BLOGOS
法律的にはセーフなんだろうね。「仕事をして」いればよいのだから。サボタージュが入るとアウトだけどね。
でもね、ちゃんとした結果を作れなかったら、実質サボタージュなんじゃねえのなんて思うこともしばしばあります。そういうときは自己嫌悪に陥りますね。下手の考え休むに似たりなんて格言もあるくらいだし。
時々何してる?で愚痴らせてもらっているあの人が働かないおじさんに該当するんですわ。先日、上司と定期面談があったのでめちゃくちゃ愚痴ってしまいました。残業のやり方とかも言いたかったんですが、その点は愚痴らず、普段の仕事っぷりはあまりにもあんまりで爆発させてしまいました。
彼に対して何が不満なのかって、仕事が兎に角中途半端であることなんです。50過ぎて、調整事ができないってどういうことなんだ? 時々だったら、「ああ、ここ勘違いするわ」「○○部が情報を出してないな」とかいくらでもフォローできるんですが、しょっちゅうそんなことが続くと「あの人、いったい何を調整したの?」「結局一から調整し直した方が早い」と言われる始末で、プロパーだけでなく、派遣社員にも愚痴らせてしまってる状態で始末が悪い。結局、調整を最初からやり直すので工数は2倍かかってるんですよね。もう、先週末、しかも定時前に調整が不備であることが発覚し大変でした。「△△部と話が合わない……」
ものを頼むにしてもさ、先ずは自分の意見、思い、提案なんてものがあって然るべきだと思うの。「○○という障害があったのですが、どうしましょう?」「「「「「???」」」」」 障害だったらさ、リセットするのか、交換するのか、交換するなら何をどういう順に交換して切り分けるのか、もしくは様子見にするのか、それぞれどういうメリットあるのかないのか、色々語るべきことあるじゃない。そんなの関係ねぇとばかりに「どうしましょう?」って訊かれても困ります。難しい問題ならどう難しいのか説明しないと「どうでしょう?」って言ってるのと同じなのよ。
私が務めている会社は未来工業ではないので、報連相があります。できないんですわw 結果だけぽっと渡されても困るの。で、色々質問攻めにしたらおかしなことやってるんですよねえ…… 「いやいやいやいや、それ、おかしいだろうw」っていうのはデフォです。
担当者間の報連相って正しさをチェックするのに必要だし、仕事のロールバック量を減らすためには重要な儀式なんだけど、その重要性が分かっていない。私とを含めたプロパーと派遣社員から総ツッコミされてるのにどうしてやってくれないのだろう。
メールの宛先を勝手に担当者に限定したりとか、余計なことするな。メールの量が多くて読み切れないなんちゅうのは些細な悩み事。探せばでてくるから。そもそも知らないことを知ることをほぼ不可能だ。何のためのメーリングリストであり、同報なんだろうか。ちゃんと考えて欲しい。
私が仕事中にマジ切れしたことがあります。直属の上司に説明しても無駄と言い張り、私が説明しても無駄ですよという態度にも大概切れそうだったけど、実際に彼が説明しました。やらないといけない理由を一生懸命説明してるのかと思ったら「できない理由」を並べ立てたこと。日程的に非常に厳しく、ここを逃すとデットラインを大きく割ってしまう、そういう状態なのに…… 前日に作業の重要性を多くの部署から説かれ、作業をするために他の作業を立ち退きをさせたのです。明らかにネットワークを理解していない頓珍漢な問答で他部署の皆様を呆れさせていましたけれども。
そういうやりとりがあったなかでの彼の説得工作に「ふざけんな!」って叫びました。前日に定時越えて4時間以上も打ち合わせして何聞いてたんだよ! 彼の希望通りに他作業の立ち退きまでさせて、説明はそれ?!
結局作業の承認は取れました。その後私の所に来たのですが、「もういいですから、戻ってください」。苛立ちは止まりませんでした。
そのくせ朝6時半か7時から来て前残業ですわ。夜は9時か10時くらいまで。すでに36協定違反で、帳簿いじりで逃れている様子で、サビ残行為はやめてくれ。だいたい、怒られるのは彼じゃなくて、管理職なんだよ。サビ残するんだったら、ワークシェアしろ。うちの部署、事業部内でも指折りの忙しさだけど毎日6時間も残業しなければならないとほど仕事はない! 本当申し訳ないんだけど残業するために残業してるように見えるんだよ。「あの人、残業してまで何してるの?」というくらい不思議。
派遣社員が彼の仕事っぷりに面と向かって切れるとかありえないよ、マジで。彼が仕事してくれない(=結果を出してくれない)からいらん仕事を請け負わないといけなくなり、そりゃ怒りますわ。上司ですらビックリしてましたから。
私が上司面談を受けるときに、言ったのは彼がキーマンだ、と。別に異動しても留まってもどっちでもいいんです。仕事さえ全うに回りさえすればいいんです。仕事ができないならできなくてもいいけど、フォローのしがいのある仕事をしてほしい。フォローに回ると残念な気分にさせるような仕事をしてはいけないよなあと彼を反面教師にして感じることです。
Posted at 2014/11/03 21:51:43 | |
トラックバック(0) |
ネット記事からピックアップ | 日記