皆さまこんにちは&こんばんは。
夏休みをいただいて、北海道に行ってきました。写真が少し多いので月日が経ってしまいました。北海道の旅、あっという間の7日間でした。
タイトルでもご紹介しましたが今回マイカーで3回目。
1回目が平成22年9月、「走れるだけ走ろう」企画(^_^;)、最北端やオロロン街道、美幌峠、知床峠走ろう♪
北海道旅行の直前に中古ISFを見つけ、手付金払っての旅でした。使用したのはマツダのセンティア、V6、3000ccで快調?に走りました~。
初めてのマイカーでしたので、「とりあえず回るところを回ってみよう(爆)」で、苫小牧から札幌、旭川(旭山動物園)、富良野のファームレストランあぜ道より道、北の国からのロケ地、最北端の宗谷岬、
サロマ湖船長の家宿泊、そして知床峠、釧路湿原、苫小牧でフェリーで帰宅。
2回目は平成25年9月、「グルメをメインにみん友さんとの旅も楽しみ」企画\(^_^)/
使用したのはレクサスISF\(^_^)/。燃費悪いですが走ってみたかったです(笑)。
苫小牧から帯広、阿寒湖や網走を通りサロマ湖へ(船長の家2回目)。層雲峡から青池、富良野のファームレストランあぜ道より道(2回目)、札幌でみん友さんsky_factoryさんとランデブー走行して昭和新山を見て、
洞爺湖ウィンザーホテルでランチ、
函館山からの見学と、活きイカで乾杯。函館では地元ラッキーピエロに寄ってフェリーに乗り青森から帰宅。
お待たせしましたm(_ _)m。
3回目は去年から乗り始めたハイブリッドのNX300h。
そして主眼は「アクティビティー重視♪」企画です。
北海道でアクティビティー?。有名になっている雲海や大草原での遊び、半島の観光船、そして乗馬?、などなどです。
平成29年、今夏は初めての8月の訪問です。
前回と同じように大洗港から乗船します。雷雲とともに土砂降りです。さい先思いやられます(>_<)。しかし、船はあまり揺れが無く、快適でした。乗船して部屋に付いたら早速夕飯のためレストランへ。今回の旅では、3食付きのプランにしましたので、カップヌードルは持ち込めませんでした(笑)。
部屋からはテラスに出られて、開放感抜群です。翌日の午前中いっぱい、晴空を拝みながら、ノンアルで(笑)。
苫小牧着いてから、いつものコース(高速に乗って宿泊の目的地)は面白くないで、支笏湖に向かいました。
苫小牧から支笏湖の道、まっすぐです\(^_^)/。いきなり北海道であることを認識させられます。
そして秘境の?オコタンベ湖へ。
霧が掛かって幻想的でした。
さて、本日の宿泊場所、札幌に向かいます。
途中の川沿いの街道で発見しました。
目的地の札幌に着いて、直ぐに飲める場所へ向かいます。
その目的で、ホテルもススキノ近くにしました。(元ラ○ホだったようです(^_^;))。
歩いて4分位\(^_^)/。
午後5時の開店前から列んでます。日曜日ですから観光客が多く、でもサラリーマンも入ってますね。開店とともに、入店できました。午後5時オープンでも、待ちの方々が大勢(@_@)。こちらでは写真不可でしたので・・・ジンギスカンを官能しました。(グルメ1つ目)
酔って歩いても4分、無事にホテルに到着、明日のプランを再確認します。
翌日(月曜日)。
富良野に立ち寄ります。立ち寄りですが、ドキドキのプランです。この日のうちに知床の斜里町ウトロに行かなければなりません。焦ります(笑)。
富良野では外せない富田メロンに行きます。(午前10時頃です)
メロン半切れとソフトクリームです。(グルメ2つ目)
ランチ時間が11時からでしたので、時間を見計らって30分前に行くと、先頭でした(汗)。
富良野のファームレストランあぜ道よりみ道(3回目の訪問)
ポトフと夏野菜カレーがまいう~です(グルメ3つ目)。
味わいながら次が気になり(笑)早々に出発です。
知床半島のオシンコシンの滝に着きました。
前々回の知床訪問では、工事中で間近まで行けませんでしたので、今回が初です。マイナスイオンを感じます(^_^;)。
知床半島斜里町の宿に到着。
夕食はエゾシカの焼き肉もあり美味しかったです。あまりここでは酔えません(爆)。
知床ナイトツアーを予約していたからです。(アクティビティー1つ目)
宿にマイクロバスで迎えがあり、乗車して知床五湖付近まで、夜間のツアーです。
キタキツネやエゾシカに出会えました。恐れていたヒグマには・・いませんでした(爆)。
マイクロバスから降りる際は、スタッフ(運転担当)の方が、止まった場所周辺に熊がいないかチェックしていただき、観測スポットでは、空に輝く星々が見られます。ナイトツアーならではですね。
翌日、
知床のウトロ港から乗船して、知床半島の先端まで見学します(アクティビティー2つ目)。
おーろら号乗船料の他に追加料金を払うと指定席に座れます。
コチラは行きは半島側になります。
海岸沿いにヒグマが発見されると船内放送で告知されます。双眼鏡を持って行った方が良かったですね~。30倍のデジカメでも捕らえることが出来ましたが、撮るとなるとブレぶれです。
3頭ぐらい案内がありましたが・・・写真では判定できず(>_<)。
さて、船旅も午後になり下船となりました。ここで港の町営駐車場に駐めていたのですが、海鳥のお土産をふんだんに浴びて、意気消沈(>_<)。
隣のレクサスRX、他のエリアは全く無いのですが。。。ウチの車に限ってまっしろ(>_<)。近くの水道蛇口から水をペットボトルにいれ、何度も洗車したのは言うまでもありまん。写真は「閲覧注意」レベルなので自粛です(>_<)。
気を取り直して、次の宿泊地へ。コチラも時間いっぱいのような気がします。
3回目の訪問となる船長の家です。
カニ料理が自慢の宿で、1泊2食で格安料金です。(でも、3回目ですが、1回目、2回目と、大夫量が減ったような(^_^;)。
カニのしゃぶしゃぶは大満足(グルメ4つ目)。
写真の他に焼きたての料理が4品ほど出てきました。
翌日、今日も距離と時間の睨めっことなりました。
船長の家で食べきれなかったカニは翌日の宅配便で発送になります。その発送や鮮魚店の開店が9時から(>_<)。目的地の十勝千年の森に午後1時には着かないといけません。
全行程高速を使わず下道で行きます。着いた時間正午頃(^_^;)、施設の中で十勝ピザをいただきました(グルメ5つ目)。
さて予約してあるセグウェーのツアーです(アクティビティー2つ目)
セグウェイに乗るため、教習を30分ほど受けます。
電源のオン、オフ。
自動直立、ステップに乗車、前進後退、右に左にの方向などです。
若い方や高齢者の方も安心して乗れていました。このツアーでは体験者6名でスタッフ2名が全行程に前後付いて指導してくれました。
ウチの嫁さんも、、、うきうきの様です(^_^;)。
十勝千年の森の敷地を走るので、車や通行者がいないルートになってます(一部登山道では通行人がいますが95パーセント位、整備された芝地や専用林道です)。
セグウェイ初めての体験でしたが、直ぐに感覚が掴めて前傾姿勢するとスーーーっと走り始め、バーのハンドルを右に左に向けると、方向も変わり、(エンジンが無く)静かで、草原を走ると気持ちが良いです。ツアーのなかで、連なって進行する行程と、広い敷地エリアの芝地で自由に走れ回る時間も十分にあり、嫁さんと追いかけっこや、史跡?のようなオブジェを見て回ることもできました。
さて、楽しい時間はあっという間に終わってしまいました。
初心者コース完了の認定書をもらい(次からはもっと遠くや、斜面などの走行が出来るステップアップ)、宿に向かいます。
午後5時、やっとつきました。
トマムに泊まりたいと思って、ホテルのHP、カード会社経由など試行錯誤した結果・・・じ○らんで予約できました。ジャグジーとサウナも付いてウチより広いです(>_<)。
夕食なしのプランでしたので、夕食となるビュッフェ・ニニヌプリに直行します。
時間も早かったので窓際に着席できました。
リゾナーレから行くには循環バスより歩いたほうが便利です。トンネルを抜けると、レストランに着きます。
夜は、ロビーでウエルカムパーティーがありアルコール(ワインなど)やジャースが振る舞われたのですが・・・夕食で飲み放題を頼んでビール満タンでしたので、2杯が限界(>_<)。わかっていたら、こちらで飲み尽くしたのに(爆)。
こちらでの注目場所は・・・
雲海テラスですね(アクティビティー3つ目)
この日は・・・
まるでダメ、雲海は見られませんでしたが、景色は最高です\(^_^)/。
午前4時10分発の巡回バスに乗った甲斐がありました。ホテルの玄関に3時半から待ち(>_<)。ゴンドラ運航開始の4時30分から登頂です。ゴンドラに早い時間に乗れたこの機会を得られたのは・・・・極秘です(爆)。
チェックアウトまでくつろぎ、あとにしました。雲海を見にもう一回くるぞ~♪(^_^;)。
そして向かうは・・・競走馬? 調教所?
私には慣れない言葉がつづくところです(@_@)。
トマムから千歳方面に向かいます。
ノーザンホースパークです。
最初間違って社台スタリオンステーションに行ってしまいました。厩舎が有り、時間限定で競馬界を代表する種牡馬が見学できる所です。
社台に着いても、見学エリアはまったく見当たりません(>_<)。もう一度、地図、ガイドブックと睨めっこ。
着いたときはお昼時でしたので、ランチではガーデンレストランでハンバーグステーキをいただき、園内を散策しました。
パドックや厩舎、展示場などです。
ディープインパクトの親馬らしいですね。
そして、嫁さんが気になっていた・・・乗馬体験です(アクティビティー4つ目)
スタッフと話し込んでいたら、シャッターチャンスを逃がし(笑)。(千葉の館山でのホーストレッキング体験や乗馬ク○インで乗っていたなど話していたら、スタッフにそこで働いていた人がいるとかで)
施設公式の乗馬している写真フレーム帳は買いました(^_^;)。
さて、もう北海道をあとにしなければなりません。
夕闇迫る苫小牧港でチェックイン、近くのレストランでソフトクリームをいただきました(グルメ6つ目)
今回の旅目的、アクティビティーを満喫、ハイブリッドのおかげで燃費もリッター15キロと(ISFの3倍)良く回ることが出来ました。
旅の予約は、船長の家の予約からフェリーの予約開始日、その他のコース選定、宿と、アクティビティーの予約、確認、、、疲れる・・・・事前手続きでした。
長文、、、駄文、、、お付き合いいただきありがとうございました。
イイね!0件
おしかった!! カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2014/12/04 13:33:31 |
![]() |
可愛いUFO!? カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2014/11/05 19:16:21 |
![]() |
呼びかけからの辰巳オフ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2014/09/24 19:15:17 |
![]() |
![]() |
レクサス IS F これから整備やパーツのこと勉強します。よろしくお願いします。 |
![]() |
ソニチタ300hFスポ号 (レクサス NXハイブリッド) レクサス NX300hです。 燃費とAWDに魅せられ購入しました。 ボディーカラーは ... |
![]() |
ホンダ Dio 110 (ディオ110) 通勤の足として購入する予定で契約し(もう通勤の足ではないですが)東京から千葉県の自動車学 ... |
![]() |
マツダ コスモ 車種名型式が選べないほどマイナーか(笑)。 正式名:コスモAP 型式:C-CD23C 機 ... |
2025年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2010年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!