先週、代休を駆使して、沖縄に行ってきました。目的は攻城戦と鷹狩り。
朝は6:30の飛行機で、9時半には沖縄でした。ただ、寒くて…
●攻城戦 今帰仁城跡
難読地名ですな。「なきじん」と読みます。薩摩が琉球攻略に来る頃にはこの漢字が当てられていたとか。平日と言うこともあって人はまばらです。卒業旅行と思しき学生さんが来ていたのかなってなかんじ。

城の壁の作りが本土と違っていて、本土の石垣は土塁を石でコートする感じですが、ココでは石垣自体が石を積んでできています。石がゴロゴロしています。積み方は本土の方が丁寧というか戦略的ですね。登りにくくするために工夫がされていますが、沖縄の城にはそういう工夫は感じられないですね。戦になれていないという感じ。

入口はこんな感じ。ここから有料です。中に入らないのであればチケットの購入は不要です。中に石の階段があるのですが、歩き疲れない階段らしいです。一定のリズム(3,5,7)が切られていて、登り一本調子にならないようになっているそうです。よく分かりませんでしたが。

上まであがると、海が見えます。が、7,8,9日の三連休はずっと雨か曇りでした。城郭都市という感じでもなく、非常に広い城です。
攻城戦は沖縄はここだけ。あとは鷹狩りです。6000箇所の地域で位置登録するというケータイ国盗りのゲームですが、鬼畜すぎます。3/7のうちに北部、中部はだいたい回れました。地図と一登録ポイントをにらめっこして効率重視で回りました。
夜は国際通りで一泊。ライブハウスでメシを食ってました。

沖縄と言ったら、海ぶどうとオリオンビール。ビールは瓶派なんです。一人で手酌するのが好きなので。海ぶどうのプチプチ感はたまりません。そして、もずく。どこでも売ってますけど、沖縄で食べたい。ラフテーも食べてきました。
残念ながらグルクンの唐揚げは食べませんでした。ちゃんと調理できるところは頭から尻尾まで骨ごといけて美味しい。つぎ沖縄に行ったときは最優先で。
沖縄はアグー豚が大流行。どこに行ってもアグー豚。今帰仁城に行くときに、伊芸SAでちょうどお昼だったので、アグー豚の焼肉丼を食べてきました。肉は美味しかったのですが、炒めの油がどうもラードだったようでくどかったです。沖縄料理は出汁ベースなので関西人としては非常に舌が合うのですが、一方でラードをよく使うので合わないことがありますね。
●美ら海水族館
午前中は南部を中心に鷹狩り位置登録巡り。観光地巡りや戦争はこものは今回はなし。沖縄本島の位置登録を全部済ませてからまた
本部まで移動。この日は昼から雨。
沖縄自動車道は、規制がゆるいですね。本土だったら、確実に50キロ規制の横風と雨なんですが、がっつり80キロでした。
美ら海水族館に着いたのは2時半か3時くらいだったかな。途中、沖縄自動車道のくせに渋滞があったりwww

ジンベイザメが3匹飼育されています。これが見たくて、那覇から遠くても行っちゃうんですよね。シートに座ってぼーっと大水槽を見てるだけで癒やされます。

泳ぐ4畳半? 豆ですが、ヱイってサメのお仲間なんですよ。進化のアヤってやつですかね。

同じサメでも悪そうな
顔してますよね。人喰いサメはいないらしいです。ジョーズとか水曜スペシャルとかは幻想らしいよ。サメにちょっかい出して(ちょっかい出されたと勘違いされて)逆襲に遭うというのが基本構図。ただ、食べるつもりはないけど積極的にちょっかいを出すのがホオジロザメのような類なんだって。へー。
見終わったあとは海岸近くまで出て伊江島(軍艦島)の対岸盗りを試したのですが、全然ダメでした。美ら海水族館周辺は電波は強く吹いてるから対岸盗りは難しいです。
●A&W
この日の宿はおもろまち。国際通りから離れてますが、沖縄では新都心として再開発されています。アルコールを飲みたい気分ではなく、やたらとジャンクにいきたい気分でA&Wに行ってきました。大雨の中2キロほど歩きました。ジーンズはずぶ濡れ。
A&Wといったら

ルートビア。ドクターペッパーはだめなんだけど、ルートビアはいけるんだよなあ。グビグビと2杯いきました。お代わり自由だし。マクドよりかダンチで美味しい。オニオンリングかカーリーフライで迷ってしまい、結局カーリーフライに。
ブルーシールのアイスクリームは食べませんでした。沖縄と言えども、北風がひどくて冬の格好をしないと寒かったです。
帰りは3/9の昼の便で戻ってきました。
鷹狩りの成果は、1570空まで延びました。沖縄本島だけで、60空近くあります。沖縄は離島に空が設けられているので、ココを盗るのは宝クジでも当てないと無理。大東島とか無理だからwww
Posted at 2014/03/15 23:07:18 | |
トラックバック(0) |
ケータイ国盗り合戦(終了カテゴリ) | 日記