• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2025年01月31日

昭和の無線機を申請し総務省お墨付きで電波が出せることになりました(^_^;)

昭和の無線機を申請し総務省お墨付きで電波が出せることになりました(^_^;)
みな様こんにちは&こんばんは。
アマチュア無線ネタで連続にスミマセン。
今年に入って総務省電波利用ポータルサイトがリニューアルされて、従前のより便利になりました。この総務省電波利用ポータルサイトでは電子申請がさらにわかりやすくなり、免許申請や送信機の増設等の申請届出がスムーズになっています。

先般某オークションで落札した昭和の無線機TS-830Sを追加無線器機として増設申請することにしました。

現在の発売されている(新型の)無線機は新スプリアス規制の認定がされている機器なので直接ここのポータルサイトで増設申請ができます。技適マークがある新スプリアス無線機のみですが、技適マークがある無線機でも旧スプリアス規制の時期に発売された無線機は、保証機関で認定をうけなければ増設申請することができません。

技適とは・・



制度の概要 総務省ホームページより

-----
無線通信の混信や妨害を防ぎ、また、有効希少な資源である電波の効率的な利用を確保するため、無線局の開設は原則として免許制としており、当該無線局で使用する無線設備が技術基準に適合していることを免許申請の手続きの際に検査を行うこととしております。

 ただし、携帯電話等の小規模な無線局に使用するための無線局であって総務省令で定めるもの(特定無線設備)については、使用者の利便性の観点から、事前に電波法に基づく基準認証を受け、総務省令で定める表示(技適マーク)が付されている場合には、免許手続時の検査の省略等の無線局開設のための手続について特例措置が受けられます。

技術基準適合証明は、総務大臣の登録を受けた者(登録証明機関)等が、特定無線設備について、電波法に定める技術基準に適合しているか否かについての判定を無線設備1台ごとに行う制度です。
 登録証明機関は、総務省令で定めるところにより、無線設備1台1台について試験(総務大臣が告示する試験方法又はこれと同等以上の方法(特性試験の試験方法による))等の審査を行った上で証明を行います。

 技術基準適合証明を受けた特定無線設備には、登録証明機関が技適マークを付します。

 この技術基準適合証明の求めは、どなたでも申請することができます。

(証明機関の登録の基準)
三十八条の三総務大臣は、前条第一項の登録を申請した者(以下この項において「登録申請者」という。)が次の各号のいずれにも適合しているときは、その登録をしなければならない。
一別表第四に掲げる条件のいずれかに適合する知識経験を有する者が技術基準適合証明を行うものであること。
二別表第三の上欄に掲げる事業の区分に応じ、それぞれ同表の下欄に掲げる測定器その他の設備であつて、第二十四条の二第四項第二号イからニまでのいずれかに掲げる較正等を受けたもの(その較正等を受けた日の属する月の翌月の一日から起算して一年以内のものに限る。)を使用して技術基準適合証明を行うものであること。
三登録申請者が、特定無線設備の製造業者、輸入業者又は販売業者(以下この号において「特定製造業者等」という。)に支配されているものとして次のいずれかに該当するものでないこと。
イ登録申請者が株式会社である場合にあつては、特定製造業者等がその親法人(会社法(平成十七年法律第八十六号)第八百七十九条第一項 に規定する親法人をいう。第七十一条の三の二第四項第四号イにおいて同じ。)であること。
ロ登録申請者の役員(持分会社(会社法第五百七十五条第一項 に規定する持分会社をいう。第七十一条の三の二第四項第四号ロにおいて同じ。)にあつては、業務を執行する社員)に占める特定製造業者等の役員又は職員(過去二年間に当該特定製造業者等の役員又は職員であつた者を含む。)の割合が二分の一を超えていること。
ハ登録申請者(法人にあつては、その代表権を有する役員)が、特定製造業者等の役員又は職員(過去二年間に当該特定製造業者等の役員又は職員であつた者を含む。)であること。
------

難しい話になってしまいましたが・・
アマチュア無線の無線機にある技適が適用されていれば、問題なく電波を出すことができるとなっています。では、技適がない昭和の無線機の場合・・

これですね今回は。

日本アマチュア無線振興協会がスプリアス規定に沿った無線機であるかどうかを認定し、基本保証を附して証明書を交付して、その証明書を添付して総務省に申請する手順になります。

タイトル写真のページから進み、基本保証をネット申請し、保証手数料を送金します。
無線機の機種名(JARL登録番号、技適番号等)毎に使用周波数、電波型式、変調方式、終段管、出力と電圧などを打ち込み電子申請します.

受付が終わり保証審査が終わると次のような保証書がPDFでメール添付されてきます。

alt


ここからが本丸の・・いゃ、総務省宛の無線設備の変更申請になります。


総務省電波利用電子申請ポータルのトップページです
alt



予め登録しておいた電子メールアドレスとパスワードによりログインしようとすると
alt


ワンタイムパスワードが要求されるようになりました(今年からのリニューアルで)。


ワンタイムパスワードを入力して、電子申請で無線設備の工事設計変更(送信機増設)を打ち込みます。


最後に、先ほど保証書をPDFで受け取ったのを、申請最後ページでアップロードして終了します。しばらくすると、マイページで「受付」になることで確認出来ました。

「受付」だけでは、申請した無線機で電波を出すことはできません。
翌日、「審査中」になりましたが、ここでもまだです(^_^;)。
alt

約一週間かかりましたが、「審査終了」となりました。
alt

晴れて昭和の無線機から電波を出すことができることになりました。
1台だけ増設するのももったいないので(笑)、コレクションの飾りだけの無線機も電波が出せるように同時に申請したところ、併せてこの無線機も保証認定を受け総務省で審査終了となりました。

RJX601です。

alt

出力は3W。

TS680Sです。
alt


この機械はSタイプのため100W機なのですが、移動用無線として50W出力までが法律で定められており100Wでは自動車や船舶などから電波は出せません。そのため、昭和当時から50Wに出力を落とすスイッチや配線付け替えなどが取説に書いてあり、その変更を施せば50Wとしての基本保証が受けられ、Sタイプであっても移動局として使用ができます。今回はそのスイッチの変更や配線の付け変えを行っています(中身は50機になりました。)。


TS830Sも100W機なので、真空管に給電する電圧を落とすためタップの接続を変更してハンダ付けした写真を添付し、保証認定申告をしています。
alt


alt


alt

これで、正式に電波が出せる無線機が15台となりました~!(^^)!。
クルマで15台も車検を通過させ所有すると毎年の税金が掛かり大変ですね。
無線機は何台持っても毎年の電波利用料は1局としての500円のみです(嬉)。

では~
真空管のボーーーっとした灯火(ヒーターのあかり)を見ながら電波をだして遊びます。
ブログ一覧 | ISF | クルマ
Posted at 2025/01/31 19:37:01

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

SONY Xperiaが電波法違反 ...
silvermittさん

アマチュア無線 送信機の撤去申請
ちゃむとさん

車のリモコン等で使う電波がアマチュ ...
silvermittさん

この記事へのコメント

2025年1月31日 20:36
楽しんでますね~
素晴らしい♪
コメントへの返答
2025年1月31日 20:46
大雨、大雪が降っても風が吹いても楽しめています~♪
ですが・・落雷だけは怖いので、ケーブル外しておとなしく無線機の電源を切っています(>_<)。

プロフィール

「今日の昼寝、なかなかパーにしてくれない。でもなんで手を上げて寝ているのかなぁ~。パーになった瞬間がありましたがシャーター押せなかったです(笑)。」
何シテル?   04/25 11:21
今まで13Bロータリー車とか乗ってきました。 今回は、このクルマが欲しくて買いました。運転歴30年のsilvermittです。 よろしくお願いします。 平...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789 101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

おしかった!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/04 13:33:31
可愛いUFO!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/05 19:16:21
呼びかけからの辰巳オフ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/24 19:15:17

愛車一覧

レクサス IS F レクサス IS F
これから整備やパーツのこと勉強します。よろしくお願いします。
レクサス NXハイブリッド ソニチタ300hFスポ号 (レクサス NXハイブリッド)
レクサス NX300hです。 燃費とAWDに魅せられ購入しました。 ボディーカラーは   ...
ホンダ Dio 110 (ディオ110) ホンダ Dio 110 (ディオ110)
通勤の足として購入する予定で契約し(もう通勤の足ではないですが)東京から千葉県の自動車学 ...
マツダ コスモ マツダ コスモ
車種名型式が選べないほどマイナーか(笑)。 正式名:コスモAP 型式:C-CD23C 機 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation