• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

silvermittのブログ一覧

2023年06月18日 イイね!

千葉県最高峰に登山してきました~

千葉県最高峰に登山してきました~みな様こんにちは&こんばんは。

千葉県に引っ越しして近くの山を登るため体力を落とさないよう毎日近くの公園でウォーキングしているsilvermittです。(ホントは医師から歩きなさいと・・・(^_^;)

日本一標高が高い山は皆さんご存知ですね~。では、所在県の最高は?となると・・
千葉県はどこ?ってなりました。千葉に住んでいて千葉県最高峰に登らないと行けないと調べてみました。

え?予約しないと登頂できないのっと言うのが第一番目の印象です。
千葉県は全国都道府県最高峰を比べると最低山になります(笑)。
標高1,000mもありません、もっと言うと500mも有りません(@_@)。

では準備して登山計画を練りました。
何回は低山登山でご一緒させていただいてるオジ3ズ、若しくはオジ山ずですが、今回は1名欠席になりました。(英気を養って、次回はご一緒お願いします)


登山だけでない今回も。
当日の予定の第1目的地に行きます。


本日の同行みん友さん、この中から気に入る車を注文したいとのことで、やって来ました(嘘)。

alt

ポルシェエクスペリエンスセンター東京

もう気分はアゲアゲで飛んでます。

alt

展示車は毎回寄る度に変わっていますね。このマシーンはルマン24時間のですかね。

alt

精密工作機器会社のロゴの横になあるHYが気になりました(笑)。


予定の30分ほどで後にして、第2目的のレストランに向かいます。到着は10時を予定しています。裏道から高速インター入口に向い、館山道を南下し出口インターチェンジを過ぎたのが9時半、ならば超人気店のさすけ食堂を見学しようと(笑)。ここは土曜日は7時頃に行かないと午前中に食べれないのですよね~。
インターチェンジ出口で【ETC】ゲートをくぐり合流で【一般/ETC】ゲートから出た川口のクラウン様に猛烈アタックされ鼻先で先に出て急がれた車がありました。みんともさんと、9時半だから渋滞ハマリのゴルフに急いでるのかな?と話していたお車が、なんとこのさすけ食堂のPに入りきれず順番待ちしていました。え?だから1台でも早く抜いて急いだのかって納得した次第です。9時半開店のお店に9時半に到着しても食べれるのは正午過ぎたと心配してしまいました(^_^;)。

私たちはコチラに駐めて、
alt


10分ほど海岸を散策して、10時開店直後に入店。

alt

タッチパネルでメニューを選び、房総名物(富津・木更津では名物)の穴子丼にします。

しばらくすると、隣のテーブルからピコピーコ♪と音楽を鳴らしながらやってくるロボットが目に入ります。もうこのテーブルに5台も6台目もやってきます。
渋滞や、衝突しないのですかね~(笑)。床下ケーブルなのかと思ったら、自律走行で前方の障害物を回避して目的のテーブルに進むようです。料理をお客が取り、「受領」ボタンを押すと、ハウスっ!と言われたように厨房に戻ります(爆)。

alt


しばらく見ていたら、自分らのテーブルにも来ました。
その様子です。(貼り付けた動画大丈夫かな~(^_^;))













大きな穴子が入っていました。

alt


alt

海を望んでの会食も、ロボットが気になってしまいます(爆)。

(近くに来られたときは是非とも穴子丼を召し上がって下さい、アクアライン金田木更津インーターを出て直ぐの東京湾側の食堂で沢山食べることが出来ます。)金谷では先ほどのさすけ食堂の鰺フライ、ここの大鰺フライもお勧めです。

さて、11時にココを出発して、登山の予約してある施設に向かいます。12時の時間厳守(?)なので余裕を持って行動します。

街道を走ると施設に行く小道を見逃さないように大きな看板が出ています(汗)。
alt


ここからは大人の事情×2倍で撮影も決められたところしか撮れません。(ブログ写真が少なめなのでご了承下さい。)

予約した時間前に1番乗りかせできました(^o^)。ゲート前で・・・・・あ、これも秘密っすかね。で、通過儀式は終わりました(爆)。


一番乗りの特典?
参観登山者の車を止める場所が指定され、横付けできました。
はい、マイカーを撮ったのですよ~(爆)。
alt


集合して登山開始です。
神社があるのでお参りします。(登山が無事に終わるようにと)

alt


Hi 徒歩10分程度で山頂到着です。案内の制服隊員と記念撮影です。
ここも撮影方向等にも気を付けて、写真掲載OKをいただいてます。(ただしネームは伏せてねって(^_^;)。)
alt

展望台にも案内してくれました。写せる方向は、この角度だけですが。
alt

ここは高校生だった47年前に来たことがありました(@_@)。
下の国道から、機材を担いで藪をこいで山頂目指してアマチュア無線をやった場所です。

地表を電波が進む周波数の50MHZ帯で、どこまで飛ぶかと。
名古屋、大阪の局とも交信した覚えがあり、翌日には電離層反射で四国の局と交信した際には「夜中に電波聞こえていたのになあ~」と、地表波が四国まで届いていたとのことでした。ロケーション見ると、千葉最高峰なので良く飛びました。当時は、駐屯地がなく電波塔が金網で囲われていただけなので、影響を及ぼさないように注意して、山頂から電波出した昔の事を思い出しました。

さて、今回の旅もここで終了です。
最後に、ポルシェでいただいた入館カードと、千葉県最高峰登山記念カード(自衛隊作成)をいただきました。

alt

登頂記念カードの裏面は・・・・
はい、お楽しみは登山された方のみの特典ですので、是非、予約してから登山されゲットして、裏面を見て下さい(^o^)/。

最後までブログをありがとうございました。
ポルシェに心変わりされそうな・・?おじ3ずのメンバーさん、お疲れ様でした。
旅の最後はお決まりのアイスです(^_^;)。
alt

後ろにある「カー用品&トラ・・」プレートが気になるなぁ。ここのコンビニ。


おまけです。趣味の2枚写真コーナー?(笑)。
アイシャと愛車
アイシャは「・・__」
愛車は「・・--」
イントネーションはこんな感じですかね(^_^;)。

県内外を走り回って探した
百合のローズリリー、そのなかでも白い大輪を咲かし、八重咲きで存在感大で、香りも良く、花粉が出ない種類です。

愛車とアイシャです。

alt

やっと咲き始めました。これからまだまだ咲いていくようです。
alt


Posted at 2023/06/18 18:16:36 | コメント(3) | トラックバック(0) | NX300h | クルマ
2023年06月18日 イイね!

上州ドライブで思い出話し

上州ドライブで思い出話し
みな様こんにちは&こんばんは。
栃木県のみん友さんからお誘いを受け、千葉県民が群馬県、新潟県ドライブに行ってきました。
梅雨の季節で雨だったら栃木県の美味しいラーメンハシゴになることも別計画が進められていたようでしたが、夜が更ける頃には雨が止み天候が回復する予報が出ました。
行いが良かったのですかね~(^_^;)。

自分と年代も同じくらいで、懐かしい時代の思い出話や、車の性能、トラクション等々楽しい話題が尽きませんでした。持参したコミュニケーションツールが役立ちました。

集合は、コチラでした。

alt

駅前には醤油たるが置いてあり、ベンチとして活用できます。
わたらせ渓谷鉄道大間々駅の醤油たるは、100年以上使われた文化財のようです。
ベンチの前に足湯があったラなぁ~って、心の中で思いました(^_^;)。

醤油たるの後ろに何か写っていますね~。


alt

鉄道車展示がありました。
大間々駅はトロッコ列車で有名な駅だそうですが(無知でスミマセン)

先頭の
「こうしん」とトロッコ車両展示か有りました。
いつの頃の電車なのでしょうかね~。
今回のドライブは2台ですが、景色の良く、走り甲斐?があるコースとのこと。そして歴史を感じるたびになりそうです。

渡良瀬渓谷鉄道大間々駅を後にして、目指すは上州の名峰、赤城山です。
日本百名山にも選定され・・・・ぃゃ、今回は登山ではないので省略(苦笑)。

北面ロードのドライブです。雨上がりで路面が濡れ、落ち葉や森林急斜面からの土砂が流れ込んでいる所があるので要注意です。いくら4WDといえども滑れば、まっ直線に崖下へ誘導されます(>_<)。滑るのはスキー以外勘弁して~です。
alt

山を登り休憩です。フェンダーから後部ドアにかけての汚れが路面状態を表していますね~(^_^;)。
ここは寒かったです~(ドライブ中は激アツ?)。気温は11度ですから長袖の上着が必要でした。

来た道を少し戻って、さらに北進します。
所々に枝がせせり出た緑のトンネルがあり、畑にはソバの花や、蒟蒻畑、トウモロコシ畑、そしてサクランボ観光農園も目に入ります(低速走行で?)。
alt

見晴らしの良いところにつきました。
天気回復して良かったです。


その後は、水上から月夜野、猿ヶ京方面へ。
道の駅に寄って、ルートの確認です。

alt

三国街道が懐かしいので、昔話しに盛り上がり(笑)、
三国トンネルも新しいトンネル「新三国トンネル」が昨年開通したとのことでしたので
走ることにしました。
「トンネルを抜けると・・・」

雪国ではなく、土砂降りでした(>_<)。
関東と上越ってこんなにも気候が違うのかと思い知らされました。

土砂降りで何か悪い予感があるような、(この時はまだ良かったのですが・・)
トンネルを抜ける前に、ランチ場所を決めたのでそこにナビを設定し向かっていました。

懐かしい苗場スキー場が見える国道を進み、やがて田代みつまたスキー場を過ぎ、NASPA湯沢の案内板も過ぎ、やがてガーラ湯沢駅も見え、魚沼産の美味しいお米がある所にやってきました。あと少しでランチ予定場所です。

あれ?
繁盛店なのに、正午を数分過ぎた時なのに、あれ?駐車場はガラガラ。
へんだなぁ~って、ドアに張ってある張り紙を見ると・・・倒産?

4年前はやっていたのに~。この店には4回程立ち寄り「魚沼産コシヒカリの釜炊き」がウリの店なのですが。残念。
(後で調べたら、社長の突然のご不幸があり、その後負債が積み重なったとのこと。コロナ禍も影響が?)。売り上げよりも支出が多かったとは・・・・山菜や川魚料理と釜炊きのコシヒカリ定食などで原価無視のサービスだったのでしょうか。残念です。
alt

閉店していましたので、作戦会議です。近くの道の駅「南魚沼(雪あかり)」に入り隣同士で駐車し雨が降っていたので無線で連絡し、車内でグーグル先生に(^_^;)、「近くの定食屋」と発話して出てきたのが、茶わんめし・・・・の店。
南魚沼に来たなら、せっかくなのでお米がウリの店が良いですよね。
茶わんめし店はと・・1.6㎞先との案内です。
車載ナビに発話しても検索結果にお目当ての店がリストアップされません。


しかたなく、グーグル先生で出た住所を打ち込み、
新潟ね
はい、ま行の
南魚沼市

はいはい、○○の○○番・・
道の駅雪あかり


は?。
ココ?

道の駅南魚沼のはず。

南魚沼の後ろに「雪あかり」が付いてました(>_<)。
もしかして、ココですか。1.6㎞先とは何だったのでしょうか。雨雲がGPSを狂わしたのでしょうか。閉店していた店が1.6手前くらいだったので、そこでスマホのGPSがフリーズしたのでしょうか。

ま、走らないで「魚沼産コシヒカリ」にありつけそうです(笑)。

alt


数多い釜炊き定食の中から
妻有ポーク塩麹ロースト定食にしました。

alt

妻有?

つまりポークと読むそうです。
新潟越後の妻有地区(十日町市・津南町)で育てられ、無薬飼料、抗生物質無投与、隔離豚舎で防疫体制もしっかりした豚とのこと。

塩麹も地元で作られたモノだそうです。

とろけるローストポークでした。タレ酢の酸っぱさと野菜のシャキシャキ感がポークを引き立ててくれました。

2台でのドライブはここまでではありません。
上州に戻るコースは、関越トンネルを抜けて水上ICで降りることにしました。

丁度午後の3時
珈琲タイムヘ(^o^)/

昭和時代の話や(^_^;)、今後の群馬栃木ツーリングに今回のコースもとか、房総半島のツーリングも良いかと、時間はあっという間に、自分のタイムリミットの午後4時。
alt


上州を後にして、北関東道、東北道、首都高、東関東自動車道、京葉道路、館山道と走り、渋滞無く帰宅しました。
今回のドライブ、落石ありのハラハラ走行、眺望抜群景色あり、畑風景のノスタルジックあり、そして青春時代の昔話しにと楽しい一日でした。
MONOさん、ありがとうございました。

長時間家を空けていたので、飼い猫からは・・・・・この人だれ?という態度(爆)、塩対応されました~。その後、好物の「減塩煮干し、まぐろ削り節」をあげると、いつもの態度に戻りました(^o^)/

おまけです。
無防備に爆睡中 2選
alt


alt

Posted at 2023/06/18 02:04:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | NX300h | クルマ
2023年05月04日 イイね!

みんカラお友達と千葉のマッターホルンを登頂

みんカラお友達と千葉のマッターホルンを登頂
みな様こんにちは&こんばんは。
GWまっただ中、良い天気ですね。みん友さん2人と予てから計画していた低山登山に行ってきました。
昨年、低山登山されていたお二人に連絡してお仲間にさせていただきました。ゆうちさん、どら2さん、ありがとうございます。チーム名はG3sになりました(^_^;)。千葉は自分が参加して2座目になり、昨年に南房総市の富山に登りました。今回も南房総市になりますが、マッターホルンと呼ばれている?「伊予ヶ岳」です。

朝集合して、一路駐車場に向け出発。あっという間に到着(千葉県民としては「あっ」という間?)。十数台駐められる無料駐車場は5台ほどで、満車を気にしていましたが駐めることが出来ました。

さて、登山口から山頂を展望します。えええ?結構なとんがりです。
岩がむき出しになっていますね。
alt


登山口から山頂下までは植物も多いが登山道が整備され階段もあり登りやすくなっています。

40分程登ると、難関の鎖場(ロープも併設)が現れました。鎖場下には休憩所もあり、ここの看板には「ハイキングはここまで」「この先危険」の文字が・・・(@_@)。
alt

緊張感が増します。

alt

写真のような壁が続きます。これが7セットぐらい有ります。
20分ぐらいで山頂でした。

alt

先端は金属製の柵があり下を覗くと怖い高さです。(近づけません)

alt

天気も良く遠方も見晴らせて、適度な風があり爽快です。
alt


alt

正面に去年登った富山が見えます。


alt

やはり楽しみは・・・


これですね(ノンアル)
alt



登頂記念に乾杯です。
alt



山頂を満喫し下山します。鎖場は1本道で上下登山者が譲り合いながらになりました。



登山道で安全地面の大切さを感じ、飛び跳ねて分かち合いました。(^_^;)。
alt



下山は別ルートを選び、富山への縦走コースで県道まで下り、舗装路を15分位歩いて駐車場に到着しました。舗装路を選んだのは、高さにして約50メートルを舗装路の下り坂で楽したい気持ちから(爆)。

さて、前回の房総山登りでランチを計画していたお店が休店でガックりしていたので、今回はリベンジで向かいます。午前10時少しまわったところで着き、11時開店ですがその前から行列です。
alt

順番が来て、2階へ案内されました。漁港が見える良いところですね~。

去年食べたかった「イカメンチ」です。

alt

分厚いメンチで具がどっさりで大満足。
地魚の刺身定食にしました。
alt

次回は・海鮮丼かフライ盛り合わせかな。次回も房総登山ですか~(爆)。

・・と、輪番制で次回登山の幹事となりました。

※画像拝借しました。ゆうちさん、ドラ2さんお疲れ様でした。

Posted at 2023/05/04 23:44:40 | コメント(4) | トラックバック(0) | NX300h | クルマ
2023年04月15日 イイね!

水道水で洗車してわかったこと(かな?)

水道水で洗車してわかったこと(かな?)
みな様こんにちは&こんばんは。
黄砂が酷かった週でしたね。今夜からは雨模様なので、砂も固まってしまうのではと心配で洗車しました。

ところで、以前から水道水で洗車後に拭き取らないと東京に居たときに比べ醜いほど白い残留物が付着して、
alt


ウインドー、特にソニックチタニウム塗色の

alt

NXでは白い斑点が付いてしまっています。(洗車後は拭き取るようにしていますが、つい手抜きで一夜おくと、酷いこともありました。)

水道水を電気ケトルで沸かすとカルキらしき白いモノが付いて気になっていました。
alt


そして、先週・・・

オーブンレンジから煙が出ました(驚)。

alt

修理のためサービスセンターへ連絡して、引き取られて今日戻ってきました。原因はスチームの通路が詰まり、インバーター基板が水没してショート、マグネトロンも交換とのことでした。スチームオーブンの給水タンクからのカルキが原因とのこと。(クエン酸洗浄を定期的に実施も)
alt


へー、そんな事があるのかと
C県の水道組合ホームページやら検査会社等のデータ資料を見ていたら・・

上水の塩素消毒は法律で定められており実施しなければならないのは理解できます。
その残留塩素が気になりました。市の各浄水場により処理の方法が違っていて、塩素による消毒は浄水処理の「前」だけのと「前・後」があることも調べました。ウチは・・

「前・後」消毒でした。

そして総溶解固形物(水に溶け込んでいるカルシウム・マグネシウム・カリウム・ナトリウム・重炭酸塩・塩化物・竜塩酸などの有機物)が含有している量が市町村によって違うとのこと。(当然それぞれの地域で取水(上澄み・深い地下水等)が違うので)

データを見たら・・
PPMで換算した数値として
(不純物の総計を数値化したモノです)

4月の溶解固形物(不純物)数値が低い順
S山町 13
S々井町 18
K十九里町 25
T金市 25
T古町 27

ここがベスト5です。

高い順番では
M房総市 192
K南町 192
O多喜町 163
O宿町 160
Iすみ市 157

で、我が住む市は 142
(>_<)

洗車後に残る不純物を目にするのは、やっぱりですね。

水道水での洗車後は拭き取りを必ず行い・・・
電子スチームオーブンレンジの給水タンクは採水した名水を使用(今日から実施)
珈琲は名水を(いままでも実施中)
炊飯も名水で(たまに実施中→今後は必ず実施)
電気ケトルも名水(クエン酸で洗浄してから)

「おびつ名水」
alt


と「志駒不動様の霊水」
alt


の採水が今後は増えそうです(>_<)。
Posted at 2023/04/15 00:30:18 | コメント(3) | トラックバック(0) | NX300h | クルマ
2023年03月24日 イイね!

初夏の暖かさに誘われて

初夏の暖かさに誘われて
みな様こんにちは&こんばんは。
春の陽気をすっ飛ばして夏日が記録されたとか。桜も満開でしたが、黄色い花が
綺麗でしたので写真撮ってきました。以前バイクで行ったハイキングコースです。

山の上からも眺めることが出来ます。
alt



山頂にも咲いていました。
alt


横からも斜めからも激写(笑)してみます。
スマホですが(^_^;)。
alt


alt


菜の花畑です。チョウチョが舞っていて和みました。
alt


最近の家猫ブランの様子です。
活動が活発になり紐や毛玉と1匹ホッケーして走り回ってます。横壁をキックして加速してドリブルしていくときもあります(>_<)。

alt

テレビに何かを発見
デカい猫がテリトリーに侵入しています(笑)
alt



近寄ってテレビの裏も覗いていますが匂いもありません(^_^;)。

alt

不思議だなぁ~って、シンクロ


元気なブランでしたm(_ _)m。


そして、某オクで無線機を追加してしまいました。同じのを持っているのですが・・
ハイパワータイプをゲット

alt

写真右側が追加した無線機です。左側が電球切れ(4つのうち2カ所LED打ち換え)の同じ無線機です。

未交換電球2つの部分は激狭く、CPUが近くにあって手が出せませんでしたが・・・今回、同じのあるから壊れてもいいや(爆)って気が大きくなり、手を入れることにしました。

バラすのは何回目かなぁ(^_^;)。
ネジ30本近く外してバラすのにも慣れました。


alt



alt


電球切れの球はココです。
alt


CPUの足を傷つけないように、電線もハンダコテで溶かさないよう気を付けます。


交換する部品はコチラです。

alt


ボールペンの芯よりも細いです(^_^;)。


コテを入れて溶かして電球を抜いて、LEDと抵抗を挟んで


alt



完成です。色味は白色LEDなので、黄色くなりました。(元々は上の追加導入した機種の画像のようにオレンジ色です。)

春爛漫、外の空気を吸いに出掛けるのもイイですね。WBC日本戦は全部見てました。
初夏の陽気に誘われて・・・・・・・この次は、スタッドレスタイヤ外しかな~タイヤ重い、疲れるぅ~(>_<)。
Posted at 2023/03/24 20:29:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | NX300h | クルマ

プロフィール

「@ジェイ☆ さん、テグーとわかりその場で検索したら、ペットで有名なトカゲで人に懐いているようで、おとなしかったです。腹が減ってると獰猛だそうです。」
何シテル?   09/16 00:14
今まで13Bロータリー車とか乗ってきました。 今回は、このクルマが欲しくて買いました。運転歴30年のsilvermittです。 よろしくお願いします。 平...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14 151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

おしかった!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/04 13:33:31
可愛いUFO!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/05 19:16:21
呼びかけからの辰巳オフ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/24 19:15:17

愛車一覧

レクサス IS F レクサス IS F
これから整備やパーツのこと勉強します。よろしくお願いします。
レクサス NXハイブリッド ソニチタ300hFスポ号 (レクサス NXハイブリッド)
レクサス NX300hです。 燃費とAWDに魅せられ購入しました。 ボディーカラーは   ...
ホンダ Dio 110 (ディオ110) ホンダ Dio 110 (ディオ110)
通勤の足として購入する予定で契約し(もう通勤の足ではないですが)東京から千葉県の自動車学 ...
マツダ コスモ マツダ コスモ
車種名型式が選べないほどマイナーか(笑)。 正式名:コスモAP 型式:C-CD23C 機 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation