出来ます。デフォルトは4MB-SIMMで、ネット通販で16MBを5万円で注文しました。信じられないくらいメモリが高かった時代です。メモリが届いて挿したら、想定した数値と違います。もう一度刺し直しました。やっぱり数値がおかしい。よくよく数字を確認すると36MBになっています。業者は間違って32MB-SIMMを送ってきたのです。32MBだと10万以上する時代、5万円だったので「ありがたや、ありがたや」とそのまま取り付けておきました。

初めて自分で買ったマシンはPowerMac G3MT。ミドルタワー型のフラッグシップマシン。モニタはLC630のときに中古で買ったナナオの17インチをそのまま利用です。PCIバスが3本、3.5インチが2本で拡張性はそこそこあるし、CPUの換装も可能。ここまで開けっぴろげなMACは少なかったのでこれは名機だという人は多いかもしれません。整備性もよかったし。CPUをG4化しましたね。オーバークロックで遊んでました。モニタもCRTからTFTにかえたのもこのときでした。

大型のものが邪魔なので、G4ドーピングでは辛いアプリも出てきて、買換えたのがPowerBookG4。チタニウム合金を使ったボディでした。この機種は一度買換えます。次がMacOS9が使えない機種になるということで、慌ててリファインされてるPowerBookG4に買換えました。この辺のものは会社に持って行ってました。まだ「セキュリティ」なんてあまあまの時代でしたから。

その間に、MacのハードウエアはPowerPCベースからx86ベースに腸捻転をします。G4チップも陳腐化して動かしたいアプリも重くなっていたので、買い換えを決意。MacBookPro17"。所謂B4ノートというやつで、持ち出さないラップトップPCです。画面の広さが素晴らしい。たしか、会社の社販で買ったと思います。値引きしないAppleストアで値引きして買えるんで。6年近く使い込んで、CPUのファンがひたすら回って煩かったです。Core2Duoで動画編集は無茶ですね。
最近、iOSの好調を受けて、また腸捻転するみたいな噂が… ARMベースとか。68K→PowerPC、PowerPC→x86と腸捻転の経験をしてまた腸捻転をしろというのか?!

で、現行はMacBookPro15"Retina。17"から買い換えで画面の小ささに戸惑いました。Retinaは表示が美しい。SSDモデルでシーク音はしないし、ファンも回っても静かなのはいいですね。ジョブスが小うるさくデザインダメだしモデルなのでハードのデザインも悪くない。今の端末は家で使って、会社でBYODで使ってます。毎朝2キログラムは重いですけど、無線やらテザリングは便利なんですよね。会社の端末が無線対応したらBYODはどうするか考えますが、当面はこのまま。多少雑に扱ってもSSDなのでディスクが飛ぶなんてこともなくてBYODには向いています。

ノートPCは全てASCII配列にこだわっています。@が「Shift-2」になるものがその配列です。ひらがながキーに書かれていなくてシンプル、ローマ字入力しかしないのでJIS配列である必要がないのでASCIIです。MACの場合はASCIIでもJISでもキートップから入力できない文字はない。キーに書かれた文字は全部入力できます。Windowsで標準のJIS配列はあーなったんだろうね。理解に苦しみます。
こんな感じで20年、Appleの人柱になってました。最近は会社でWindows7を使っている時間の方が長いですが…
Posted at 2014/01/25 23:16:26 | |
トラックバック(0) |
ネット記事からピックアップ | 日記