• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

silvermittのブログ一覧

2021年03月26日 イイね!

近くの道の駅パート3伊豆半島制覇&シリーズ完結?

近くの道の駅パート3伊豆半島制覇&シリーズ完結?
皆さまこんにちは&こんばんは。
休み期間の3月が終わろうとしています。道の駅への旅企画も大詰めとなりました。

前回のパート2では、道の駅富士で終わりになりましたね。続きは道の駅富士からはじめたいと思います。

道の駅は最短直線距離が表示され、そのルート検索をすると、とんでもない実走距離を案内される例として、三浦半島と房総半島の往復も考えられると書きました。

なんと、駿河湾で発生してしまいました(汗)。伊豆半島突入です。

alt

52 富士
↓ 22㎞

※ 直線距離が22㎞なのに実際のルートでは約55㎞になりました(>_<)。

53 くるら戸田
↓ 14㎞
54 伊豆月ヶ瀬
alt

↓ 7㎞
55 天城越え
↓ 14㎞
56 花の三聖苑伊豆松崎
↓ 12㎞
57 下賀茂温泉湯の花
↓ 8㎞
58 開国下田みなと

※  午後5時過ぎ、スタンプがある情報館が閉まっていました。ここで一日の終了です。伊豆最南端で、次回はココからスタートしなければ鳴りません(泣)。

さて、気を取り直して、後日スタートします。下田市と云えば「金目鯛」ですね。
せっかくだから(笑)、金目鯛を目的に夢を膨らませ向かいます。
午前9時にスタートして、着いたのが12時過ぎです。お腹も減ったので道の駅で・・・
回転寿司と下田バーガー屋さん、フードコーナーがありましたが、漁港直結の道の駅の直ぐ目の前には、市場の食堂がありました。
alt


店の名前もイイですね。金目亭で食べることにしました。
金目鯛と行っても、キンメダイ、平キンメ(ナンヨウキンメ)、トロキンメ(フウセンキンメ)、ハシキンメの種類があるのですね。

alt


キンメ三色丼にしました。

さて、次に行きます。
↓ 37㎞
59 伊東マリンタウン
↓ 14㎞
60 伊豆のへそ

※ 60箇所を巡りましたね~。あと100まで40カ所?
↓ 7㎞
61 伊豆ゲートウェイ函南

※ やっと伊豆半島を制覇しました。次は・・お馴染みの箱根でしょう。
ナビで調べたら午後5時丁度になりました。おっと5時だとスタンプが仕舞われてしまうかもしれません(>_<)。山登りの1号線は空いていたので、10分前に到着、間に合いました(^_^;)。

↓ 14㎞
62 箱根峠
↓ 18㎞
63 足柄金太郎のふるさと
alt


alt

※ ここで終了です。午後5時を過ぎていました。スタンプも無いです。次回は・・
もう出来ないかもしれないので、


妄想ドライブにします。この日に道の駅にあったフリーペーパー「道の駅旅案内」をもらってきていたので、今さきほど  


近くの道の駅を地図にコンパスをあてて

alt


妄想しました(笑)
一気に行きます(^_^;)
64 清川
65 八王子滝山
※ 東京にある唯一の道の駅ですね。
66 いちごの里よしみ
67 ごか
68 さかい
69 アグリパークゆめすぎと
70 庄和
71 川口あんぎょう
※ ここで自宅から2番目に近い所が出てきました~。なので次の「近い道の駅」はとんでもなく遠い気がします。
やはり~

房総半島突入?
72 あずの里いちはら
73 ながら
74 むつざわつどいの郷
75 たけゆらの里おおたき
76 ふれあいパーク君津
77 鴨川オーシャンパーク
78 和田浦WA・O
79 ローズマリー公園
80 三芳村
81 おおつの里
82 とみうら

※ 房総半島も道の駅が多いですね。続きます。
83 富楽里とみやま
84 きょなん
85 保田小学校
86 南房パラダイス

※ 妄想なので、どんどん進めます(笑)。
87 白浜野島埼
88 ちくら潮風王国
89 木更津うまくたの里
90 みのりの郷東金

※ あと10箇所でゴール!。
91 オライはすぬま
92 季楽里あさひ

※ これで房総半島制覇です。長かったですね~。あと少しです。
93 日立おさかなセンター
94 ひたちおおた
95 常陸大宮

※ 茨城県が続いてきます。過去にも行ったことがあるところなので、思い出旅の気分になっています(汗)。
96 かつら
97 みわ
98 奥久慈だいご
99 さとみ
100 はなわ

やっと完成です(笑)。福島県に入ったところで100カ所目です。

最後までお付き合い有り難う御座いました。途中から、、、、手抜き?と思われたでしょうか(笑)。またいつか訪問してスタンプを収集したいと思います。

近くの道の駅を63カ所訪問して、妄想で37カ所を紹介しました。
全国制覇って凄い大変なことだと思いました。大排気量のISFでみん友さんが完全制覇されたことを思い出しました。

感染症対策をしっかりと継続して、他に楽しみを見つけた旅をやって行きたいと思います。
プロフィールのタイトルでもあります「○○○でsilvermittがドライブします」の○○が変わってしまうかも(?)。

Posted at 2021/03/26 13:31:35 | コメント(3) | トラックバック(0) | NX300h | クルマ
2021年03月22日 イイね!

近くの道の駅パート2

近くの道の駅パート2
皆さまこんにちは&こんばんは。
3月21日をもって解除されました。東京都ですが・・・。
今月は、生活環境が大きく変わり38年振りに長期間休みの約半月間が暇になりました。通例?でしたら海外旅行や国内旅行でリフレッシュ出来るのですが、このご時世で、行けるところは町内のランチ店、夜は8時まで。感染症対策を取ったところしかいけません。
去年からサッシや部屋の掃除と整理、網戸の張り替え、20年振りにテント2張りやキャンプ用品、10年振りに釣り用具の清掃手入れ、アマチュア無線機の動作確認とパーツ整理などなど、室内のやることはほぼ終わり。あと10日何をしたらいいのか(笑)。

道の駅めぐりも、緊急事態宣言解除となり、ブログも解禁です(?)。


前回は自宅から一番近いところをスタートして、
1 いちかわ
(省略)(^_^;)
8 いたこ
まで8カ所を巡り、新鮮野菜や地元のお米、お菓子を購入しました。

今回は・・・
道の駅いたこをスタートして
44カ所を追加してきました(ええっ?)

「近くの道の駅」をエージェントに発話して出たとこ勝負です。
9 発酵の里こうざき
↓ 19㎞
10 たまつくり
↓ 35㎞
11 しもつま
※ 茨城と千葉をウロウロと行ったり来たりしてました。

↓ 12㎞
12 グランテラス筑西
↓ 6㎞
13 にのみや
↓ 8㎞
14 しもつけ
※ 北方面に向かっていますね。福島、新潟突入でしょうか。いやいや、それとも・・。

↓ 9㎞
15 みぶ
↓ 5
16 にしかた
↓ 17㎞
17 思川
↓ 12㎞
18 みかも
↓ 8㎞
19 どまんなかたぬま
↓ 16㎞
20 かぞわたらせ
↓ 4㎞
21 童謡のふる里おおとね
↓ 12㎞
22 はにゅう
↓ 13㎞
23 めぬま
↓ 8㎞
24 おおた
※ 群馬県に入りました。道の駅は埼玉も多いですが、群馬も多そうで楽しみ~。

↓ 7㎞
25 おかべ
※ あれ?埼玉に戻ってしまったみたい?

↓ 8㎞
26 かわもと
↓ 6㎞
27 はなぞの
↓ 7㎞
28 和紙の里ひがしちちぶ
※ 6㎞から8㎞の距離が続いて数が増えます\(^_^)/。

↓ 8㎞
29 みなの
↓ 7㎞
30 龍勢会館
↓ 7㎞
31 ちちぶ
alt

※ 山並みが迫ってきて、空気も良くなりました。そして楽しい峠道が続きます。

↓ 4㎞
32 果樹公園あしがくぼ
↓ 11㎞
33 あらかわ
↓ 6㎞
34 両神温泉薬師の湯
※ 火曜日休館で、スタンプ台も仕舞われていましたのでスタンプゲットならず(>_<)。

↓ 6㎞
35 大滝温泉
↓ 17㎞
※ 「近くの・・・」距離が17㎞なのにナビにセットしたら、なんと80㎞以上の距離になっています。道の駅同士は直線距離として17㎞なのですが、山が連なり、迂回して雁坂峠の道と丹波街道を走らなくてはなりません(>_<)。時間のロスです。1時間30分も掛かりました。「近くの・・・」には思わぬ落とし穴が潜んでいます(笑)。

ケース1
千葉と茨城のように利根川があり、東京と山梨には山が間にある道の駅間の直線距離と、実走距離が大変違う場合があり、そのほかにも

ケース2
               B
---W--Y-Z------A

例えばB駅の近くY駅に行き、次がZ駅、次はW駅に行き、次がA駅になってしまい、同じ道を往復することになります。

ケース3
横須賀の道の駅(があったとします)が東京湾を挟んで「近くの・・」が千葉県の房総にある道の駅になる場合、アクアラインか、フェリーで金谷港に行かなければなりません。そして次がまた三浦半島に戻るかもしれません(笑→泣)。

自分で決めたルールなのでしかたがありませんね。
改装工事で長期間休館(スタンプも無く)状態の場所、定休日の場所でスタンプ押せないときは次の近くの道の駅に行きます。日時を記録しておき、後日立ち寄った際にスタンプを頂きます。

道の駅の情報館や事務棟にあるスタンプ台が営業時間外(午後5時のところが多い)で時間切れの場合は、仕切り直して次回日の起点とします。

寂しいところは午後4時か5時で終わっていましたが、賑やかなところは午後6時以降でも押せて、ある所では24時間OKもありました。

さて、近くの・・直線距離と実走距離が離れているのは、ドライブとして気にしないことにしました(爆)。

36 たばやま
alt

↓ 4㎞
37 こすげ
alt

↓ 19㎞
※ ミステリー近くの道の駅ツアーは、山梨に入りました(@_@)。

38 つる
↓ 10㎞
39 どうし
※ 道の駅どうしは改装工事で一度はスタンプ押せてなく、後日訪問して新装開店直後にスタンプ押すことが出来ました。2輪車の聖地?ですね。多くのバイクが有りました。
ここで神奈川県に向かっています。予想では東北に行くかな?と思いましたが、思いがけず明神峠を通りました。逆方向ですと、キツい上り坂でエンジンがヒートアップする・・らしい(笑)。

↓ 14㎞
40 山北
alt

※ 国道246号をケース2のように山北に東進してから小山町へ西進していました。同じ景色を見ます(笑)。富士スピードウェイが近いです。寄りたい気分ですが我慢(笑)。

↓ 8㎞
41 ふじおやま
↓ 8㎞
42 すばしり
↓ 11㎞
43 富士吉田
alt

↓ 8㎞
44 かつやま
※ 静岡に行くかと思えば、山梨に逆戻り(>_<)。

↓ 4㎞
45 なるさわ
↓ 11㎞
46 朝霧高原
※ おおっ、ここはISFミーティングが行われる高原ですね。下見を兼ねて(笑)。

↓ 9㎞
47 しもべ
↓ 8㎞
48 みのぶ
↓ 12㎞
49 なんぶ
↓ 8㎞
50 とみざわ
※ ここは改修工事中でスタンプ押せませんでした。4月1日から営業のようです。

↓ 15㎞
51 富士川楽座
alt

※ 人気の道の駅ですね。高速道路からも利用でき、食堂も多数あり、夜は7時まで営業で間に合いました。スタンプも6時過ぎてもOKでした。しらすと桜エビの丼が旨いです。
alt


↓ 4㎞
52 富士
※ 時間切れでスタンプは仕舞われていました。
今回はここで終わりです。
千葉から始まって、茨城、埼玉、そして山梨、神奈川と走り静岡までやって来ました。
もう自宅から「近くの道の駅」ではなくなりました(笑)。
alt


そして次は何時スタートできるかは不明です(^_^;)。
日本百名山も目指していましたが、37座で停滞中です。
近くの道の駅100までを目標にしたいと思います。

Posted at 2021/03/22 04:16:32 | コメント(4) | トラックバック(0) | NX300h | クルマ
2021年02月28日 イイね!

食料品を買いに「近くの道の駅」へ行ってきました

食料品を買いに「近くの道の駅」へ行ってきました

皆さまこんにちは&こんばんは。
このご時世なので遠出ができない&日用品は単独で買い物・・・などなど感染拡大に注意して近場で買い物に一人で行ってきました。

テレビコマーシャル「はーいメルセデス」でお馴染みの対話型ナビは、レクサスの場合、ボタンを押さなければ稼働しません(笑)。手っ取り早いのはハンドルにある顔マークを長押しすると、エージェントが話しかけてきます。

自分のもう一台前期型ISFの場合、音声認識ナビが備わっているのですが・・・
何回やっても正確に聞き取ってくれなくて、まったく使い物になりません(爆)。なのでISFの場合はタッチパネルでセットしています。タッチパネルなのでその点は満足しています(笑)。

さて、NX300hの場合も音声認識ナビが備わっているのですが、エージェントで調べる方が早いので、いつもお世話になっています。

では、葉もの野菜、根菜、地元の銘品、白米などの買い物に出かけます。

ボタン押下・・・
「近くの道の駅」

alt


画面に出るのは、近い順番に出てきます。
1番近い所は「いちかわ」でした。

エージェントに「1番」と発話し、のんびり下道で行くことにします。

何回か訪れた所です。市川の名産は?お菓子ぐらいでしょうか。
20年くらい生活していた街なので、馴染みのものが列んでました。

alt


道の駅と言えば、スタンプですね。スタンプをレクサス版ノートに押して

alt

・・ハイ、次?


「近くの道の駅」続きます(笑)。

前回の「五街道半径100㎞円周旅」のような深夜に及ぶ遠出は出来ません。
午前10時頃から午後6時までとして午後8時には帰宅しなければ鳴りません・・と勝手なルールを設けました。

近い道の駅・・と検索して
A B C Dの順番で表示されたら、A駅に行き、A駅駐車場で「近い道の駅」を検索して出てきた「近いB駅」所に行きます。B駅で検索すると、また新たな順番が出てきて、A E F G・・と出ますが、当然のようにAが一番近くに出ます。Aは行ってきた所なので2番目のE駅にセットします。この繰り返しです。

最後は思ってみなかった方向になって仕舞いました(笑)。
alt

では、次は・・
「道の駅しょうなん」です。

あ、混雑度も書き加えたいと思います。
土曜日の昼間です。
道の駅いちかわ混雑度=90%(駐車場のスペースとします。)

なびをセットして、下道の6号線を北上します。いつも土日には渋滞している感覚しか持っていません6号線柏市内。レクサス柏付近は渋滞必至ですね。柏駅を過ぎると6号線はガラガラなのに・・。
時間が掛かってしまいましたが、無事に「道の駅しょうなん」に到着しました。

alt

まだ慣れなくて地元産の売り場を見逃してしまい買い物は無し。スタンプと写真のみ。
alt

混雑度=80%

次です

alt

「道の駅やちよ」が出てきました。
こちらもレンタルカート場の近くで何回か訪問したことがありますが、激混みしか記憶に無いです(笑)。

国道16号線でスムーズに到着しました・・・が。


駐車場入り口で、空き待ち行列が発生(>_<)。やはり人気のある所ですね。
新鮮な野菜が多くありました。
alt

混雑度=120%

alt

20分ぐらい待ってやっと駐められたのに、10分ぐらいで出場です(爆)。

次は・・・

alt

「道の駅和風里しばやま」です。しばやまと言えば成田の近くですかね。ピーナッツがあり、夏でしたらスイカですね。根菜が多くありそうです。

新しいのでしょうか、初めての訪問場所です。
ゆるキャラ君が出迎えをしてくれました。(^_^;)
alt

駐めるところは、端っこか、遠い場所で空いているところ、と決めていますが、ここでは
目の前が空いていましたので駐められました。
alt

スタンプの場所が分からず、弁当と野菜を買ってレジで聞いたら5メートル先くらいの窓際にありました(爆)。

混雑度=70%

alt


次は・・・
alt

「道の駅多古」でした。
多古の道の駅は初めての訪問ですが、、、、この辺りは銚子に釣りに行くときの通り道で、、、、何回も行き来していたところです。そして多古米も有名で気になっていました。

夕暮れが迫る中、午後4時に到着。
alt

食堂が手前にあり、入り口を間違えて入ってしまい閉店時間ですと言われ(>_<)
ぇ?道の駅は何処ですか?スタンプは何処ですか?と質問したら、親切に教えていただきました。多分、聞かなかったら探せなかったかも(笑)。

生鮮野菜などのショップが併設されている建物の入り口は別にあり、その建物の2階にあるとのこと。休憩スペースの脇にありました。2階とは・・・、聞いて良かった。
alt

スタンプを押してから、買い物です。
こちらでは、多古米をゲット出来ました。幻のコシヒカリと云われているようです。先日、成田市にある鶴マークのフライト気分が出来るレストランで食べたご飯が多古米でした。
alt


混雑度=80%

時間が無くなりそうですので、次へ・・・


alt

「道の駅くりもと」でした。
こちらは、恋する豚研究所のランチに行った際に必ず寄っているところですので、何回か訪問しています。さつま芋が旬のようでした。
夏場は、メロンのアイスクリームです(笑)。メロンを1/2に切って種がある真ん中を凹ませた部分にソフトクリームを乗せたデザートが好きでいつも頼んでいます。
alt

買い物とスタンプを済ませ

混雑度=40%

次です。
alt


「道の駅水の郷さわら」でした。

こちらも水郷の鳥屋さんの手羽餃子を買う際に寄っていたところです。川の近くにあり、景色も良いところです。
日が沈み掛けていましたが、まだまだ買い物が出来そうです。

スタンプもゲットして次に行きます。たぶん次が最後の時間でしょうか。午後5時を回りました。
alt

混雑度=30%
alt

次は・・・

「道の駅いたこ」です。いたこは名勝で知っていましたが、道の駅に寄るのは初めてです。東関東自動車道が延びて都心からも便利になった地域ですね。
alt

日が暮れましたが、売店は賑わっています。気になるお菓子(納豆味とか・・)、お土産を買って戻ります。

スタンプも情報館コーナーにありました。
alt

混雑度=20%
alt

エージェントに「自宅に帰る」と発話して、東関東自動車道で還ります。
ここまでの道のりは自宅を午前10時頃出発して、午後6時近くになり、8時間掛かりました。帰り道は1時間30分位、午後8時までのルールでしたので午後7時30分には帰宅出来そうです。
alt

今回は「近く」をキーワードに進んでいきましたが・・・次回は「道の駅いたこ」からのスタートになり、遠方のため緊急事態解除後になります。どなたかご一緒していただければ、もっと楽しくなりそうですね。ミステリーツアー如何でしたでしょうか。ドラマも危機的状況も無く平坦な内容でしたが、最後まで読んでいただき有り難う御座いました。

皆さま、感染予防を第一に、運動不足や精神的ストレス、ご健康にも留意され、カーライフを楽しまれて下さい
Posted at 2021/02/28 08:22:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | NX300h | クルマ
2020年11月21日 イイね!

五街道100㎞圏周遊走破~激疲れ(^_^;)

五街道100㎞圏周遊走破~激疲れ(^_^;)
皆さまこんにちは&こんばんは。
コロナ感染者が増えていますね。緊張感を持って注視しています。感染は「神のみぞ知る」と言われちゃオシマイ。遠出を控え、降車するのも最小限に。いつでもすっ飛んで・・・
いゃ、身内が発熱したり、自分が味覚障害を感じたら法定速度ですぐに帰られる100㎞圏内で、最大の防止対策を行っての(マスク、手洗い、1人行動)ドライブをしてきました。

以前からやりたかった企画なのです~。
自宅から半径100㎞の円を繋いで走ったらどうなるのかやってみたかったです。



alt

イメージはこのような感じです。
100㎞を正確にここに書くと・・あれなので(爆)、ぼやかしてゴールを示します。
まあ~、だいたい日本橋を起点と思って下さい。

水戸街道 国道6号線 茨城県水戸市○○町○丁目-○
日光街道 国道4号線 栃木県宇都宮市○○町丁目-○
中山道  国道17号線 群馬県前橋市○○町○○○-○
甲州街道 国道20号線 山梨県笛吹市○○町○○、○丁目-○
東海道  国道1号線 静岡県三島市○○-○○

ナビにセットして朝9:00に出発です。
このブログでは、紅葉とか、、、、愛車コラボとか、風景とか、映え(笑)とかまったく有りません。この点にご留意の上、ご覧頂けたら嬉しいです。

1 高速道をなるべく使わない方針で、ナビのセットには「距離優先」を使います。距離優先で高速道、有料道路が選択されたら従います。

2 出発して水戸街道からそれてもOKとします(工事渋滞等の回避)。

3 100Km地点は図測として、直線距離とします。(100Kmは走行距離とは違います)。

4 昔の街道は厳密には現在の国道、バイパスが開通したりして違うと思いますので、国道6号.4号.17号.20号.1号線で設定します。

前置きが長くなってしくいましたm(_ _)m。

さて、第1の目的地は水戸街道の水戸市です。
その前に・・・

ぼーーーーっと一般道走っていたら、このようなナビ表示が

alt

(写真は受信データを呼び出しての内容)

「浮気」と「出会」が目に飛び込んで、、2度見・・いゃ、3度見しました(笑)。
小さい浮気として、交差点にいる人を見る「出会い」があるのでしょうね~♪。通り過ぎるだけですが、コチラの交差点ではチラ見「出会い」がありませんでした(信号待ちの歩行者はいませんでした)。


さて、順調に走って、到着は午後1時20分(途中で昼食休憩有り)
alt



下道で行くと、大夫時間が掛かることを感じました。水戸市内は地理が分からず、常磐道水戸IC付近になってやっと思い出しました。懐かしい場所の前も通りました。


第2の日光街道

alt


横に繋がる道は50号線、それでも「距離優先」になると市内を彷徨います(汗)。
ビックなスーパー、ディスカウントストア等の渋滞に巻き込まれたり、車も多く県内、市内のナンバーで溢れていました。

第3の中山道

alt


こちらへは便利な北関東道か選択されました。上三河から足利までびゅゅゅっと高速道路です(嬉)。
平日の帰宅渋滞に巻き込まれ、少し時間をロスーしましたが、ポイントをゲットです。


第4は甲州街道

alt


いままで平地(若干は標高がありますが)から、山梨の笛吹きは一度山を登らないといけませんね。
ナビでは、長瀞、秩父、そして雁坂トンネルです。


夜も7時を越えると車が少なくなりますね~。秩父市から山梨県へは距離30Km以上3台(自分は真ん中)のフォーメーションで(笑)、一般道と雁坂トンネルを軽快なスピードで抜けることが出来ました。国道20号線山梨県内はよく行っている場所なので印象は薄く(笑)、あっさりとゲットです。フルーツパークの上にある、ほったらかし温泉施設の電気がよく見えました。浸かりたかった・・けど、帰宅できる時間が心配(汗)。



第5は東海道です。もう夜も9時を回り到着は11時を過ぎるとのこと(ナビ情報)。

alt

3本目のコーヒー缶で緊張感を持続させます(^_^;)。
山梨からは御坂峠、山中湖畔、東富士五湖道路を使いました。
東海道も通過点でしたので、停まることは出来ませんでした。
国道1号線でエージェントに「自宅に帰る」、距離優先を設定し、エコな車のための?
箱根エコパーキングで休憩、箱根新道、西湘バイパス、途中から1号線に復帰、首都高で帰宅となりました。

alt


総時間は休憩を含め、午前9時03分から翌日の午前1時37分までの、16時間34分

alt

総距離(オドメーター)635㎞でした。ハイタッチドライブの距離は633.04㎞です。
ハイタッチ11回、ハイタッチして頂いた皆さま、ありがとうございました。

alt


20年以上暖めていた100㎞圏周遊ドライブ、やっと出来ました。

Posted at 2020/11/21 04:13:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | NX300h | クルマ
2020年11月05日 イイね!

古都鎌倉でのんびり半日観光

古都鎌倉でのんびり半日観光
皆さまこんにちは&こんばんは。
天気が良いので近くの観光地であまり行っていない場所を選んで行ってきました。
鎌倉です。

自分の頭には、
1 江ノ島へは鶴岡八幡の参道を真っ直ぐ海側に行けば着く。
2 鶴岡八幡に例の大仏がある。
3 鎌倉駅近くに有名なイカの姿焼きの店がある。
ぐらいに思ってました。おおきな間違いですね(笑)。

どんだけ曖昧なんですかね~。後で、現地に行って驚きました(^_^;)。

さて、何故鎌倉へ・・いざ鎌倉、ですが
レクサスのデジタルブックの雑誌で紹介されていた店に行くことです。

alt

https://lexus.jp/magazine/20191204/431/exp_breakfast_kishin.html
去年の情報ですが、開店時間やコースの変更等はホームページから確認し、昼前に着きました。駐車場は無いとのことで、近くのパーキングに駐め、食後は鎌倉散策と考えました。

古民家を改装した和食レストランです。週末は朝食コースがあり、そちらがメインで始めた店とのこと。京都が第一号店。
日本人が懐かしく思えるメニューです。

alt

大根と肉団子の煮物
alt

薩摩芋マヨサラダ
彩り大根マリネ
ほうれん草ゴマ和え
ジャーマンポテト
カボチャ旨煮
五目きんぴら

野菜春雨
温泉タマゴ

alt
油揚げの味噌汁

和食でお腹いっぱいになりました。
alt

コチラの写真は、レクサスデジタルからの拝借です。
このように駐めたかったのですが、狭い道で駐めることも出来ず、写真の1台駐車スペースは新鮮野菜ワゴン車販売エリアになっていました。みずみずしい朝どりカブを購入。

さて、駐車場に駐めた車をそのままにして、天気も良く気温も最適でしたので散策します。
歩いて20分位で鎌倉大仏です。

alt

入り口で拝観料を払って向かいます。


何十年ぶりでしょうか、久しぶりです。鎌倉と言えば鎌倉大仏ですね。
こちらの呼び方は、、、、高徳院本尊 国宝銅造 阿弥陀如来座像 だそうです。

alt

観光客が少なく、え?、新型コロナの影響でしょうか外国人は皆無でした。そして修学旅行の学生もいないですね(この時点では)。

alt

胎内拝観ができると思っていたのですが、やはり密や消毒が必要になるからでしょうか、中止されています。

売店でソフトクリームなど食べてゆっくりしていたら、賑やかになってきました。

alt

そーですよね。これじゃないと鎌倉大仏ではありませんね~(笑)。修学旅行の学生も団体で来ました。売店のおばちゃんがどこから来たか聞いていたのですが・・横で聞こえたのが横浜の○○区でした(区名は伏せます)。修学旅行も県内移動だけになったのですね。密にならないよう目に焼き付けて後にしました。

alt

次は、歩いて10分位の長谷寺です。コチラは十数年前にアジサイを見に行ったのです、表門だけです(^_^;)。寺カフェで紅茶をいただき、歩いて10分位の江ノ電長谷駅に向かいます。


江ノ電に乗るのは初めてです。ドキドキです。スイカが使えるのかどうかも分かりません(爆)。車を駐めた駐車場は鎌倉駅から歩いて10分位の所ですので長谷駅から鎌倉駅までは電車移動です。
alt


江ノ電の鎌倉駅は終着駅なので、車止めには・・・・模型の親子カエルがいます。

alt

なにか縁起物でしょうか。無事に家に帰る?。ヒキガエルで轢かれない?。

駅から歩いて10分、駐めてあるところに戻って、鎌倉観光を終えました~♪。

alt

鎌倉へは駐車場を利用して歩いて、江ノ電の乗って散策した方が良いですね。
最大料金のないコインパーキングもあり、駅近くは最大料金も2400円オーバー、長谷寺の近くには最大料金1000円のところを発見、ここは混み混みでした。ドリンク自販機も100円均一もあれば通常料金も有り、メジャーブランドの500㎜リットルのでも100円、歩いて1分違う所では通常料金、歩くといろいろ見えてきますね~。
あ、紅葉はまだまだでした~。

Posted at 2020/11/05 11:58:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | NX300h | クルマ

プロフィール

「某オクでポチって落札した22年前の144/430MHzモービルトランシーバー、古いのですが総務省への工事設計書変更無線機増設は新スプリアス規格のため、記号番号を申請書に記載、電子申請するだけ。簡単にすぐに電波出せます。電子申請でもう到達しました。昭和ではない平成の無線機です。」
何シテル?   10/04 22:35
今まで13Bロータリー車とか乗ってきました。 今回は、このクルマが欲しくて買いました。運転歴30年のsilvermittです。 よろしくお願いします。 平...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

おしかった!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/04 13:33:31
可愛いUFO!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/05 19:16:21
呼びかけからの辰巳オフ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/24 19:15:17

愛車一覧

レクサス IS F レクサス IS F
これから整備やパーツのこと勉強します。よろしくお願いします。
レクサス NXハイブリッド ソニチタ300hFスポ号 (レクサス NXハイブリッド)
レクサス NX300hです。 燃費とAWDに魅せられ購入しました。 ボディーカラーは   ...
ホンダ Dio 110 (ディオ110) ホンダ Dio 110 (ディオ110)
通勤の足として購入する予定で契約し(もう通勤の足ではないですが)東京から千葉県の自動車学 ...
マツダ コスモ マツダ コスモ
車種名型式が選べないほどマイナーか(笑)。 正式名:コスモAP 型式:C-CD23C 機 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation