飯テロにならない程度に飯の話をしました。  
先週も相変わらずカレンダー通りの自宅勤務。世の中の需要と供給のバランスがよく分からないまま、機器から数値を吸い取ってシミュレーションを立てて予測。足りない数字も取って予測。技術方も事業方のそれぞれの企画屋が正確な予測ができないからアホみたいなギリになって「足りない!」なんて言い出すんですよ。酷いもんです。ジャブジャブに設備を打たせない経営方にも責任だよ。不毛なやりくりごっこが始まるんです。
そんな1週間で、AWSを勉強しようにもそこまで辿り着きません。サーバレスでどこまでいけるのか勉強しようと、AWSのLambdaに手を出し始めました。上司からはOpenstackを勉強しろとは言われているんですが、自分の業種というか開発物ではOpenstackは合わないと強く感じていてイマイチ乗り気にならない。勉強すればその分自分のキャリアにもなるのでボチボチやる感じです。あと10年強で引退なんだけどねえ…… いつまで勉強するんだろうか。そう言えば他社さんは完全仮想化なんて言ってますけど、はっきり言って行き詰まると思ってます。最初はいいんだよ、最初は。その後は仮想化は辛い。Intelはこの業界向けにがんばるって言っているのでそこに期待ですかね。今は発展途上もいいところ。Layer4〜1レベルでこんなもん使ったらいかんよw
本題の、最近は飯は自前。やると止まらなくなる。ただ、1人前を作るのは非常に難しい。
先日、はじめてカルボナーラを作りました。本場のカルボナーラは黄身と粉チーズだけみたいですが、こってり感がほしかったので生クリームを入れた「和風」にしてみました。使い道に困っていたとろるチーズもあったので。フライパンにオリーブ油を入れてニンニクとベーコンを炒めていい感じになったらボールへ。そのフライパンで生クリーム、コンソメ顆粒、チーズ、黒胡椒を入れて一煮立ちさせればOK。さっきのベーコンの入ったボールに(パスタ100gに対して)黄身1つ、粉チーズを気が済むまで入れて混ぜる。茹でたパスタをボールに入れて、ある程度冷ましたカルボナーラソースを混ぜてできあがり。見栄えをよくするためにもう1つ黄身をのせて完成。見た目はどうでもいいです。どうせ箸で食べるから。
豚の生姜焼きは簡単。醤油とみりんを同量、おろし生姜をポリエチレン袋に入れ、そこに豚肉を入れてもみもみ。空気を抜いて、冷蔵庫に30分以上放置。フライパンにゴマ油を入れて肉を焼くだけ。漬けだれは火を止めたフライパンに入れて一煮立ちさせてお肉にかける。今回、手を抜きすぎたのはおろし生姜。チューブ生姜ではなく、生姜をおろしたときの果汁がポイントでした。美味しかったけど香りが足りませんでした。生姜を入れることで肉は確実に軟らかくなるので放置プレイは必須です。
カレーはレトルトをベースに作った方が美味しいきがします。レトルトはコクが足りない。フライパンで塩胡椒ガラムマサラで肉を炒めて(ここで野菜投入もよいです)、レトルトをフライパンに開けて、コンソメ顆粒、一度折ったローリエ2枚、辛味がたぶん足りないのでガラムマサラ、好みでとろけるチーズも一緒に入れて水を少しくわえて弱火で煮ます。ごはんを炊いている間にやるのですが煮詰まってくるので時々水を入れて緩めます。レトルトにはウスターソースをつい入れたくなりますが、入れなくても十分美味しくなります。
八宝菜は八宝菜の素を使って作りました。もはや旬ではない高い白菜ではなくキャベツを使ってみたんですが、白菜の方が間違いなく美味しかった。
お好み焼きは小麦が買い占められておいそれと作れなくなったのですが、あれは水で溶くのではなくつゆか出汁で溶くのがポイントです。チーズも上に乗せるよりかはは、生地、チーズ、生地の順番に入れた方が俄然美味しく作れます。焼きそばも麵のほぐしはつゆか出汁で1分ほど蒸らすだけで1ランク上がります。ソースはウスターで色づけをし、さらにとんかつソースでこってり感を出すと屋台っぽくなります。まちがってもオ●フクは甘すぎるので却下です。どうしても甘みがほしいときはケチャップです。
ハンバーグも作りますが気が向いたら。
本当は家で魚を焼きたいのですが台所の換気が悪く煙だらけになりそうなので作れないです。どうにかしたい。
| 
TRD GRドアスタビライザー取り付け  カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/09/18 00:32:33  | 
 ![]()  | 
| 
TRD GRトランクスポイラー  カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/03/07 10:11:12  | 
 ![]()  | 
| 
アクセルペダルの嵩上げ  カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2024/10/26 09:15:18  | 
 ![]()  | 
![]()  | 
スバル BRZ たぶん最後の新車購入なので乗りたい車にしました。 ウインカーのチョン押し3回機能:OF ...  | 
![]()  | 
またたび君 7号 (スバル レガシィツーリングワゴン) ディープシーブルー・パールという殆どの人が選ばなかったカラーです。 3回目の車検前に1 ...  | 
![]()  | 
またたび the Car (スバル インプレッサ) 2012/7/1 遂にこの車とサヨナラすることになりました。本当に本当によく走る車で、運 ...  | 
![]()  | 
またたび君4号 (その他 その他) 2023年7月に廃車にしました。これはBBの虫食いでプロダイ用もしくはTAシクロツーリン ...  |