• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年10月07日

千葉お城巡りをはじめました~

千葉お城巡りをはじめました~
みな様こんにちは&こんばんは。
昨日までは暑かったのですが、今朝は冷え冷えで、ここ辺りの測候所が木更津なのですが、アメダスの記録で午前6時に気温13度(午後3時には11度(>_<)。
マジで体調崩しそうな気温です。一日前の5日午前6時は25度でした。

寒いと温かいものが食べたくなりますね。ニューラッキー食堂という激安のラーメンが食べれる所があるので、出掛けることにしました。せっかく千葉県の東側に行くのですから、気になっていた千葉県の御城印めぐりのドライブも、道の駅季楽里あさひで洋蘭も買う予定でした。

走ること約40分、お目当ての食堂に到着しました。10時開店なので、11時頃に着けば列ばないようなので、早めにお昼ご飯にします。
駐車場はあられ工場の敷地内と外にあります。御菓子、あられなどの食品売り場も隣にあります。工場外にある駐車場に入れた方が食堂に一番近いです(裏技?)。
alt


alt

さて、メニューを見て決めます・・・って、決まっているのですが。
チャーハンラーメンの「チャーメン」にします。300円です(爆)。

嫁さんは中華そばにしました。170円です!(再爆)。
alt

値段からして・・・カップ麺じゃないのって思われていませんか?
ちゃんと麺もしっかり美味しく、チャーシューもどきでしたが、焼き肉1枚が塩コショウ付きで入っていました(汗)。
ナルトを最近見ないですよね。ラーメンのナルト不在の件とシューマイのグリーンピース不在は謎ですが、ここのはちゃんとナルトが入っています。
alt

中に入って食事します。
alt


alt

チャーハンは麺の下にありました。スープはとろみが付いています。ご飯がパラパラにならないようにでしょうか。
alt


嫁さんの中華そばスープはとろみの無い普通のでした。

さて、お腹いっぱいになったので、せんべい等の買い物を(笑)。←食堂が安いのは、売店へ流れるのを見込んでですか?。
alt

まぁ、展示してある電車車両も近々ドクターイエローに

alt

完成されるとのことで、また来ることにします。

では、千葉のお城巡りをはじめます。目的地は道の駅季楽里あさひなので、匝瑳市と旭市に絞ります。えーーっ、お城って久留里城と館山城しかないと思われていませんか?。
alt


千葉には83以上のお城がある・・・・・らしい(御城印の数をカウントしてみたら)。

東京にいた時は、江戸城城主でしたから、、ハイドラのテリトリーで(爆)。千葉のお城にも興味がわきました。83城制覇できるかなぁ。まあ、はじめの一歩をしないことには。

目指すは
匝瑳市
 八日市場城
 松山城
 飯高城
旭市
 見広城
 長部城
 佐貫城
 鏑木城
 網戸城
こちら2市の八城に決め、向かいます。

まず、
八日市場城
alt

天神山公園内にあると調べていますが、駐車場に駐めて歩いて探します。何処かなぁ?。案内板にも書いていないので、広い公園内を探します(笑)。
alt


お城なのだから、高度がある場所でしょ。ということで、ギブアップ。高いところは展望台があり、祈念碑、石碑らしきものがありますが城跡標柱が見えません。うろうろしていたら、高台の崖下にありました(>_<)。

alt

トレジャーハンティングになっています。良い運動になりました(笑)。

さて次へ、
松山城
alt

トレジャーハンティングでまた探すのかにぁ。
調べた場所の衛星写真を印刷しているので(^_^;)、あとは口コミですかね。鳥居の近くに駐車できると書いてあったので、駐めたところ・・

alt

あった~。
目の前にありました(爆)。2つめゲットです。
こんなに簡単なら今日は楽勝だなぁ~。。。
(後からこの気持ちが吹っ飛ぶ場所があったことをこの時点は知り得ませんでした。)

つぎ~♪
飯高城
alt

事前に調べた情報では、飯高寺と飯高神社があり、お城跡は「飯高寺周辺」そして飯高城の砦が飯高神社近くにあるとのことでした。砦も御城印のポイントがあるのですが、砦はパスすることにして、「城」だけに絞りました。

飯高寺(はんこうじ)と飯高神社(いいだかじんじゃ)
読み方も違うので少し不安になりましたが、飯高寺にあるらしいので、北駐車場に駐めて歩き始めます。
alt

飯高寺総門から参道を見ていきます。立正大学創始跡祈念碑がありました。しかし、2往復ぐらいしましたが、城跡、標柱はありません(>_<)。Map投稿写真でも出てこないです。
alt

空堀跡がありましたので、到達ということで、ゲットにしました。
寺の由来や文化財についても立て看板を拝見し、歴史を学びました。
本堂への参拝も忘れません。

ここで1時間ほと過ぎてしまいましたが、新鮮な空気と、静かな環境に身が清まった気がします。

さて、次に行きます。
見広城
alt

こちらも雷神社境内、隣接してあるとのことで、雷神社を目指しました。
参道から外れたところに、案内板があります。これを頼りに行けば・・・
alt

藪漕ぎです。案内表示板がなければ進まない草藪の道です。蜘蛛の巣もあります。
歩いて1分位でひらけて、鳥居が見えました。

alt

道中の安全祈願をして、標識以外の跡が無いか探し回ります。しかし、この案内板の他、示すような標識はありませんでした。ココで到達です。

藪をこいだので、先が思いやられるなぁ。

次に行きましょ。
長部城

大原幽学記念館が近いとのことで、目的地に設定しました。
幽学って?
蘭学の類で、何処の国かなぁ・・(と、無知な自分)
alt

駐車場が広く、記念館に続く道は・・・狭いです(住民以外車両進入禁止)。
遺跡公園は入場料無料ですが、記念館は有料施設のようです。公園内に城跡があるようなので、公園散策ですね(汗)。

さて、どこに城跡があるのでしょうか。Mapでは旧宅の裏側とか。
入り口ではこの施設、公園についての説明文が有り。。
大原幽学は幕末の農村指導者として名高く、農村改革を行った人物とのことでした。

その当時のことを想像しながら、歩き進むと、二手に分かれます。記念館と旧宅。
alt


たしか旧宅の裏らしいので、真っ直ぐ進みます。
alt

そして旧宅
城跡の案内板も何もありませんが、いままでの感?で標高があるところ、崖の上?
ということで山を登ります。

2分と行かないうちにありました(^_^)/。

alt

ひっそりと標柱が立っていました。

駐車場に戻り、次です。少し暗くなり始めているので、不安です。次は崖の上(>_<)。

佐貫城

佐貫城は刑部岬台地の張り出したところにあったらしいと。現在は飯岡灯台が建っている所となります。
駐車場も灯台の場所に駐めました。
alt


柵が無ければ怖い場所です。下は飯岡漁港が見えます。
alt


城跡標柱を探しに、灯台真下の漁港付近もいきましたが、私有地らしく、見つけられず。
灯台で城跡到着としました。
alt


あと2つ
もう暗いです。

網戸城
読み方はあみどではありません。「あじどじょう」でした。
東漸寺周辺一体が城域とのことで、また探すことになりそうです。
alt

東漸寺にお参りしてから探します。といっても、立ち入れない場所もあり(居住区や墓地など)、外郭はうっそうとした樹木がある小道で暗くなっていました。
ピンポイントではないですが、記録でも網戸城の規模や構造などが明らかになっていなく、東漸寺には空堀や土塁が残存しているので(案内文から)、ここで到達としました。
alt

さて、どっぷり暗くなりました。
次は
鏑木城

ここは外は暗くなりましたが明るいニュースもあります(笑)。
地図では道路脇に「鏑木城跡標柱」の表示が出ています。
ココ行けばゲットですかね。

ナビを頼りに向かいました。
道は狭いので標柱前には駐められません。少し進んだ路地脇に駐めます。
alt

alt
歩いて行くにも暗く、狭く、雨です(>_<)。

撮れました。城跡です。
alt

これで、匝瑳市、旭市の城跡を回ることが出来ました。
御城印は近くの道野駅等で販売しているのこと。

自分で記録して、記憶することにしました。
見開きのページに1つの城、歴史、ご城印のデザイン説明、ご城印を印刷して日付を手書きにした独自の紙片、そして標柱等の写真を貼り付けました。
alt


alt


ノートはコチラ(^_^;)。まだまだ貼れるページがあります。
alt


道の駅で購入したのは、城巡りの途上で近かった時に閉まる前に胡蝶蘭買いました。
alt


ここの駅では、生花(洋蘭)専門店がはいっているので、育て方や、株の植え替え方法など教えて貰えるのが、初心者にはイイですね。いつも利用しています。

では、次は
何処の市町村にしようか。
千葉のお城のほとんどがハイドラチェックポイントになっていないけど、
タベ○グ高得点の店とセットで行くのも有かなぁ~。
長文、駄文失礼しました。

ブログ一覧 | NX300h | クルマ
Posted at 2022/10/07 04:14:45

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

昨日から調子悪いね!
キャニオンゴールドさん

安近短〰︎
白ネコのラッキーさん

皆様、おっ疲れ様です。❣️豚そばめ ...
skyipuさん

ランチミーティングに参加してきまし ...
hivaryやすさん

おはようございます!
takeshi.oさん

🥒精霊馬🍆進化
avot-kunさん

この記事へのコメント

2022年10月7日 7:47
日本には10,000近くの城ご
有った様です。
千葉県だけでは無く、下総、上総、安房
の担当宜しくお願いします。😅
コメントへの返答
2022年10月7日 9:25
おはようございます。
1万ちかくですか。(社会の勉強不足で(^_^;)。
一国一城の主ではないですが、郷土で村人に頼れる主がいたのですね。千葉の勢力が垣間見られる御城巡り楽しくなりました。安房の山間部の城巡りはハードで足腰鍛えないと登城できなくなりそうです。
2022年10月7日 23:04
silvermittさん、こんばんは(*´︶`*)╯

昨日今日の寒さには、ワタシも鼻水止まらなくなりましたよ〜🥲
あったかいラーメン食べたくなりました😊なのに明日はまたまた暑くなるとか🤣💦

さてさて元江戸城城主さま❗️🤭
さっそくお城🏯巡りスタートされたのですねー🤩👍
83カ所ってしみじみ凄い数だと思いますが、殆どが跡地のみなのでしょうか?

あのGoogleが印西に日本初となるデータセンターを開設するとのニュースを知り、またまた千葉ってスゴい⁉️です〜😅 あ、私茨城出身でーす😚

そうそう!
そのラーメン屋さんのお隣はせんべい屋さん?それも知りませんでしたが、唯一知ってるのが八街のチョコレート工場直売所!
って自身未踏の地なのですが😅お城巡りのついでに如何でしょうか〜😊
コメントへの返答
2022年10月8日 9:34
ともゆかさん、こんにちは~。
八街の工場行ったこと有ります。十数年前ですが・・、畑の中にあって凄く人が列んでいました。チョコ美味しかったです。
千葉にも魅力沢山ありますね。

今回巡ったお城は跡地だけでした。保存会や教育委員会が立てた標柱を目指しました。中には築城や陥落時期も設計も謎のままという城もありました(>_<)。岬の突端で風雪や波で崩れた所もあり、歴史を感じることも出来ました。茨城ですか。イイ美味しい物が沢山ですね。メロンにハマグリ、奥久慈シャモも美味しい。つくば市では有名なチョコエクレアに列んで買いに行ったことも有ります。
道の駅めぐりを昨年していまして、ナビの音声認識で「近くの道の駅」で行く旅も茨城最高でした。
千葉も負けないほどありますので、これからも千葉応援ヨロシクお願いします。千葉レジャー割引が始まりました。果物狩りやダイビング、乗馬等が割引にナルトのことです。千葉県公式観光ガイド
https://maruchiba.jp/index.html
にあります、是非~。

2022年10月8日 9:13
お城ってそんなにたくさんあったんですね〜
勉強になります!

お城として残ってるとこは貴重なんですね♪
コメントへの返答
2022年10月8日 9:38
こんにちは。お城ってそんなにあること知らかったです。熊本城に姫路城、彦根、大阪、仙台、松本・・は知っていました。
地元でお城を構えるのって大変だったのですね。敵にやられないように崖の上や濠をつくって、自分の家では想像も付きません♪。せいぜい防犯カメラぐらいですね。

プロフィール

今まで13Bロータリー車とか乗ってきました。 今回は、このクルマが欲しくて買いました。運転歴30年のsilvermittです。 よろしくお願いします。 平...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

おしかった!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/04 13:33:31
可愛いUFO!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/05 19:16:21
呼びかけからの辰巳オフ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/24 19:15:17

愛車一覧

レクサス IS F レクサス IS F
これから整備やパーツのこと勉強します。よろしくお願いします。
レクサス NXハイブリッド ソニチタ300hFスポ号 (レクサス NXハイブリッド)
レクサス NX300hです。 燃費とAWDに魅せられ購入しました。 ボディーカラーは   ...
ホンダ Dio 110 (ディオ110) ホンダ Dio 110 (ディオ110)
通勤の足として購入する予定で契約し(もう通勤の足ではないですが)東京から千葉県の自動車学 ...
マツダ コスモ マツダ コスモ
車種名型式が選べないほどマイナーか(笑)。 正式名:コスモAP 型式:C-CD23C 機 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation