• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

silvermittのブログ一覧

2022年04月14日 イイね!

朝の珈琲のため水汲みへ

朝の珈琲のため水汲みへみな様こんにちは&こんばんは。
一昨日は暑い暑いと言っていたのに、今朝は寒いですね(^_^;)。

最近は早朝に目が覚め(歳ですね~)、テレビ見ながらパソコンいじりで明るくなるのを待ちながら過ごしています。
無線ログを入力したり・・と、趣味活しています(笑)。

他に名水巡りもしていました。各地にある選定された名水百選の採水も趣味でした。チバに越してきてからは名水百選巡りも遠くなり、忘れかけていましたが、先日のドライブで看板を見つけ、ネットで調べてから汲みに行ってきました。

場所は小櫃「おびつの名水」小さな旅第三弾のスタートです。
alt

JAの農産物直売所とガソリンスタンドが目印です。駐車場も広く、取水所近くに停められます。荷物運び用の4輪カートは必要ありませんね。

おびつの名水について
地下250メートルから毎分300リットル自噴していて、そのままでも飲める水です。

alt

食品加工にも使われているそうで、JA直売所を造る際に利用するため掘った書かれていました。久留里や小櫃の地下には水脈があるそうです。小さな旅第一弾で書いたいっせんぼくの湧水もその水脈からの水になるのですかね。

alt

直近に停めて、準備をします。準備と言ってもボトルの蓋を開けるだけですが(汗)。名水百選の採水では、その蓋を流れに落として回収不能になった苦い経験があります(笑)。
alt


alt

農産物の販売所が近くにありますが開店は9時30分からです。
駐車場へは深夜には入場できないようになっていると思います。午前9時に着いたときはゲートも開いていて納品の方々が準備をしているところでした。
alt


さて、持ち帰り、珈琲の準備をします。

alt

電気ケトルで必要分プラスαで沸騰させます。
alt

ペーパーフィルター使います。
alt

珈琲カップはお気に入りの有田焼「香蘭社」のです。
佐賀県有田町にある香蘭社有田本店で購入しました。


朝から1杯の珈琲(^_^)
いつも飲んでる珈琲豆で比較すると、雑味も感じなくスッキリした味で飲みやすく感じました。
alt

今回はウォーキングなしでした(^_^;)。
Posted at 2022/04/14 10:41:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | NX300h | 日記
2022年04月12日 イイね!

今年は村やっていた~♪2022

今年は村やっていた~♪2022
みな様こんにちは&こんばんは。
ついこの前までは寒い寒いとか言っていましたが、急に暑くなりましたね。丁度の中間気温はないのでしょうか。

今日は天気が良く暑くなりそうでしたが、アウトドアに行ってきました。
目的は2つ。
一つ目はランチです。毎年行っていた所が新型コロナの影響で他県越境自粛とかで行けなく(開店もしていなく)久しぶりに行くことにしました。

ソメイヨシノの桜は終わってましたが、着いた場所の駐車場では八重桜が満開になっていました。スペースがありましたので、ちょっと撮影です。
alt

え、どこへ?

alt

ヒントは桜の間に見える「○林」があるところです。



はい、旬を迎えている筍です。あれ、旬の文字に「たけかんむり」なんですね(笑)。
alt

平沢たけのこ村です。はい、チバの小さな旅第二弾の紹介です(^_^;)。
タケノコ掘りが出来る施設で、掘らないでもOK、朝取りのタケノコも安く購入でき、ランチもタケノコ尽くしの場所です。
コロナ前に行ったときの、東京からの大型バスが停まり大勢が昼食していた光景が懐かしいです。
今日は掘らないで、ランチとタケノコ購入だけにしました。
ランチはタケノコ弁当のAからCまであり(単品物も多くあります)、真ん中のタケノコの刺身付きにしました。
alt


タケノコの唐揚げ?ナゲットのようにサクサクしていて風味も閉じ込められており美味しいです。煮物も、もちろんタケノコごはんも野外(オープンテラスやテント内)では風や鳥の鳴き声など聞きながらで旨さがUPします。
alt

お土産の朝取りタケノコをゲット。
ここ大多喜のタケノコはアク抜き不要なんですね。

そして次の小さな旅
その前に、今朝天気が良く風も無かったので、テントとタープのメンテナンス、清掃をする予定にして、はじめにタープを広げたところで、

alt


もっと景色の良いところで出来ないか(笑)、、、探しました。
県民の森の芝生の広場です。大多喜県民の森ではキャンプ施設があり芝生広場もあることが分かりました。

持ち物は、ドームテント1張り
(ロッジテントは重量もあり次の機会にします。)
alt


重さはパイプとインナー、アウター併せて4キロ位でしょうか。
ロッジタイプだと20キロは越えています。

さて、県民の森駐車場に到着。

alt

芝生広場にアクセスしやすい奥に停めて、テントを運びます。
alt

ここでは夕方に駐車場も閉鎖され、キャンプは禁止されています。キャンプ場は管理棟施設の奥に、バンガローとテントエリアがあるそうです。
芝生広場ではテーブルや椅子も据えられており、昼食が出来るようになっています。コンロは家庭用携行コンロのみ可だそうで、芝生を痛める運動は禁止されています。

当然、ペグは打つ予定も無く、打たないでテントを広げて破れやほつれが無いか、ファスナーの動き、、、布地の張り具合、ポールのたわみ(ある程度ドーム型に曲がるようにまがるように出来ている)、折りたたみ式ポール内のゴムなどの点検が目的です。
alt


alt

インナーを組み立てたところです。
alt

そして、アウターを掛けて完成です。
alt

広々とした芝生、このような環境の所でキャンプして炊事したいですね~、アルコールも(^_^;)。


インナーだけでは夜露が降りたり、室内が見えるなどあります。アウターとインナーの間隔も取られており、
alt

べっちゃりくっつくこともありません。出入り口2カ所にメッシュもあり、ファスナーで開閉が出来ます。風を通す際に虫の侵入を防げます。
alt

そして天井にも通気のためのメッシュがあり、
alt

開閉が出来ます。
快適に過ごせます。
30年位前、2月に氷点下の栃木県塩原キャンプ場で寝たこともあります(笑)。

さて、点検終了。パイプも異状は無くファスナーも動き、布地に破れもありませんでした。購入して30年位は経ったでしょう。

alt

ヨーレイカ頑丈です。耐久性素晴らしいです。
毎月クラブでキャンプしていたとき、ロッジテントは寝室を取りつけないでダイニングとして大勢で夜飲みして・・ドームテントへ寝に入るスタイルを2ドアクーペのコスモでやってました(笑)。クーラーボックス2個、チェア4つにテーブル2つ、ツーバーナーとスタンド、ランタン3つ、寝袋4人分etc、よくトランクに入ったものです(子供2人は後部座席)。

日も傾き掛けたので(午後1時半頃ですが)、帰ります。

帰ってからやることが、、、アク抜きしなくても良いと言われていますが、一応とぎ汁でゆでることにしました。

alt

小さいのは、スーパーで見るサイズですね。大きいのは1キロありました。

小さな旅(正味4時間)終了です。
Posted at 2022/04/12 17:08:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | NX300h | クルマ
2022年04月04日 イイね!

小さな旅いっせんぼく

小さな旅いっせんぼく
みな様こんにちは&こんばんは。
新年度が始まりましたね。仕事や学生の環境も4月から変わった方も、変わらなかった方も、花粉症の方も、そうでない方もいかがお過ごしでしょうか。生存しています(^_^;)久しぶりのブログアップです。

小さな旅?シリーズ始まりです。季節毎に近くへハイキング?ウォーキングして楽しむことにしました。
今回は・・いっせんぼく


聞き慣れない言葉です。以前に「へつり」の言葉がわからなくクルマを止め歩いて見に行ったこともあり、「いっせんぼく」が何なのか興味津々です(笑)。

公共機関の某所(邪魔にならないよう閉庁日)にクルマを止め、歩いて行くのが良いとガイドにもありましたので、、、靴も滑らないよう雨の対策もして出発です。自宅から30分以内であっという間に到着
alt


この案内板に従っていきます・・・が、
alt

矢印にばかり目が行き、真っ直ぐ行ってしまい道に迷いました。戻ってきた際に案内板を確認して原因がわかりました(爆)。
矢印の下段「いっせんぼく」の板が □□□□> になっていましたね。

細いあぜ道を歩いて心配になりながら・・・進みます。
alt



alt

え?これでいいのかなぁ。

途中で桜並木に遭遇しました。誰も居ない桜満開の並木(^_^)。気分が少し晴れました(笑)。
alt

万葉和歌集の石碑が数カ所にあります。
ここの近くには鉄道駅「馬来田」があります。でも読み方は「まくた」なのです。
「うまくた」が地名だと思うのですが・・・。道の駅も「うまくた」の里となっています。混乱します。
alt

文学的に浸っていたところ、道はいいのかなぁ・・・と、奥には案内板が!(^^)!
alt

ありました~。途中から正規の道と合流していました。
ここから約700m
山の谷間に向かって道が続きます。有害獣捕獲のための罠が仕掛けてあるとのこと。道を外れたら足が捕まってしまうかも(>_<)。でも人間様にわかるよう目印のピンク色リボンがあるとのこと。安心しました(笑)。

この後の写真1枚に1カ所目印が写ってありますので、よーーくご覧くださいm(_ _)m。

さて、400mくらい進むと湿地帯になり木道が整備されています。小川の流れの上流に向かいます。水が綺麗です。
alt

のこりあと僅か
alt

看板が見えてきました。突き当たりのようです。

「いっせんぼく」自然を大切にしましょう。
ぼくぼくと水がわき出ていたことから、いっせんぼくと呼ばれたのですね、納得。
alt

飲むことは出来なそうですが、綺麗な水です。
山の向こうからは・・・・常に、ぶーーん、ぶーん、ぶーーーーーーん(笑)。
サーキットからの元気な音が聞こえています。ほぼ道中の後半から聞こえてきていました。
alt

あとは引き返すだけです。でも帰りは正規なルートで帰ります(笑)。
駐車場の近くにも桜が咲いています。落ち着いて、写真をとりました。
alt

やっと(といっても20分くらい)戻って到着
alt

小さな旅で、新年度、新土地環境、新生活をスタートします。

Posted at 2022/04/04 04:13:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | NX300h | クルマ
2021年05月29日 イイね!

もう銅にもとまらない・・(^_^)

もう銅にもとまらない・・(^_^)
皆さまこんにちは&こんばんは。
うらら~うらら~うらうらで~♪山本リンダの「狙いうち」ですよね。
もうどうにもとまらない・・・は、「どうにも とまらない」でした。この懐かしさが共有できる方は同じ時代に育ちました(笑)。

表題は誤記ではありません。前は石切山脈で石について学び、今回は「銅」について社会見学で勉強してきました。
16年前に放送していたドラゴン桜、今年から新しく始まっているようですね。その中での名台詞「勉強ってのはな、この国で許された唯一の平等なんだ」と語っています。

その言葉どおり、勉強することは人生には必要であると考えました(笑)。

足尾銅山は社会科の教科書に出てくる?ほど有名ですね。ドライブで近くを通過していましたが、いままで一度も訪問したことがありません。足尾銅山は1610年(慶長15年)に農民2人が銅の鉱山を発見したことにより始まります。
渓流釣りをやっていた頃は、川に銅の他金属成分が含まれているので魚影はない・・。
銅といえば錆びる?水分や経年で変化して青銅色になる「緑青(ろくしょう)」は毒々しいなぁ・・。
とか、風評でしたか知っていませんでした。

先に銅の名誉のためにw、書きますが、緑青は猛毒ではありませんでした。無害とのことです。
そして明治18年に鮎が大量死した足尾銅山鉱毒事件により渓流に魚が住まなかったのは「銅」の直接な影響ではなく、精錬課程に使われた亜硫酸ガスによる煙害であったとのこと。今では松木川をはじめ周辺水系では魚影が濃くなっているそうです。誤解や誤認識が今回でなくなりました~。いや~勉強って必要ですね(爆)。

目的を定めたら、群馬県から栃木県へ国道122号線足尾バイパスで進んでいきます。途中に草木ダムがある駐車場で休憩。
銅街道に入りさらに進み、足尾銅山観光に無料駐車場がありましたので停めます。
alt

社会見学は坑道と呼ばれる人工洞窟にトロッコで行きます。

alt

チケットを購入し、黒部峡谷以来のトロッコです(笑)。
駅の待合所で第一村人・・・って、いや、第一仕事人発見です。
alt


alt


alt

こちらの入り口から入っていきます。
alt

トロッコは片道だけ乗り、帰りは坑道にある様々な展示、演出を見ながら進みます。歩きが400メートルぐらいでしょうか。
alt


こちらも社会見学で行った日原鍾乳洞のように中が涼しいです。

トロッコを降りたら別のトンネルを進み、、
大勢の人が働いていました(^_^;)。
alt



alt

あれ、休憩している人も(笑)。
alt

坑道内の展示を見終えても、坑道出たところにも施設があります。
掘削の体験もできました。スイッチを押すと「だだ゛だだ゛ただだ゛だ゛た」
と大きな音が、びっくりします。

alt

もちろん支柱も当ててある場所も固定されているので、振動だけ体験できました(爆)。
alt

掘り出した石を一定の大きさに割っているところです。この先には裸になって炉に入れている人形・・いや、仕事人さんもいました。毎日暑かろうと・・・(^_^;)。
alt

インゴットの展示もあります。20キロ?、いったいどのくらい重いのか・・
あ、20キロです。いったいいくらかな?です。


古銭には寛永通宝かありますね。こちら足尾銅山で作った銭には「足」という文字が裏面にあるそうです。みな様も是非お財布で確認されてください・・・って、マニアしか持っていませんですよね。

足尾銅山に足を運ばれる方は、おなかを満たしてからの方がよいと思います。以前の訪問で、ランチ時に売り切れてしまったものがどうしても食べたくて、寄ってきました。厚切りトロロースカツでした。
alt

122号線にはレトロ自動販売機のカップ蕎麦、ラーメンもありますね。こちらも食べたいところですが、おなか一杯で通過しました。

勉強不足の自分なので、まだこれからも社会見学で勉強しにいきたいところが一杯です。


Posted at 2021/05/29 20:42:59 | コメント(3) | トラックバック(0) | NX300h | クルマ
2021年04月06日 イイね!

夜競馬場でイルミ

夜競馬場でイルミ
皆さまこんにちは&こんばんは。
自宅籠りでしたので夕方から屋外で楽しめる所に行くことにしました。

完全屋外アミューズメント・・・・ないかなぁ。
ネットで調べたら、競馬場(開催日以外)でイルミネーションが楽しめるらしい、そしてミニュチュアホース&ポニーと触れ合えるとのことで、午後5時過ぎから出かけてきました。自宅から30分も掛からないです\(^_^)/。

到着したら、数十台が駐車しています。5時半からの開催なので、これからなのでしょうかね。いつものように端に駐めました(笑)。
alt

駐車場も大井競馬場も初めてなのでなにもかも新鮮に見えます。
イルミネーション専用入り口もありました。こちらから向かいます。
alt

チケットは当日券のを買って入ります。事前購入ですと200円安くなります。


最初に立ち寄ったところは・・
ミニチュアホースとポニーとの触れ合いです。5頭いました。それぞれ毛並みや体高が違っていましたが、大人しく不動です。なれているのですね。子供たちには人気の場所です。
alt

順路に従っていくと・・

alt

虹色に輝く大噴水ショーの所です。4種類、それぞれ0分15分30分45分と始まります。
alt

音楽と同調して吹き上がりました。風があったので、少し揺れていましたが、高さもあります。1回見終わって、次に進みます。

競馬場のコースをトンネルで潜り中央に向かいます。トンネルはLEDが点いています。

alt

タイムトンネル?みたい(笑)。TVで見ていた頃を思い出しました(←年齢分かりますね)。

コースの内側に行くと、イルミネーションのエリアがあります。

alt

棚田風景とか・・お花畑など。見ていたら、、、、噴水ショーが始まり、裏から見ていました。近くに見えて高さも感じます。
alt

次に進むと
トンネルが見えてきました。

alt

100mあるそうです。

alt

エドザクラトンネル
alt

一つ一つが花びらで構成されています。
反対側を見ると、ライトアップの光も綺麗です。
alt

タイムトラベルエリアでは、江戸時代の賑わい光夜、明治の藝術作品迷路、大正ロマン光庭園と続きます。
藤棚もありました~。
alt

最後にコース外側に出るためのトンネルに入ります。

alt

昭和が待っていました。

昭和の雰囲気を出した横丁を再現しています。
alt


alt

懐かしく思えるのは自分だけ(笑)。

午後7時頃にナリ、お腹が空いてきました。
alt

競馬場とあってフードコーナーも完備、メインの競馬観戦棟で食べれます。
スタミナ丼を頼んで、、、、
alt

2階に上がり競馬でも・・・やってません。
噴水ショーを見ながら夜景をツマミに?丼を頂きました。
alt

お腹がいっぱい、結構ボリュームあります。やはり競馬場だからですかね。
暗くなりイルミネーションも綺麗、、、、オーロラの演出もよく見えるようになって帰路につきました。
alt

大井競馬場からは首都高速入り口に近いので、還りも30分以内で帰宅です。昼間の疲れが吹き飛んだ感じです。写真は綺麗に撮れませんでしたが、イルミ感を分かっていただけましたでしょうか。
最後に、、、、開催は4月11日までです。公式HPでご確認されてからお出かけ下さい。
Posted at 2021/04/06 20:58:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | NX300h | クルマ

プロフィール

「某オクでポチって落札した22年前の144/430MHzモービルトランシーバー、古いのですが総務省への工事設計書変更無線機増設は新スプリアス規格のため、記号番号を申請書に記載、電子申請するだけ。簡単にすぐに電波出せます。電子申請でもう到達しました。昭和ではない平成の無線機です。」
何シテル?   10/04 22:35
今まで13Bロータリー車とか乗ってきました。 今回は、このクルマが欲しくて買いました。運転歴30年のsilvermittです。 よろしくお願いします。 平...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

おしかった!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/04 13:33:31
可愛いUFO!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/05 19:16:21
呼びかけからの辰巳オフ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/24 19:15:17

愛車一覧

レクサス IS F レクサス IS F
これから整備やパーツのこと勉強します。よろしくお願いします。
レクサス NXハイブリッド ソニチタ300hFスポ号 (レクサス NXハイブリッド)
レクサス NX300hです。 燃費とAWDに魅せられ購入しました。 ボディーカラーは   ...
ホンダ Dio 110 (ディオ110) ホンダ Dio 110 (ディオ110)
通勤の足として購入する予定で契約し(もう通勤の足ではないですが)東京から千葉県の自動車学 ...
マツダ コスモ マツダ コスモ
車種名型式が選べないほどマイナーか(笑)。 正式名:コスモAP 型式:C-CD23C 機 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation