• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年03月19日

50年前の無線機の電波適正化への対応工作

50年前の無線機の電波適正化への対応工作
みな様こんにちは&こんばんは。
先日夜中、昔の無線機をシリコンスプレーで磨き掛けていたら、FM(周波数変調)の電波がワイドだったのをナローにしなさいとお達しが出ていたのを思い出しました。
自分が無線従事者免許を取ったのが昭和50年6月、無線局の免許が下りて開局したのがその年の11月でしたので、翌51年1月1日からFM電波をナローにしなければならないと無線界では話題になっていました。
周波数変調のFM波(ラジオのFMと同じ)は音域の変化を(音楽や音声などを電気的振動に変え)発信する電波の周波数幅を広げて送信する型式で、特徴は振幅変調のAM波(AMラジオも同じ)より音質がよいとされています。ナロー化はその変化する幅を狭くすることです。
高速道路で例えると、3車線ある(新東名高速など)道路で1つの幅を狭め、6車線にする様な感じです。メリットは多くの車が走れることが出来るが、デメリットとしてはクルマを細くしなければ6台が横並びに走れないという感じです。

さて、その細くしなければならないのが、バンドプランというアマチュア無線で使用する周波数の中で、FMやAM(SSB)、CWを分けなければ混信してしまいますので、決まりを定めて混信を防ぎ、業務無線などに高次波で妨害を与えないようにするのが目的です。車道に歩道がある感じです。

さて、前置きが長くなりました。
alt


ナショナルのテクニカルニュースで狭帯域化バンドプランに対応するための改造手順が示されています。

alt

alt



最大周波数偏移を15KHzから5KHzにする改造です。
シリアルナンバーにより製造年月によって改造手順が違うようです。バンドプランが近い時期又は改正後の製造では対策がされていたようです。

自分が手にしている無線機は???

alt


シリアルナンバーは数字?

末尾が「A」から「G」は抵抗(R14)の交換

「G」以降は抵抗(R14)を外すのみ

さて、自分のは・・・あれ?
数字しか見えない(汗)


よーーく歳なのですが目をこらして写真拡大やPhotoshopの解像度の助けを借り(爆)
alt


「C」であることがわかり、抵抗の交換となります。


昨年9月に中古を手に入れたので前のオーナーが別な方法で対策を施しているかもしれないので、念のため周波数偏移の幅を調べることにしました。
alt


対象の無線機にダミーロード(アンテナと同じ抵抗値で電波が発射されないもの)を付け送信し、別の無線機で51MHzを受信します。受信する無線機は、スペクトラムアナライザーがあり、適応する周波数の幅、強さを液晶画面でグラフにして見ることが出来るものです。
alt



さて、。、


alt

わーーーっ、広すぎですね(発売当時のまま)。
これでは今のバンドプランでは隣で通信している周波数(チャンネルと言う場合もあります)へ妨害してしまいます。昔→40KHzごとにチャンネル割り当て。今→20KHzごとに割り当て。電波の幅を例えると高速道路で2線分クルマの幅があるのと同じです(>_<)。


では、対策のためR14を探していきます。回路から見つけた場所が、狭く他の部品と密になってました。

alt


おまけに、基板にハンダ付けされている抵抗の足のハンダを溶かして外すため裏を見ると・・・・・

alt

ガーーーん。
シールド板で覆われていました。


どうしても外さなければなりません。シールド板は高周波を扱う部分で周囲に電波を漏洩させない、また、周囲の電波を拾って混変調させないためのものです。6カ所、基板のアースとハンダ付けがされていましたので、まずは溶かして外します。
alt


網目の金属テープは余分なハンダを吸い取るための道具です。重宝します。
alt


外したら、R14の足を探して付いてるハンダも除去します。

alt



alt

表側からピンセットで外すことが出来ました。

alt


68KΩの抵抗を持ってきて、比較してみます。大きさも同じ(対電力もOK)。
alt


取り付ける抵抗をピンセットで保持し、やっとこと付けました。足が入る穴は細いです(>_<)。

alt

裏側も確認

alt

ハンダコテは大きな部分のハンダ付けや溶かす場合は、60Wを使い、この場所のように小さいところでは30Wを使います。60Wでは加熱しすぎて、基板のプリントを剥離させてしまう恐れがあるから、少ない電力のコテでピンポイントで攻めます。
alt


イモハンダになっていないか(盛ったあとが曇らないよう、ピカピカが理想)確認
alt



alt

シールドも元に戻します。この時は60Wのコテですね。

さて、改造は成功か・・・・


ダミーロードをアンテナ端子に付け、電波を発射

alt

ナロー化成功です。
これで50年前の無線機がバンドプランに通用する今時の無線機になりました。


帯域はこんなに狭くなりました(^o^)。
alt


バンドプランに合った改造(合法化)完了。
開局当時、無線局申請でこの無線機を届けていて(他の機種、他のアンテナ型式、A3Jも含み)、電波型式A3F3:変調の方式A3終段コレクタ変調、F3可変リアクタンス周波数変調:終段12V6W 2SC1306:単一型アンテナ(ホイップ)

外部にアンテナつないで直ぐに電波出せるようになりました。

ブログ一覧 | ISF | 日記
Posted at 2023/03/19 15:34:18

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

電波利用料
MONSTERの移動運用記さん

KENWOOD TH-D75 受信 ...
結ヒナパパさん

SONY Xperiaが電波法違反 ...
silvermittさん

エアバンドアンテナ リターンロス見 ...
rtec3さん

この記事へのコメント

2023年3月19日 18:39
抵抗入れ替えでのナローFM化作戦、成功おめでとうございます!
旧いリグのハンダは、なかなか溶けないのでコテの当て方の加減が難しいですよね。
とても参考になる作業でした、ありがとうございます。
コメントへの返答
2023年3月19日 19:13
こんばんは。yoshi8@とちぎOM。コメント有り難うございます。無線とクルマって相性のよい趣味の相棒で、みんカラでもやってらっしゃる方が多いと思っていました。成功をお褒めいただき有り難うございます。
旧タイプはコンデンサーも抵抗もチップでないので手持ちの部品で修理できるのが嬉しいですね。真空管式のリグも2台有りメンテ挑戦しようと思っています。コテで充てる前に、コテ先に新品ハンダを少しなじませてから、部品の足部分に接触させています。やってらっしゃると思いますが、なじませてからの方が溶けやすいですね。ハンダコテの先は高温なので、他の部位(パーツや筐体)を傷つけないようにするのが完成後の達成感に繋がります。RJXシリーズいかがでしょうか(^_^;)。
明日、430のオールモードIC-375Dが届きます。同じ型式の10W機持っているので、今度は50W機をポチってしまいました(笑)。また分解が楽しみになりました。
2023年3月20日 9:04
知らない世界でワカンナイ単語がいっぱいだけど・・・ DIYしちゃうとは器用ですね!

凄い♪
コメントへの返答
2023年3月20日 12:10
すみません。カタカナを日本語にすると「ストライク/三振アウト」も「良し/それまで」と野球が変わりますね~。
釣りが好きですが、フライフィッシングの世界の言葉はワカンナイです(笑)。
はじめの頃はDIY=「製品壊し」からでした♪。

プロフィール

「@タカ11 さん、自分もエアコン効く4輪でドライブしてました。志駒不動様の霊水Pでハイドラみつけ、南下しましたがお会いできなくて残念。ミニバイクにはスクーターも含まれますか?。楽しそうです。」
何シテル?   08/18 03:36
今まで13Bロータリー車とか乗ってきました。 今回は、このクルマが欲しくて買いました。運転歴30年のsilvermittです。 よろしくお願いします。 平...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

おしかった!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/04 13:33:31
可愛いUFO!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/05 19:16:21
呼びかけからの辰巳オフ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/24 19:15:17

愛車一覧

レクサス IS F レクサス IS F
これから整備やパーツのこと勉強します。よろしくお願いします。
レクサス NXハイブリッド ソニチタ300hFスポ号 (レクサス NXハイブリッド)
レクサス NX300hです。 燃費とAWDに魅せられ購入しました。 ボディーカラーは   ...
ホンダ Dio 110 (ディオ110) ホンダ Dio 110 (ディオ110)
通勤の足として購入する予定で契約し(もう通勤の足ではないですが)東京から千葉県の自動車学 ...
マツダ コスモ マツダ コスモ
車種名型式が選べないほどマイナーか(笑)。 正式名:コスモAP 型式:C-CD23C 機 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation