• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

silvermittのブログ一覧

2024年07月22日 イイね!

レクサスSUVのシャークフィンアンテナって・・

レクサスSUVのシャークフィンアンテナって・・
みな様こんにちは&こんばんは。
今日は猛烈に暑い日でしたね。日課のウォーキングも日の出時間(午前4時43分)前から約2時間歩いて、汗をかいたついでに午前7時頃から洗車して水浴びしていました(爆)。

NX300hの手洗い洗車・・1ヶ月振りかなぁ~(^_^;)。


最初に屋根から洗剤の泡を広げていきました。4ヶ月振り位に(笑)脚立でちゃんと屋根も綺麗に手作業を進めたところ・・。

あれ?


シャークフィンアンテナを左右から押すと、底辺がパクッと隙間出来ます。
alt


写真で拡大すると1ミリぐらいは片側が浮きます。
alt


へ?

あれ?


もう劣化してきたかな・・と、ISFを確かめます(コチラは相当年季が・・以下略)。

alt

ISFはピッタリくっついています。左右で指で少し押してもびくともしません。
alt

構造は?
alt

(パーツカタログから)


よくわかりません。

ので・・
営業時間になってディーラーに電話で状況を説明したところ、今日時間が空いているので持ってきてとのこと。


はい、アイスコーヒーを頂きながら待ち、診断していただきました。


結果。。。。

。。。

。。。


SUVはそれが普通ですよ、、とのこと。
ディーラー車のRX、NXなどのアンテナを押したら隙間が出るくらい動くとのこと。
でも~、ISFはアンテナ動かないと伝えたら、SUVのアンテナはそのようになっていて、
セダンのLSはアンテナを触ったらキッチリ固定しているとのこと。

はーーーぃ。
了解しました~。失礼しました~。(オーナーズルームにて)

ということでディーラーを後にしました(恥)。


転んでもただでは起きない・・いゃ、クッキーとコーヒーは頂いてきました(^_^;)。
alt

レクサス車の構造を知らなかったというか、
車高が高いから枝葉に接触しても「いなす構造」だったとは、おそれいたしやした~。

Posted at 2024/07/22 19:00:53 | コメント(4) | トラックバック(0) | NX300h | クルマ
2024年05月08日 イイね!

ハムの話しですが車ネタもあります(^_^;)

ハムの話しですが車ネタもあります(^_^;)
みな様こんにちは&こんばんは。
ゴールデンウィークはいかがお過ごしでしたか。大渋滞だったり夏日で大汗かいたり
オーバーなんとかで大混雑&外人観光客料金だったり、ホテル代が高騰しているなど
今年のGWは話題が多かったような気がします。
silvermittは、最終日だけ出掛けてきました。
目的は東京都福生市、アマチュア無線のイベント会場に行ってきました(タイトル画像)。

第3回福生deはむハムフェア・フリマと音楽です。
アマチュア無線をやってるバンドのリーダーの応援も兼ねました。
朝8時00分、地元のハム仲間4人集合して1台のニッサンのeパワー車で出発です。
毎日の昼夜と深夜、明け方まで地元レピーター局(ハンディータイプのトランシーバでも中継して広域に電波を送信出来る無線局)を使って430MHz帯で会話している仲間です。

アクアラインは祝日でも木更津から川崎方面はガラガラで、首都高から中央高速八王子ICを出て米軍基地の横を通って1時間足らずで到着しました。早く着きすぎたので、お茶をして公園で無線をしたりして過ごします(同じく時間待ちのハム仲間もいて無線交信が流行ってました)。
開場の時間になり、賞品があたる抽選番号が印字されたハンドバンドを巻き入場です(無料)。

alt

会場はガレージ内で大雨になっても大丈夫のようです、この日は涼しくて助かりました。
中は、ステージとフリーマーケット(別名ジャンク市?)に大勢が集まり始めています。
alt

何かないかなぁ~って目的ブツもなく見るのが好きで、おっ、コレっていうものを4つゲット出来ました。
ジャンク市も一通り・・・いゃ3周くらい回り(笑)、一緒に行った仲間と東京支部スタッフ(JARL東京支部)、この日の出演者方と談笑し、しばらくして周りをよーく見ると・・電源車が駐車していました。

alt

ニッサン・ノートの6KWパワー改造車です。パワー改造って、外部に給電できる電池の容量、出力のことでしたね~。100Vで6KWって、60Aの電流が大丈夫って事ですかね。家を1軒まかなえるだけの容量があるとのことです。
alt

お昼ご飯を食べた後、バンド演奏の時間になったので椅子に座って聞くことにします。
ギターがメインのものでベンチャーズや古めの(来場者の年齢に合わせ?)が多かったです。ギタリストがアマチュア無線の免許保有者で、無線通信もやっているのでこの日はギャラなしのJARL支部の友情出演だそうです。ホントは有料会場で演奏するプロのバンドです。無料で聞けて良かった~(汗)。ステージ前のバケツにチップを入れました・・(知り合いの人でもあるので)。
alt


行きはスムーズに着いたのですが午後3時過ぎは高速道が心配です。無線仲間が運転するeパワーでも渋滞は空を飛べないのでひっかかりますので、16号を南下(内回り)すると、相模原で休憩しようと。
初めて訪問しました。タイヤとホイールが沢山展示されていました・・というよりも、
alt

自動販売機の数が凄いところで有名な場所です。数と言うより、レトロって言った方が(汗)。はい、ちゃんとタイヤサイズと新品タイヤの値段も聞いてきました~。今度行ってみようかなぁ。

トイレ休憩も終わり、もとい、気分転換の休憩もおわり16号に戻り、横浜町田から東名、横浜青葉から首都高へ、新横浜経由~湾岸~川崎浮島~アクアライン~近くのICで無線仲間の家集合した場所に渋滞もなく(アクアライン上りの大渋滞を見ながら)無事到着しました(そこからスクーターで自宅へ)。

ジャンクの戦利品は・・・
300円で出ていた430MHz帯のトランシーバです。

alt


値切って200円で手に入れました。値段からして完動品ではないことを念頭に、電源を入れてもウンともスンともしません液晶画面も無表情(笑)。取り合えず、隠しコマンドの電源ボタンと同時に○○ボタンの同時押しで、液晶画面だけは数字が出ましたが、送信も受信も全く駄目、このオールリセットしても駄目なモノはダメ(某情報筋から)という事で,コンデンサの交換等内部の修理になります。でも、それでは数千円かかるので、


同じのを持っている(完動品)ので、部品取り用になりました(笑)。
alt


次は・・・
パッチンコアと呼ばれるフェライトコアの高周波ノイズ対策部品です。
alt

5個100円で出てました。
買った後気がついたのですが、ちゃんとTDKブランドでした。ヘ(^o^)/。
alt

オーディオとかマイクケーブルにパッチんとはさみ、高周波電波の(アンプ等への)回り込みを防止する目的のモノです。その他にも電源から無線機のオーティオアンプや中間周波数(IF)、終段管への高周波(電波)の回り込みを軽減するため、シガライタープラグ付近や、

alt


電源の出力ケーブル(ここから電源の内部のトランジスター等に悪さをする)に挟んで、安定した電源電圧を得るためにします。
alt


3つめは
電源が1,000円で出ていました。相場4,000円 位だったと思います。
スイッチを入れても動かない(作動しない)。とりあえず、ヒューズ?
生きてました。次は、ACコンセントから近い順に・・メインスイッチかな?
スプレー式の接点洗浄剤でプシューってスイッチ内部に吹き付け気化して乾くのを待ちます。さて、どうかなぁ。

alt

スイッチが入りました。13.8Vの電気が出ました。あとはメーターパネルが暗いので(純正のままなので)メーター照明をLEDで追加して完了です。4A取れる電源確保です!(^^)!。


これは、同シリーズの34A機械とデザインが同じなので、親カメ子カメのようにセットしました(笑)。
alt

以上ゴールデンウィーク最終日のハムの集いでしたが、車ネタもチョコッとのブログ最後までありがとうございました。

あ、4つめ書くの(写真も)忘れてました。
熱収縮ゴムチューブ各種径違い10本いり100円
ケーブルとケーブルの繋ぎ目にかぶせドライヤーで熱をあてると収縮するもので、見栄えを良くするため(笑)、ホコリや水分の混入防止、そして絶縁効果があるものです。
では~失礼しました。

Posted at 2024/05/08 02:17:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | NX300h | クルマ
2024年04月13日 イイね!

プロスタッフ・モンスター・バックオンブラック製品インプレッション

プロスタッフ・モンスター・バックオンブラック製品インプレッション
みな様こんにちは&こんばんは。
タイトルをAIで聞くと・・「怪物専門職員で黒を強調する」でしょうか、チャットAIも的外れな回答をするときもあるので(笑)。

モニターの当選通知が3月19日に来て、今日4月13日に製品が到着しました。
パーツレビューでも書きましたが、NX300hのフェンダーモールが老けてきたので若さを取り戻すことにしました。

パーツレビューの写真が15枚(製品写真を含むと16枚)でしたので続きです。
先にパーツレビューをご覧いただけると幸いです。


えーーっと、NXの施行を全部終わってもボトルの溶液が残っていたので、ISFにも施行しました。まず、エンジンルーム内のカバーですかね。1枚やりましたが、外から見えないので(笑)1枚のみ。
メッシュフロントグリルの網目を重点的にやりました~。
レビュー写真の続きは6角形のスポンジのところからです。

ISF専用メッシュフロントグリルは完成です。
alt


と思ったら・・バンパー下のエアーインテークグリルも老けていました。
こちらも六角形スポンジで丁寧に塗り込んでいきます。ここは白っぽかったのがホントに真っ黒になりました。これでボトル使い切りました~ヘ(^o^)/。
alt


この製品は空気中の水分と反応して硬化するのでフタを開けたら「使い切りタイプ」で全部使いました。
alt

使った用具は、スポンジとマイクロファイバークロスのみです。
alt


SUVにも使える大容量で30mlです。
alt

NXのサイズでも3回分は使えます・・って、その日に使い切らないといけないので、実際は他車にも使って「使い切り」になります。
硬化するまで1日かかるそうなので、完全硬化まで雨や水滴が付かないよう、てるてる坊主を吊して今夜は寝まーす(笑)。
ではでは、無線ばかりやっていたのでやっとクルマの話題でブログを書けました(汗)。

Posted at 2024/04/13 20:30:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | NX300h | クルマ
2024年04月01日 イイね!

2024年3月の無線まとめ

2024年3月の無線まとめ
みな様こんにちは&こんばんは。
2月から始まった花粉症により外出する機会が少なくなりアマチュア無線ばかりやっているsilvermittです。はやく毎年おなじ月日に花粉症の症状が出なくなる5月5日にならないかなぁ(>_<)。
さて、3月の無線まとめです。3月は6mの50MHz帯が賑やかでした。
オーストラリア20局を始めカンボジア、フィリピン、ニューカレドニア、バヌアツ、台湾、中国、インドネシア、パラオ、香港、カンボジア、ベトナムの各国とアフリカ大陸東側の島でロドリゲス島と交信できました。
これからも太陽黒点数が増える予想があるので、6mの50MHZ帯ではもっと遠いヨーロッパや南米との交信も期待できます。(無線を始めた46年前の頃はアルゼンチン、北米と交信)

花粉が飛んで日がな一日を部屋で無線通信で過ごし(^_^;)、3月は31日まであったからでしょうか、先月より増えて263局と交信できました。
alt



今回のタイトル写真のカードは左上のKH2グアムから右下のS5スロベニアまでの30枚です。
左上から下に
KH2・・・・グアム
KH6,7・・ハワイ
KH8・・・・米領サモア
KH8・・・・スウェイン島
KL,AL,NL,WL・・アラスカ
KP2・・・・米領バージン諸島
KP3,4・・プエルトリコ
LA-LN・・ノルウェー王国
LO-LW・・アルゼンチン共和国
LX・・・・ルクセンブルク大公国
LY・・・・リトアニア共和国
LZ・・・・ブルガリア共和国
OA-OC・・ペルー共和国
OD・・・・レバノン共和国
OE・・・・オーストリア共和国
OF-OI・・フィンランド共和国
OH0・・・・オーランド諸島
OJ0・・・・マーケット礁
OK-OL・・チェコ共和国
OM・・・・スロバキア共和国
ON-OT・・ベルギー王国
OU-OW,OZ・・デンマーク王国
OX・・・・グリーンランド
OY・・・・フェロー諸島
P4・・・・アルバ
PA-PI・・オランダ王国
PJ7・・・シントマールテン
PP-PY,ZV-ZZ・・ブラジル連邦共和国
PZ・・・・スリナム共和国
S5・・・・スロベニア共和国

このあたりでは最初に「K」がつく米領の島々、地域が多くなっています。
PとSの間のアルファベットQはコールサインとして使われていません。なぜならQを使った通信の略符号があるからです。たとえば
QRAは「貴局名は何ですか(運用者の名前)」
QRHは「こちらの周波数は変化しますか(周波数変動)」
QRMは「こちらの伝送は混信を受けていますか」
QTCは「そちらには送信する電報が何通ありますか」
など、音声や電信で相手方に伝える略符号の頭にQあるからです。
SOSは救難信号ですかから、AA1SOSとか、JA1SOSというコールサインも存在しません。


3月中にDXCCが増えたバンド
alt



Mix4カ国増
40m(7MHz)9カ国増
17m(18MHz)5カ国増
15m(21MHz)10カ国増
10m(28MHz)7カ国増
6m(50MHz)4カ国増



3月はハイバンドと言われている短波帯の15m10mが大きく増え、春のコンディション爆上げで6mも4カ国増えました。6m(50MHZ)はほとんど地表に沿って理論上の見通し距離及び地表の僅かな曲がりに沿った屈折等でしか飛ばない周波数で、初夏から秋にかけてスポラディックE層という突発的発生する電離層により日本全国に飛ぶワクワクするバンドです。その50MHZでいま太陽黒点数が多くなっているのでF層という電離層で反射して外国にも届きます(太陽黒点数と電離層の状態は深い関係です。)


alt


 (NICTから引用)
NICTのイオノゾンテデータが公開されていますので、電離層の状態が分かり参考になっています。
電波は1秒間に30万キロメートル(地球約7周半)進むと言われており、1秒間に波として振幅する周期が50の単位メガヘルツですから、1キロヘルツが1000ヘルツ、1メガヘルツが1000キロヘルツ、50メガヘルツは50000キロヘルツ、そして50000000ヘルツです。
1秒間に5千万回振幅して地球を7周半まわるのには6メートルの振動の山ができます。
この6メートルが波長として言われている単位になります。先の表で、40mと表記したのは電波の波長が40mで7メガヘルツ(MHz)のことです。

さて、
3月のペディション局との交信結果は
ソロモン諸島テモツ州・・40m,17m,15m,12m,10mの5バンドで達成
グレナダ・・・交信できず撃沈
キリバス東部・・40m,17m,15m,10mで交信
ベナン・・・・17mのみ
レソト・・・・17mのみ
バヌアツ・・・17m,15m,10m,6mで交信、6mは貴重な交信でした。
パラオ・・・40m,17m,15m,10m,6mの5バンドで達成
ガラパゴス・・17mのみ

そして4月のペディション予定は
E51・・・クック諸島(過去に交信済み)
8Q7・・・モルディブ(過去に交信済み)
VP6・・・ピトケアン島
A8・・・・リベリア
HB0・・・リヒテンシュタイン(過去に交信済み)
PZ5・・・スリナム(過去に交信済み)

交信していない国々に注目したいです。


3月中にAIRMAIL郵便で受領したQSLカード

4W8X・・・東ティモール
オーストラリア大陸の北側、インドネシアの隣国でパプアニューギニアの西側にある島です。
alt



OZ24KING・・デンマーク
女王陛下の退位に伴い、国王が即位した記念局からのカードです。女王陛下の記念局QUEENは交信できずKINGと交信、郵送を希望したので特別記念局カードがAIRMAILで届きました。
alt


7O73T・・・イエメン
なかなか運用がない国で、世界各国から呼ばれ(パイルアップ)、何時間も耐えてやっと交信した局です。貴重な国のカードです。
alt



今月はAIRMAIL便で届いたのは3枚だけでした。
インターネットによるSNS経由のeQSLという電子的カードは135枚データ受信してプリンターで印刷しました。
alt


次回のカード紹介はSAスエーデン王国からの30枚予定しています。

用語が難しかったかと思いますが、最後までありがとうございましたm(_ _)m。

Posted at 2024/04/01 22:42:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | NX300h | 趣味
2024年03月27日 イイね!

ニホンザルの生息地高宕山へGoキャッキャ

ニホンザルの生息地高宕山へGoキャッキャ
みな様こんにちは&こんばんは。
寒かったり暖かったり体調の管理が大変ですね。花粉症対策も確りと・・・房総の登山をドラ2さんと行ってきました。自分は富山(とみさん)、伊予ヶ岳(千葉県内で唯一「岳」が名前につく千葉のマッターホルン)、愛宕山(千葉県最高峰)につづく県内4座目になります。

前日が雨で、当日の天候が心配でしたが、午前は曇りで午後から雨降る予報でした。
朝一に行って昼前に下山できればイイと決め込んで、出発・・ヘ(^o^)/。

房総半島中央部を南下し着きました、石射太郎山登山口です。
午前八時半、もう駐車スペースほぼ一杯です。登山の支度を始めます。
どら2さんも準備、オッケーですね~。

alt



登山口の標高は120メートル。目指すは330メートルで差は210メートルです。
千葉には千メートル超えの山はありません。408メートルの愛宕山が最高峰です。
しかし・・・山を甘く見てはいけません。100メートル登るにも苦労します。
鎖チェーンやロープが設置してある所をよじ登る岩壁だったり、稜線で左右が谷底なんてところもあります。(本ブログ見て房総の山は安全、大丈夫と思って軽装で登らないでください。)

さて、石射太郎山登山口は、この先にある高宕山の近くから登れる大滝登山口などが台風の影響により林道が通行止めで、手前の石射太郎山登山口からの出発になっています。
ここからいきなりの急勾配が見えてます(*_*)。

alt



猿の生息地との看板もありますので、ビニール袋や菓子袋を片手に持っての登山は要注意ですね(笑)。もう一つの注意看板には、山ヒル注意とのこと。登山にはハチやアブ、ヒルなどの危険もあり、登山道に生えてる植物でも皮膚がかぶれることも考えられるので、長袖のスタイルで登るのが重要です。




歩き始めて30分は高低差約110メートルの登り急勾配でした。
その後1時間ほどは稜線あるきで高度10メートル前後の上り下りがありましたが、歩きやすい林道です。
1時間30分を経過した頃、疲労が出はじめ絶望に近い位の石段(笑)、高度差50メートル(*_*)。登り切って達成感を味わう間もなく・・・
階段を上り詰めた人しか味わえない岩の穴の狭い通路と石段(爆)。

alt



向こう側がどうなっているのか、思考する力もわかない、もうどうでも良い気分(^_^;)。
さらに上り詰めると・・・・




でた~ラスボス(>_<)。


alt


山頂直下にも鎖のハシゴが迫ってきます。
ココを登れば山頂?




山頂に到着しました。登山口から2時間30分。


alt


高宕山は眺望が良いとの評判で、低山らしくない景色が待ってました。
もちろんノンアルコールで乾杯ですヘ(^o^)/。


alt


さて、登ったら下らないといけませんね~。
下りもロープの岩壁やハシゴ、石段を通らなければなりません。注意して降りないと怪我します。高低差がほとんど無い稜線は行きも帰りも距離も同じで疲労度には違いはほぼ無く、同じ道なのでただ歩いて、え?まだなのってマイナス思考になってしまいます。


最初に急勾配だった登山入り口の急斜面を下って、はい 下山完了\(^o^)/。
約1時間30分でした。どら2さんお疲れさまでした♪。


alt



今回の山行で登山されている方々と挨拶したりして交流できましたが、登山スタイルが軽装と思われる人もいたので、天候が急変したり道に迷った場合はどうするかなど気になるところがありましたので、自分の装備をブログにあげさせていただきたいと思います。

登山で重要なモノの一つとして、靴ですね。
登山靴と言ってもハイキングやトレッキング、渓流沿い川上りなど用途にもよると思いますが、一般的な高度300~2000メートル級の登山靴として
メレルを愛用しています。アメリカに本社がある靴衣料品のブランドです。

alt



次にアウターですが、気温が低ければ保温のことを考えた生地、冬でしたらダウンジャケットも必要になります。風が強くなったら防風があるヤッケやウィンドブレーカーが1枚有ればイイですね。風を通さない生地なので丸めたり畳んでリュックに詰めても重くならずかさばらないので、是非1枚は入れていった方が良いです。
今回のアウター(中間着)は
パタゴニアのフリースにしました。
alt

気分次第でグレーとブルーを選んで着ます(^_^;)。

インナーは綿以外で速乾性がある生地ので、汗をかいてもベタベタしないのを着用します。登山用とこだわらずスポーツ、ランニング時に着る手触りがサラサラのTシャツでもオッケーです。気温が低く体温を保持しようとすれば、ベンチコートのようなハーフ丈コートもいるかと思います。
今回のアウター(外着)は、ナイキジャパンのスポーツコートにしました(写真なし)。
背面の通気口や手元のマジックテープなど外気との接触を少なくしたり、汗などの湿気を背中のメッシュ部で換気する機能、耐水性などあり多用途で使えてます。

急勾配後や下山時は、フリースを脱いで、インナーシャツの上に羽織っていました。


次は、ズボンですね。ズボン?古い言い方ですかね(笑)。パンツというのでしょうか、もう歳ですからハズカシイ言い方です(爆)
伸縮性や耐候性、軽量などの要素を考え、いろいろなアウトドアメーカーの衣類かがありますが、キャンプでは○○とか、釣りでは○○などそれぞれの道具を入れたり、すね当てがあったりなど専門の衣類屋はあります。ワークマンも最近は登山衣類をそろえているなど・・・時代も変われば衣類も替わると思いますが、
今回はモンベルを使用しました。
alt

ファスナーがあって大事なモノを落としません。安心です。
ウォーキングから登山まで、脚の動きを邪魔しない丁度良い太さ、厚み(着用時の気温により生地も選べる)で快適です。
脚を動かすのでチョットでも違和感があるとストレスになり、登山に集中できなくなり急斜面や狭い道でのリスク排除ができるので、使ってみないと分かりませんが餅は餅屋と言うことでモンベルです。



次は荷物を運ぶモノです。
登山では衣料品、救急用品、食料や衣類、地図、双眼鏡などを入れてると思いますが、ピチピチのギリギリのリュックでは余裕がなくなります。あ、リュックと言うのも古いですね(笑)。登山ザック、バックパックっていうのですかね。
自分は、ミレーを使っています。

alt



もう30年以上は使っているでしょうか。息子が中学高校の校外研修登山などで使いましたので、年季が入ってます。雑に扱っていても壊れたり破れたりしてないです。
山では何処にぶつけるかわからないですから、耐久性も必要ですね。底も重量物を入れたりすれば擦れるので、ゴムが貼ってたりして厚くなっています。登山でハシゴの急斜面を登るときに揺れにくい腰ベルトや胸に掛けるベルトも必須です。



最後に、地図は持っていきましょう。
日本百名山を登っていたとき三省堂本店で国土地理院の2万5千分の1の地形図を買い、胸ポケットに収納できるよう幾重にも折り畳んで持っていきました。もう売っていないのですかね~。
インターネットで国土地理院につなげれば、「地理院地図」が閲覧でき、必要な部分だけ縮尺も自由に変えられてプリントできるようになったのですね。便利ですね♪。でもあの2万5千分の1の地図は大切に写真と供に保管しています(^_^;)。インターネットになってからは、山行後にはゴミ箱へ・・ムニャムニャ(^_^;)。いゃ、大切な思い出記録として取っておきたいです。

alt


今回、駐車場所までのコースと山歩きのコースであらかじめ赤線で目印を付けました。失敗しても印刷すればやり直しがききます。切り貼り合わせて全行程をつなげられます(笑)。重みがなくなった気がしますね。でも大切な地図ですから持っていくことに損はないです。

今回もどら2さんと一緒に歩き、食べ、飲み(ノンアルコール)お世話になりました。
また機会があれば房総の山を案内したいと思います。気になっているところが・・・花嫁街道がある山?。次回(あるかないかはあなた次第!)嘘か真か乞うご期待m(_ _)m。

Posted at 2024/03/27 15:04:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | NX300h | クルマ

プロフィール

「@ともゆか さん、おはようございます。今朝の明け方までイワシ捌いてました(>_<)。旭市の道の駅でランチした後豪雨だったようですね。帰りは道の駅から海岸沿いの県道走ったので、市街地から入らなければならない圏央道より早かったです。雨に降られませんでした。江戸城は今2937回です。」
何シテル?   09/05 09:33
今まで13Bロータリー車とか乗ってきました。 今回は、このクルマが欲しくて買いました。運転歴30年のsilvermittです。 よろしくお願いします。 平...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

おしかった!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/04 13:33:31
可愛いUFO!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/05 19:16:21
呼びかけからの辰巳オフ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/24 19:15:17

愛車一覧

レクサス IS F レクサス IS F
これから整備やパーツのこと勉強します。よろしくお願いします。
レクサス NXハイブリッド ソニチタ300hFスポ号 (レクサス NXハイブリッド)
レクサス NX300hです。 燃費とAWDに魅せられ購入しました。 ボディーカラーは   ...
ホンダ Dio 110 (ディオ110) ホンダ Dio 110 (ディオ110)
通勤の足として購入する予定で契約し(もう通勤の足ではないですが)東京から千葉県の自動車学 ...
マツダ コスモ マツダ コスモ
車種名型式が選べないほどマイナーか(笑)。 正式名:コスモAP 型式:C-CD23C 機 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation