先週はゆっくり過ごしました。辛いのは蕁麻疹でして、集中力を欠くのがつらい。掻き毟ってしまうので背中はかさぶたになってると思います。
映画は鞠莉ちゃん。この子ほど人生に翻弄された子はいないなって思います。親友にも親にも翻弄されて大変だよな。今週は梨子ちゃん。千歌ちゃんの紹介ってなると何となく最後かなって思ってました。
特技の見直しがされました。回復系で♥x1とかになるとどうなるんだ? 上昇パラメータが固定されるということでいいのかな? 高得点を狙うにはスコア系じゃないと厳しかったのでこういうので柔軟に対応できるようになるのでいいんじゃないかな。
メドフェスがVer2になって帰ってきました。前のバージョンでもよかったのですが、なんせ難しい。各曲のコンボ数は最大数の合算に変更になりました。ミッション未達成でちょっとがんばれば達成できそうなときはアンコールが発動します。ミッションは25が最大っぽい。これ以上のミッションは発動しないです。進捗は思わしくないです。4倍速は結構勇気がいるなw
ぷちぐるはSaint Snowさんずらぁ〜 こっちも戦況は思わしくない。というのもブラメロのボーナスぷちぐるが拾えないため回数回さないといけない。2セット目、3セット目を進めるにはブラメロぷちぐるないとかなり厳しいです。1体もいないんです。なんの縛りだよ。
車はしばらく洗ってなくて黄砂や花粉でまっきっきw これは酷い。時間がないのでガソリンを入れるときに洗車機も通してきました。これで多少はマシになったかな。
宿を取った彦根には夕方には着けばいいのでお昼から出発。いつも通り大和トンネル渋滞。なんでパワーの車ほど右車線に行きたがるのか…… ここを越えてしまえば渋滞ポイントはありません。3月になると伊勢原〜圏央道間の新東名が開通するそうです。大和トンネル渋滞に効果があるらしいのですが、ホントか? 短くなることはあってもなくなりはしないんだろうな。
昼は足柄でカツ丼弁当、夕方は名神の養老で赤福を買いました。たまにあんころ餅の赤福を食べたくなるんです。渋めの熱いお茶と合うんです。
彦根ICで降りて、国道沿いにしか食べるところがないで、目に入った餃子の王将で夕餉にしました。
宿は南彦根駅前のホテル。素泊まりなのでコンビニで朝御飯を買ってきました。シャンシャンして就寝。
朝はいつも通り起きて、9時前には出発です。豊郷旧小学校まで宿から車で15分ほど。小学校は旧中山道沿いにあります。けいおん!が放送されたり映画になったりしていた頃以来。記録によると2012年1月に訪問しています。7年ぶりかあ。あとから知ったのですが、この日、けいおん!10周年祭をやっていたそうです。講堂に入れなくて何していたんだろうって思っていました。
1時間ほどブラブラしたり独り撮影会とかしたりして、草津に向けて移動です。
今日の会場である立命館大学びわこくさつキャンパス(BKC)周辺には車を停める場所がないので南草津駅前に。ボクは6年間立命館にお世話になり、最初の2年は京都の衣笠キャンパス、3回生から院を卒業するまでの4年間はここに通っていました。20年前にできた頃は本当に何もなくて、南草津駅もなかったんです。住むといっても、滋賀は典型的な車中心のライフスタイルで車がないと食べるところが限られてくるんです。スーパーだってないし。とにかく食べることにはひたすら苦労しました。その時に、滋賀に事業拡大していたセイコーマートは素晴らしいと知ったんです。
南草津駅前は雑居ビルが建ち並んで国道から駅舎が見えないw 更地の真ん中にぽつんとあった駅舎だったのに…… 昼は西友の入ってる雑居ビルの喫茶店でナポリタン。これはなかなか美味しい。
バスで立命館まで移動です。路線バスは立命館のキャンパスの中まで入ってくるんです。230円。当時、値付けに結構揉めたんです。当時京都市バスは均一210円で各ターミナルから衣笠キャンパスまで移動できたのですが、そのままのルールに従うと結構高めに設定されたはず。大学側(主に学生会)とで揉めたんです。当時まだ南草津駅がなくて瀬田駅か草津駅からなので安くはできない。南草津駅開業時にほぼ京都市バスとほぼ同等になったんです。230円という値段はほぼ京都と変わらないんじゃないかな?
BKCは一時期経営学部、経済学部が来て、その時に学舎がいっぱい建てられました。知らない建物の方が多いw ボクが所属した研究室のあった建物はまだあります。空き地が多くて海外の大学のキャンパスっぽさがあったんですが、隙間なく建てれています。大学の経営的にはドル箱経経はこんな田舎に押し込めることはできず、都会の茨木市へ移転しました。その後、薬学部が入って、泥臭いのは田舎に押し込められてしまいましたw
手続きだけ済ませてブラブラ散歩していると、スーツに着せられた学生が隊列を組んでるw そろそろキンちゃんが来るのかなって思って遠巻きに見てたら、黒塗りのMKのハイエース。MKなので自動ではなく、運転手さんが開けてくれるんですよね。相変わらず可愛いファッションやなって思ってみてました。
「かなことびわこ」というのがイベントのタイトル。ボクはオッサンだから「びわこ」というと人の名前を思い浮かべるんです。大津びわ子さん。天然のことりちゃんみたいな声をしている方。当時から話題の人でして、この人のおじいちゃんがたしか世界中のトイレを研究されているトイレ博士なんです。
閑話休題。イベントはプリズムホール。20年前からあるイベント用のホールで、キャパは800です。大学院の入学式と卒業式はここでやりましたね。
場所は下手のブロックの一番前。キンちゃんの立ち位置は上手だったんです。ちょっと残念。服装はTwitterやインスタで上がっているので見ていただけたらと思います。キンちゃんの学生時代はなかなか鬱屈した時代だったんだなって。チラチラとは過去に話してはいましたが、想像以上w 通信制高校を卒業するってなかなか大変だと思うんです。モチベーションを維持するのが大変だったと思うので鬱屈した青春期にできてるのは素直に「おお〜」ってなりました。その高校時代に大阪のメイド喫茶でバイトしてその時に歌のレパートリーを増やしていったんです。ミヤコ。みやこ蝶々のミヤコではなく、キンちゃんのおかんの名前です。キンちゃんのおかん、娘のイベントのためにわざわざ応募して当選して、参加してるんです。キンちゃんは3姉妹の真ん中。ある日、姉と妹にお母さんを独り占めにしないでと嫉妬されたそうなw
そして800分の1ゲームで遂にミヤコのご尊顔を見ることができました。後ろの方にいましたw 「私を産んだ人」で800分の1になりますね。800分の1は想像よりも難しくドボンにしていました。
残念ながらサインはゲットできませんでした。元々キンちゃんは、明治大のイベントに行ったときにも感じましたが、弁が立つんです。話の引き出しが多く、この子のトークの面白さは「ボヤキ」。「ボヤキ」って何となく不平不満を言い散らすマイナスイメージなんだけど、この子のトークにおけるボヤキってポソッとシュート回転の球を投げるイメージでそれがはまると「プッ!」って来るんだよね。この子には人生幸朗っぽさがあってこの子のトークはちょっと侮れないと思っています。今年から攻めに出るって言っていました。4thシングルの総選挙の意気込みはここから来てるんでしょう。ちょっと合点がいきました。
5時半頃には草津を出発。土山SAで夕餉。休憩しながらでしたが、0時半には東京に戻ってきました。途中、静岡は雨でした。
キンちゃん激推しの土居君が本当にがんばりましたね! イベント用のパンフレットが用意されていて、キンちゃんへの一問一答も載せられていて、立命館大学すげえなって思いました。
キンちゃんは滋賀に来たのは初めてだって言ってました。BKCを見てあまりに何もなくってビビったかもしれませんw このキャンパス、土居君がポロッと言ってましたが、TDLよりも広いそうです。小型ですが加速器もありますしね。
久しぶりに猛烈に頭痛に襲われました。また肩こりからくるヤツでして、仕事に集中できなくなるくらいで会社に置いてるるクスリも効かなくて、早上がりしました。
さらに、蕁麻疹が酷い。全身が痒くて頭皮にも蕁麻疹ができてる様子。手持ちのステロイドと飲み薬でしのいでますが、3月になったら再診を受けようかと思います。前回受けたときにアレルゲンを特定する試験をしないといけないみたいなことを話してましたので今度は長くなりそうです。
車を洗いたい。来週の滋賀遠征でまたドロドロになるんだよなあ……
5thはDay2が落選。現在2次募集に出願中。なにげに行きたかったまるごとりかこのファンミも落選。これもなにげに行きたかった虹ヶ咲のイベントも落選。
展開が早すぎるかな。この内容なら限界の120分(個人的に120分超の映画はクソ認定です。シナリオをコンパクトにまとめるべき。)でもいいかなとは思うけど、鞠莉ちゃんと理亞ちゃんの話だけでもいいかなと思いました。ルビィちゃんの成長エピソードはテレビアニメ2期で完全消化してもよかったと思います。鞠莉ちゃんはテレビアニメでは悩みを解決できていなかったので映画に持越しで正しいかな。土肥駐車場の回は「(鞠莉一人で成し遂げるのは)やっぱり無理なのかな」は間違いなく映画への伏線です。一人で成し遂げられなくて泣いた閉校祭の回も鞠莉ちゃんの本当の性格を初めて見せたシーンです。ルビィちゃんの成長は友人でありライバルである理亞ちゃんの成長には必要不可欠です。ツーサイドアップとツインテールで揉めてもいいと思いますw 100分という時間は満点なので、取り扱うエピソードが多すぎて厳選してもいいかなって感じました。2部構成にするほどの内容でも無いしね。
個人的にはイタリアはどっちでもいいけど、行ってほしくなかったかな。聖地巡礼できないからねw イタリアに行く理由はラブライブ!シリーズなのであれくらい適当でいいと思うんですが、小原家の親子喧嘩の和解はもう少し深くしても(=リアルに振っても)いいです。一人で何もできない引っ込み思案と思っていた一人娘の成長を見たというのは全然悪くはないのですが、もう少し親子の葛藤があった方が果南ちゃんがどうしてそこまで急進的な考え(自由を奪う・与える)に至ったのか垣間見れたかなって感じました。ルビィちゃんの成長エピソードをそこに割り当ててしまってもよかったです。
先に書いたとおり、ルビィちゃんは既に覚醒した状態で映画に登場で、理亞ちゃんを親身になってお助けするのでいいかなあ?
仮想決勝戦はAqours VS SaintSnowでいい。というかそうしないと理亞ちゃんが感じたことの答え合わせができないし、ルビィちゃんの答えを理亞ちゃんに教えてあげられない。
「Next SPARKLING!!」の2番が3年生なのは満点。「心に残っている」というAqours、SaintSnowが辿り着いた答えを見せないといけないことから考えても、あそこで終始6人で見せてしまったら、それこそ100分返せってなりますよw
で、日曜日。6時起き7時半出発9時半到着。
先週、Cocos沼津IC店に行ったものの、肝心の道路側の横断幕を撮るのを忘れていたので撮ってきました。
朝餉は久しぶりにあじやさん。数少ない鞠莉ちゃん激推しのお店です。金目鯛の干物定食にしました。よく乾燥されていて背骨と目玉以外はバリバリと食べることができました。席は鞠莉ちゃん祭壇席です。デンドロビウムの鞠莉ちゃんがいる席ですw
取ってなかったスタンプを取りに行って港をあとに。ここから大瀬まで移動です。港から1時間くらい。大瀬でクラッシックGT-RとフェアレディZのオフ会に遭遇。騒音規制が緩いからうるさいw 前から不思議に思っていた大瀬行きのバスが大瀬に入ってきました。どうやって、転回するのかなって思って見てたら切り返さないと無理か。それにしても遊び心満点だねw 新しいスタンプが増えました。
そのまま戻って、長井崎へ。前回はいけなかったので車を路駐してブラブラ散歩してきました。戻って来たら「またたびさんですか?」と。*たかひろ*さんはハイドラで長井崎で停まっているボクの車を見つけて声をかけてきてくれたのでした。
切らしたコーヒーを仕入れにダイヤコーヒーさんに寄り、先週は曇ってイマイチだったので避けたラクーンの屋上へ行ってきました。ここに上がれるのは今月までで、来週は滋賀の立命館(母校)に行くのでもう逃せません。屋上は人でいっぱいかなって思いきや、ボク一人で占有状態。確かに映画のまんまだね!望遠を持ってきてなかったので稜線を撮ることは叶いませんでした。
今日はここでタイムアップ。日曜定休のお店が2軒残しました(だから土曜日に予定していた)。帰りはスムーズに帰れると思ったらそうは問屋は卸さない。大和トンネル手前でおかま事故渋滞。事故したてだったので15分ほどで切り抜けましたがもう少し出るのが遅れたら大変でした。
ショートドラマは「せやねん」でしたw 土曜日にやってるトミーズの番組(東京では「王様のブランチ」)。千歌ちゃんが大阪に染まったみたいな話から膨らんでいくんですが、「バン!」で死んだふりするとか、マクドナルドをマクドと言うとか、セブンイレブンをセブイレとか。「バン!」で死んだふりするのは元ネタがあって探偵ナイトスクープで昔ネタになってました。だれが探偵だったかな? あれは知人や有名人にやってもらうというのがミソ。マクドもセブイレも正統な日本語の略し方です。単語の先頭だけとか音節毎に先頭数文字とか。むしろマックの方が日本語的に気色悪いw 最近ならBrightest Melodyをブラメロって略すのは極めて日本語的だと思いませんか? セブイレは語呂が悪いからセブンだけど、マクドは今でもマクドです。ユニバーサルスタジオはボクが既に東京に就職したあとなので想い出はないですが、やっぱりひらパーだろwww 北のひらパー(ひらかたパーク)、南のみさき公園が関西の電鉄系遊園地の雄です。ひらパーにはにゃーとりっぴーがショーで来たことあるんですよ。
あと記憶に残っているのは、りくろーおじさんのチーズケーキ。杏ちゃんがここのチーズケーキが大好きなんだって。ボクが大阪にいた頃はなんばの本店がいつも並んでて買うのが困難だったんです。今日杏ちゃんが我がゴトのようにwりくろーおじさんのチーズケーキの話をしてて新大阪で買うって言ってて「???」ってなりました。さっき確認したら事業拡大で新大阪に店舗を出してるんだね!
それから、梨香子ネタw あの人、アブナイ人だよねw Aqoursの中でも世界観がちょっと違う、いや、おかしい。しゅかしゅー曰く、斜め上。杏ちゃん曰く、車線変更がおかしい人。この前パペポTVの録画で観たような話。出囃子で横笛吹いてる故・林家小染に話しかける故・笑福亭小松みたいな話でして(喋れるか!)。沼津公演でにゃーが電話してる横で、ふんふんとにゃーに相槌しながら話しかけてる梨香子w にゃーが電話していることに気づく梨香子、驚愕。それを一部始終目撃してしまったふりりんと杏ちゃん、違う意味で驚愕…… その驚愕シーンに立会っていなかったしゅかしゅーは後悔……
ふりりん、バースデー! ふりりんはお手紙のコーナーであると踏んでたのに何にもなしで進行して内心拗ねてたそうなw ライブのパートでハッピーバースデー!で泣く。
だるま落としはベッタだったので、最終決戦前で僅差で3位のCYaRon! 個人的にはCYaRon!にはAqoursのネタユニットとして君臨してほしいんだよねw
応援上映を観るために新宿西口に車を停めました。いつも行く新宿西口のセガに行ってきて果南ちゃんBDポストカードをもらおうと思ったら既に配布終了…… マジかよ。店内を回るとダイヤちゃん寝そべりがいました。恋アクの従業員ボーダーポロシャツ仕様で、これは落とさないといけない(使命感)。500円で落とすつもりだったのですが、手こずって800円。すると、2つ隣で果南ちゃん寝そべりで悪戦苦闘している母娘が、ボクがゴロンと転がして、最後はアームで押して落としたもんだから大騒ぎw えっーーー!? 最近のセガの寝そべりフォーメーションは「八」の字にバーを設置しています。狭い方に寝そべりちゃんをバーに垂直直角に置くのが初期位置です。母娘の果南ちゃんは頭が狭い方、脚が広い方にバーに並行に寝そべる形でこれはもはや詰みです。どこのセガの店員もこの状態から落とすように指導していますが、これが大嘘。脚からアームを引っかけるとこの状態になって貯金箱になります。実は逆で、狭い方の腕にUFOのアームを引っかけます。
バーが狭い方が右、広い方が左だとすると、寝そべりは右に配置されます。(UFOの初期位置はバーが広い方です。)右アームを右手に引っかけるように操作します。アームがバーに当たっても大丈夫です。むしろ好都合。そうすると、寝そべりは右手を軸にして時計方向にまわり(つまり脚が狭い方に向いてくる)、左手がバーの内側の方に下がってくるはずです。この操作を数回繰り返すと、右手がアームに引っかかったまま寝そべりがコロンとひっくり返ります。頭が広い方、脚が狭い方の形で転がります。転がりに勢いがあればこのまま落ちることもあります。殆どの場合はこの状態で引っかかりますので、次の操作は、左アームで耳から首筋付近を押します。1回で落ちることもあるし、何回か繰り返すこともあります。アームが強ければ、初期位置から1回で落とせるし、新宿西口のように最弱設定でも最短で3回くらいで落とせます。
母娘に上のレシピを教えてあげました。狭い方が頭だと落ちないので初期位置に戻してからやった方が早いですよと。(仮に脚がバーから落ちても頭が狭いところで引っかかるので完全に詰みなんです。最弱設定のアームで首を左に動かすのは無理なんです。)
Cリング(アルミ棒にC型のリングを引っかけてるヤツ)の時は諦めましょう。アレは運の要素が強すぎるため落ちないです。
梨子ちゃんが 善子ちゃん ヨハネに叱っていたのは、3年生を探しにイタリアに来たのにそんなのそっちのけで現実逃避する 善子ちゃん ヨハネに対して真剣みが足りないと感じたから。基本的に真面目で優しい梨子ちゃんでも怒るのは当然。リリーと呼ばれるのが厭なのはアキバ系中二っぽさでしょう。ブクロ系乙女としては許されないw 子守スクリプトから輸入されてきた梨子ちゃん凡人属性が初めてアニメで言われましたね。「凡人、リリーよ!」ここで凹まなかったのはエラいw 梨子ちゃんに凡人設定がつくと圧倒的にダイヤちゃんは酷いからwww
マルちゃんはずっと食べてました。やば珈琲店のホットドックから始まり、今川焼き、イタリアンジェラート、etc 痩せの大食いはリアルでも存在しますし、痩せてる人ほど食べる印象があります。Aqoursキャストにもいますよね、有紗ちゃん!
この3人の姦しい三姉妹感はなんか好き。長女梨子、二女花丸、三女善子。この3人でユニット作ってくれないかな。
ぶっちゃけ、ファンの人たちの方が上岡さんのいう「古い芸人」なんじゃない? やたら型にこだわるしね。
「Brightest Melody」は沈みゆく夕陽ではなく昇りゆく朝陽というのがいい演出で、これからまだ先があってそこに向かうんだという感じがしています。衣装は最初は青を基調としたドレスから、サビが始まるところから残る6人は青いジャケットを脱いで何色にでも染まる無垢な白のドレスに変わるところはライブでみたいです。
「迷走迷走メビウスループ」は3年生らしい大人な感じの曲で、聴いてても飽きないです。セブンイレブン限定で発売された「予測不可能Driving」と間違いなくコンペしたのだろうと思います。どっちも間違いなく3年生が逃げるところで使われる曲でしょう。これらについてはどっちを採用しても問題ないでしょう。どっちが好きっていわれたら「メビウス」かな。セブン限定曲の「ハジマリロード」は今回の映画ではちょっと使いどころがないです。3曲の中では1年生には申し訳ないけど微妙かな。2年生の「Marine Border Parasol」はこの曲は映画の中での使いどころはたぶんステージのセットを造るシーンで流すつもりのような気がしました。映画では「キセキヒカル」を使ったのは慧眼だね。ただセブンの3曲の中では一番好き。
「Believe again」はゾクゾクする! 聖良ちゃんは感覚では理解していてもどう言葉で理亞ちゃんに説明していいのかわからなかったけど、Aqoursから答えを聞いて実行に移す。いつまでも後ろ向きに歩んで地団駄を踏んでいる理亞ちゃん。Aqoursの進むべき先を見つけ自ら先頭に立って歩み始めたルビィちゃんに「ラブライブ!は遊びじゃない!」と発破をかけられてようやく回れ右して前に進み始める理亞ちゃんを見てると泣いちゃう。♪弱さを受けれてみようよ ♪古い殻を破って進め 上で書いた上岡師匠の「済んだことにこだわる芸人は古い芸人」が心に刺さります。5thライブではSaint Snowのコーナーを作ってほしい。コレまで出してきた全楽曲を丸々使ってパフォーマンスしてほしい。(いにしえのライブみたいに前座でもいいと思います。例えば、昭和のサザンのライブが始まる前に嘉門達夫さんが前座ライブをしていたのは有名) あの衣装、特に聖良ちゃんの網タイツはあさみんにエロかっこよく着てもらうことが前提だよね。30の色気に負けそうだ……
「Hop? Stop? Nonstop!」で気になったのはダンスのステップ。Aqoursっぽくないステップ、どちらかというとDA PUMPっぽいステップですよね。中身は正しく鞠莉ちゃんのためのもの。一人娘が成長したところをママに見てほしかったところが歌詞になっています。過保護になりすぎて自由が制限されていただけで果南曰く「自由を奪う」という大袈裟な話ではないです。5thでは各自あの衣装のままだったらいいな。特にダイヤちゃんの衣装は大人びてるから、有紗ちゃんが着たらどうなることやら。とても楽しみです。
「虹の彼方に(Over the Rainbow)」は映画『オズの魔法使い』の中で使われている曲。映画では流れていませんが、重要です。超有名な曲で殿堂入りまで果たしています。特にJAZZでは定番中の定番で色んな方が自分流のアレンジで演奏しています。勿論、ボクの大好きな山中千尋さんもこの曲を編曲してピアノ演奏しています。終盤、旧浦の星から三津浜まで駆けだしてるとき、千歌ちゃんの語りの中で虹を越える青い鳥の話をしていますが、この曲のこのへんのフレーズが元です。♪Somewhere over the rainbow; Bluebirds fly; And the dreams that you dream of; Dreams really do come true (青い鳥が虹の彼方へ飛んでいく 君が夢みた夢が正夢になる) ♪Somewhere over the rainbow; Bluebirds fly; Birds fly over the rainbow; Oh why, oh why can't I? (青い鳥が虹の彼方に飛んでいく どうして青い鳥は飛べるのに僕には飛べないの?)
TRD GRトランクスポイラー カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/03/07 10:11:12 |
![]() |
アクセルペダルの嵩上げ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2024/10/26 09:15:18 |
![]() |
![]() |
スバル BRZ たぶん最後の新車購入なので乗りたい車にしました。 ウインカーのチョン押し3回機能:OF ... |
![]() |
またたび君 7号 (スバル レガシィツーリングワゴン) ディープシーブルー・パールという殆どの人が選ばなかったカラーです。 3回目の車検前に1 ... |
![]() |
またたび the Car (スバル インプレッサ) 2012/7/1 遂にこの車とサヨナラすることになりました。本当に本当によく走る車で、運 ... |
![]() |
またたび君4号 (その他 その他) 2023年7月に廃車にしました。これはBBの虫食いでプロダイ用もしくはTAシクロツーリン ... |