• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

silvermittのブログ一覧

2023年03月07日 イイね!

御十八夜・・なんと読むの?

御十八夜・・なんと読むの?
みな様こんにちは&こんばんは。
房総についてまだまだ知らないことが多いsilvermittです。
先日、アマチュア無線の通信相手局が千葉県の山々を登り山頂から電波を出しているとのことで、コールサインで検索すると、その方はホームページも開設していたので交信の後からページ訪問して見ました。
(いつも短波帯データ通信定型文のみのFT8通信ですが、たまに430MHz帯で電話通信もやっています(^_^;)。)

その中で、御十八夜の記載がありました。

御十八夜 市原米沢の森にある標高162.3mの峰

もっとネットで調べたら
米沢の森保全で地域の大切な森を整備している地域にある
最高地点が御十八夜とのこと。
なんと読むのか・・沼にはまりました(深夜の調査(笑))。

alt


「おじゅうはっちゃ」と読むそうです。
意味は?
そのむかし、ある詩人が月明かりを見て月見名所として名付けたとか。
十五夜は満月
十六夜は満月を過ぎ、月が遅く出る
十七夜は立待月といい、いまかいまかと立って月を待つ
十八夜は居待月といい、遅く出るからじっくり座って待つ
十九夜は寝待月といい、寝て(伏して)待つ
と、でるわでるわ三十日までありました(>_<)。

その名付け詩人は十八夜の月を見て、名付けたのでしょうかね。

さて、房総半島も行けど行けど○○市が続いて謎めいた(爆)感じがあります。
調べたら
千葉県内市町村面積の順位
第三位 千葉市 271平方キロメートル  県庁所在地なので納得ですね。

第二位 君津市 318平方キロメートル  さすが鹿野山を包み込み(^_^; 製鉄所も広大です。

タカタカタカタカ・・・カタカタ(ベストテン風に)
第一位 市原市 368平方キロメートル  市原市って海岸から山間部までどこまでも感あり。五井駅もそうですが養老駅も市原市とはビックリです。

ちなみに最下位は
第五十四位 浦安市 17平方キロメートル

えっと、何か脱線した話になってしまいましたが(笑)、御十八夜は市原市にあることがわかりました。

天気がよい日を選んで行くことにしました。駐車場は第1から第4までありどこからアプローチすれば効率よく(安直に(笑)登れるか下見です。

まず
第1は池の手前20台・・ここから歩くと距離があるのでパス(森の端から端)

第2は腰巻池の脇5台・・行ってみたら狭路で路肩も田んぼに落ちそうで普通車はダメ

第3はウグイスライン道路沿い10台・・行ってみたらダンプが休憩してた(^_^;)。
縦列駐車で脇が草木ボーボーで通過するクルマが擦りそうでボツ

第4は七曲池の脇5台・・・だそうで(見つからず)謎のまま(爆)。

そして一番最高地点の御十八夜に近い桜房山桜広場をみっけ。

alt

先客さん普通車2台が駐車してありました。出入り口には鎖と杭がありましたので、夜間は出入りが出来なくなるのでしょうかね。それと桜の時期も規制されそうです。

さて、来たので登ってみます。標高162mからの景色も期待できます。

alt


森の保全活動で整備されており、上りやすい道になっています。


三角点を見つけました。(^_^)/

alt

えーーと、ここまで
5分 

バイクを駐めた場所もまる見えです。

alt

そして反対側は・・・
低い山しかないので眺望が素晴らしいです。空気が澄んでいたら富士山も見えるとのこと。
alt

今日の登山を終え?家に帰ることにしました。
御十八夜なんと読む?好奇心からのチョット沼にハマってきました~(爆)。
Posted at 2023/03/07 16:37:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | NX300h | クルマ
2023年01月06日 イイね!

ムギ球切れLEDへ交換・・もうやりたくないです(>_<)

ムギ球切れLEDへ交換・・もうやりたくないです(&gt;_&lt;)
みな様こんにちは&こんばんは。
前回予告しました無線機メーターと周波数表示窓の照明用をLEDに打ち換える作業を今日やりました。

IC375は430MHz帯のオールモード無線機で、いまでも現役で使ってらっしゃる方も多い機種です。
修理する所もネット検索すると、だいたいが照明ランプが消えてしまいLEDに変更したものが多くあります。

では、今年の目標、、「棚上げにしておかないでやってみよう」(^_^;)
LEDは直径5㎜と3㎜があり、色も多彩です。自分が若い頃は赤と緑だけでしたが、、
白色LEDが開発され青色も出来ました。押し入れに眠っている部品箱からLEDを探すと赤ばかり50本くらいありましたが、メーター照明は白色又は黄色なので、通販で取り寄せることになりました。1本バラで買うよりまとめ買いが安いです(^_^;)。
alt

3㎜砲弾型の5色、各20本入で合計100本です。使うのは4本か2本ですが(苦笑)。

さて、ケースのネジを外していきます
alt

17本もありました。上部と下部のカバーを外しました。


次に前面パネルを外すためツマミ類をボリューム軸から抜いていきます。
alt


抜いた状態がこちらです。

alt

逆さまになっていますが、何度もひっくり返し割らないように慎重に作業しています(苦)。

ツマミが抜けたので、パネルを止めてるネジを外し、分離しました。

alt

ネジ30本以上を回すので、電動ドライバーでやってます(^o^)。
alt

パネルを外した正面です。なかなか無骨ですね。これはこれで無線機としてさまになっているかもしれませんが。

次に肝心のメーターと周波数液晶盤を照らしている基板を出さなければなりません。
金属製遮蔽板(電波の影響を抑えるためのシールド)がありネジを外して隙間を作ります。
alt


ケーブルがやっかいでコネクターも多かったですが、外さないでなんとか隙間を開けて作業が出来ました。

alt

やっと照明のムギ球が顔を出しました。基板の穴に差し込んである状態です。
配線は2本、+端子と-のアース側です。


差し替えたのは右側のLEDです。
alt


ちょうど3㎜で穴にも入りました。
消えたムギ球は右端と左端でしたので抵抗をつけ2つLEDをハンダ付け。
細かい作業で疲れます。

結局中央の2カ所は狭いのと集積回路が近くにあり熱の心配もあってやめました。


で、その結果が



コチラです。

alt

発光色が違いますね。カクテルの色違いで混ざる前の感じでしようか(爆)。
ま、暗いよりは良いかな(^_^;)。

この作業だけで3時間を費やしました。
ネジやスペーサーを本体内部に落としたりしたので、
もう交換したくない(>_<)。が本音です。

余ったLED98本、何に使いましょうか。お、5色あったらクリスマスツリーに飾るイルミネーションですかね。夕刻から点灯する時間設定回路とLED点滅や流れる光などを
 忘れなければ・・・m(_ _)m。

Posted at 2023/01/06 23:45:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | NX300h | クルマ
2023年01月05日 イイね!

2023新年から無線ネタですみませ~ん

2023新年から無線ネタですみませ~ん
みな様新年明けましておめでとうございます。そして、こんにちは&こんばんは。
40年振りに年末と新年をのんびりと過ごしています。おせちが某ジャ○ネット通販で来たのが12月30日、解凍して31日の朝食から正月料理(^_^;)のお雑煮などでやっと昨日辺りから白いゴハンが食べれるようになりました。朝はやっぱり白ご飯に生玉子、そして昼は明太子ですかね(笑)。

さて、昨年から気になる事がありまして、長年使っている電源のメーターが振れないままになっていました。



電流計の方です。
このダイヤモンドの電源の故障記事などを見ますと、やはり電圧が来ないとかメーターが振れないなどの故障が目立っています。
電流メーターが焼けて切れたのか・・それはメーター交換で大変ですが、抵抗の劣化の可能性もあり、分解してみることにしました。
alt

ネジ12本を回し、頑丈なケースを外していきます。

alt

おっと、危険シール有りです。感電?
あ、コンセント抜けば問題なし(^_^;)。
alt

さて、メーターが焼き切れたのか、コンデンサか・・・
まず、半固定抵抗VRが怪しいので攻めてみます。

電流計の調整回路に付いているのが矢印の先にあるものです。

alt

コンセントを差し、電源を入れ電流の負荷をかけ絶縁ドライバーで回してみます。

おっと、ある場所でメーターが振れました。メーターのコイルは生きてました。
テスターで電流値とメーター値を合わせ、ガリってる半固定抵抗を復活させて
完了。

あっという間でした。これが2年間悩ませていたのかと思うと、うさぎ年のなのでぴょんと飛ばないと(チャレンジしないと)ダメなんですね。

alt

電流計が正常にほっとしているところですが、
コレも

alt

昨年からの悩みのタネ。
メーター照明が切れています。筐体をトンカチで叩くと点くのですが(笑)、一昨日辺りから点かなくなりました。4つあるムギ球が切れたのでしょう。
LEDは新年にネット注文しているので、明日か明後日に届き、無線機パネルをバラしてLEDに打ち替え直していこうと・・そんな感じの新年になりました。



無線通信のカントリー数が大晦日にトリニダード・トバコで年末の納めになり、元旦にリヒテンシュタインと交信して144カ国、交信証カードをその日にゲットして103カ国となり幸先良い出だしの新年になりました。

今年もISF、NX300のパーツ消耗品交換、点検、洗車をしながらのアマチュア無線、みん友さんとの楽しい低山登山、先日からの保護猫との苦戦に明け暮れる年になると思います。
また、海釣りも再開したいのとキャンプも久々にやりたいです。

今年も昨年同様に皆さまよろしくお願いします。

Posted at 2023/01/05 20:53:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | NX300h | クルマ
2022年12月31日 イイね!

アウトレットパーク木更津の駐車技です

アウトレットパーク木更津の駐車技です
みな様こんばんは。

年末にアウトレットへお出かけになりましたでしょうか。
年始も初売り等で大変混み合う時期になると思います。

12月31日の正午
土日祝日は混んでるアウトレットへ出掛けない主義なのですが(笑)
息子2人と家族が泊まりに来て、アウトレットに行きたいと言ったので
連れて行きました。そこからはバスで都内に帰るとのことで、、下ろすだけですが(^_^;)。

アクアラインの渋滞情報を見ても、真っ赤っか。
いゃだなぁ。それもお昼です。

我が家からはアクアラインと反対側からアウトレットに進むことが出来るので
最大限、混まない道を進むことになります。袖ヶ浦駅方向からはそれほど混まないですね。
さて、

アウトレットパーク木更津は、大規模商店が隣接しており、駐車してインテリア店やホームセンターで日用品の買い物が出来るのが利点ですかね。それも、接続していて屋根付きの遊歩道から直接アウトレットへ行くことが出来ます。

まず、アウトレット南西側の交差点からアウトレット駐車場方面へ進みます・・
alt

が、
そのまま真っ直ぐ行くと、駐車場待ちの渋滞にはまってしまいます。
写真上部の渋滞(たぶんここから500メートルは列んでいるかと(汗)

交差点を通過して直ぐに左の駐車場に入ります。
カインズモールですね。

入って何処でも良いのですが、今日は店側はメチャ混んでるので、コメダ側に空いてるところがあり、直ぐに右に曲がりました。
alt


alt

通路側の端に駐めることが出来ましたので、車から降ります。
カインズでペット用品、オートアールズで洗車グッズを買いました。便利ですね。

アウトレットへ行くには、
カインズとオートアールズの建物の間に、屋根付きの歩道が伸びていて

赤い線の部分です
alt


アウトレットへ行くことが出来ます。店舗にも、アウトレットからの買い物へ・・と案内もありますので、自由通路になっています。
今日は、大勢の地元っ子家族連れが行き来していました。

アウトレットで息子家族と別れ、帰り道です。

alt

アウトレットの駐車場から主要道路の短い距離で、アクアラインや袖ヶ浦駅方向へ向かうことが出来ます。

カインズ建物角を右に曲がります。
alt

alt

そして左が出口です。

alt

この先
alt

右折すると、アクアライン連絡道、真っ直ぐ行くと袖ケ浦市街地方向です。
この後にコストコに向かう場合は右折です。
(左折すると、先ほど駐めたカインズの駐車場に戻れます。買い忘れがあれば左折ですかね(^_^;)。

全体の感じはこのとおりです。
alt


カインズには「出口」の案内がいくつかありますが、出口を間違うとUターンができない中央分離帯がある道路になり左折しか出来なくなり、アウトレット駐車場待ち渋滞に嫌でもハマってしまいますので、
「出口」案内に気をつけて下さい。

では、よいお年をお迎え下さい。
(新年に訪問されたみんともさん謹賀新年です。今年もよろしくお願いします。)
Posted at 2022/12/31 23:02:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | NX300h | クルマ
2022年11月30日 イイね!

房総の魅力を発信、究極の?

房総の魅力を発信、究極の?
みな様こんにちは&こんばんは。
房総半島の魅力を発信するシリーズです(^_^;)。

木更津市に「かずさアカデミアパーク」というエリアがあります。研究都市と言って良いのでしょうか。公園もあり、究極の・・・・があります。

まず概要です。
研究開発機能の集積を計るサイエンスパークとして278ヘクタールの面積で生まれました。
1994年かずさDNA研究所が開設、人類の福祉に貢献する研究を行う。
1997年ホテルオークラが開業、国際会議場などがある「かずさアーク」エリア。
1999年インキュベータ(起業家支援者)施設を開設、賃貸の研究施設。

ここに、12月1日オープンの究極がありました(^_^;)。
11月30日までプレオープンで、文京区本郷に人気のパン屋さんが開業します。
本郷にある開店前から行列ができる店・・・・・らしいです。

あるネット情報では「飛ぶように売れるパン」と表現されており、飛びすぎて、木更津にもオープンでしょうか(^_^;)。

プレ期間(最終日)に行ってみることにしました。
場所はコチラ
alt


クリームパンで有名な八天堂きさらづの奥にあります。

alt

駐車場は広くスペースもありますが、大混雑で入れないときは、交差点の反対側にあるアカデミア公園に駐めて歩いて2分位でも行けますね。

今日は開店10時前に到着して、入店することができました。予約もしないとダメとか、情報が錯綜(笑)していましたが、パンは目の前で焼きたてのパンが出来るのを見学することも出来、待つ場合でも楽しめるのではないでしょうか。
alt

購入したのは、究極食パンです。
マスカルポーネと北海道産小麦、北海道産生クリームと特選バターを使っているので「究極」だそうです。
alt

焼きたてを買って自宅でランチ用にします。

アカデミア公園が目の前なので、八天堂きさらずをスルーして(笑)、地域猫がいるアカデミア公園のトイレに立ち寄ります。猫が集会を開いてないか確認(^_^;)、2匹の猫がいましたが、なかなか近寄ってきません。(写真ナシ)。諦めて・・・

地域猫が気になったのでコチラに寄りました(笑)。
alt


ココの猫たちも公園でボランティアが管理されており、餌も水やりも十分なようで、近寄ってきても餌目的ではなく、なでなでされたい猫たちが沢山います。

こちらもその中の一匹

alt

ボスです(勝手に呼称)。
腹回りが太めです。態度も(笑)。ジャック(勝手に呼称)もいました。
黒ちゃん猫が見当たりませんが、テリトリー見回り徘徊しているのでしょう。

おっと、昼食時間になってきたので、早急に帰ります。
究極パン。

もちもちして香りも芳醇で、(二人で分けた)自分の半斤直ぐに食べきってしまいました~♪。
文京区本郷にあるサンドイッチや各種パンが木更津にも揃えば食パン以外にもランチが楽しめますので、今後に期待しています。

Posted at 2022/11/30 22:17:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | NX300h | クルマ

プロフィール

「@ジェイ☆ さん、テグーとわかりその場で検索したら、ペットで有名なトカゲで人に懐いているようで、おとなしかったです。腹が減ってると獰猛だそうです。」
何シテル?   09/16 00:14
今まで13Bロータリー車とか乗ってきました。 今回は、このクルマが欲しくて買いました。運転歴30年のsilvermittです。 よろしくお願いします。 平...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14 151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

おしかった!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/04 13:33:31
可愛いUFO!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/05 19:16:21
呼びかけからの辰巳オフ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/24 19:15:17

愛車一覧

レクサス IS F レクサス IS F
これから整備やパーツのこと勉強します。よろしくお願いします。
レクサス NXハイブリッド ソニチタ300hFスポ号 (レクサス NXハイブリッド)
レクサス NX300hです。 燃費とAWDに魅せられ購入しました。 ボディーカラーは   ...
ホンダ Dio 110 (ディオ110) ホンダ Dio 110 (ディオ110)
通勤の足として購入する予定で契約し(もう通勤の足ではないですが)東京から千葉県の自動車学 ...
マツダ コスモ マツダ コスモ
車種名型式が選べないほどマイナーか(笑)。 正式名:コスモAP 型式:C-CD23C 機 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation