• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

silvermittのブログ一覧

2022年05月23日 イイね!

無線局検索の今昔

無線局検索の今昔
みな様こんにちは&こんばんは。
連日のアマチュア無線ネタですみません。デジタルモード挑戦にパソコンとにらめっこの日々が続いています。関連ソフトの導入で、データ(ポーーー、ピーーー、ヒューーなどの音程の)通信の世界にハマっています。コールサインという免許で指定された呼出符号というのがあります。日本ではJA、JH、JR、7J(もっと多くあり)などが頭に付き、1.2.3から0までが地域を表します。1は関東、8は北海道、6は九州エリアで許可された無線免許状のコールサインです。

では世界では・・米国がK、W、N、AAからAKの頭に数字が続き個人に与えられた符号が続きます。一文字だったり三文字で構成されています。英国(イングランド)がG、GX、Mからで北アイルランドはGI、GNとGから始まっても次の符号で地域や離島、国名が判別できます。米領サモアはKH8、米領バージン諸島はKP2などです。
およそ340カ国、地域、諸島のコールサインがありますので、全部を制覇するのには相当の苦労が必要です(汗)。まあ全部を制覇するのは無理として、全大陸だったり、75あるゾーンを目指すのがイイかもしれません。南極も一つのプリフィックスで珍しがられます。

日本でもJD1というコールサインで南鳥島と小笠原が個別でカウントされます。
Jから始まるのが日本だけではありません。JYはヨルダン、JXはヤンマイエン島、JTからJVはモンゴルです。

さて、日本に目を向けますと。

alt

無線局の名簿があります。これはJARLという一般社団法人日本アマチュア無線連盟が発刊している名簿で、会員で希望した局がコールサインと氏名、住所、従事者の級が出ています。

みんカラなので、車で例えれば・・・もしあったとしたら、JAF会員の会員名簿で氏名、住所、免許の資格がある感じですかね。
alt

交信相手からQSLカードをダイレクトでもらったり(自分は会員で相手が非会員の場合)してました。会員になれば交信証明書というQSLカード(ペーパー)をJARL日本アマチュア無線連盟のカード転送部署へまとめて送れば、会員同士でQSLカードが転送されて送られてくると言う便利なものです。

昔はです・・(笑)、いまもこの制度は続いていますが。Eメールではないですが、eQSLという相手にインターネットを通じてデジタルな画像と通信レポートを記して交換するデジタル化されたものもあります。いま、これを手続きしてやりはじ始めている所です。ちょっと頭が付いていきません(笑)。
alt

これはデジタル通信のデータを読んで、コールサインと国別、距離などがでるソフトを導入した画面です。50MHZなのでJAPANが多いですが、15秒ごとにデータが更新され、中国が入感したところです。eQSLに対応しているかまでが分かります。

日本のアマチュア無線局では
総務省からはコールサインで検索すれば、免許の有効期限、免許されている周波数と型式、出力が検索できるのです。交信相手をコールサインで検索することも出来ます。
alt


自分のコールサインで検索してみます。

呼出符号の所を打ち込んで、検索ボタンを押します。

alt


alt

通信中にパソコンソフトでアクセス自動検索することもできるようです(自分まだ導入してませんので詳しくは分かりませんが)。

みんカラなので車で例えると・・・もしあったとしたら、車検の内容がナンバープレートの検索で、車検の有効期限、排気量、重量が検索結果がみれると同じだと思います。このようなものがあればイイですね(笑)。

長くなりましたが、奥が深いと思いませんか。資格を取れば小さな無線施設でも世界と交信が出来て、言葉が通じなくてもQ符号の世界共通語で通話が出来てしまいます。電信(CW)もモールス世界共通符号で出来ます。

さて、次は、自分の電波がどこまでどんな強度で飛んだかが瞬時に分かるソフトを導入したいです。試験TESTの電波を出せば、アフリカや南米など世界各地の受信表示がインターネット経由で分かるらしいです。
ここ数日、無い能力を絞り出し・・アタマがヒートアップしてます(爆)。

Posted at 2022/05/23 19:55:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | NX300h | クルマ
2022年05月21日 イイね!

デジタルモードへの挑戦

デジタルモードへの挑戦
みな様こんにちは&こんばんは。
アマチュア無線と聞いて皆さんはどのような印象をお持ちでしょうか。
マニア?スパイみたい?、大きなアンテナが気になる?
と、いろいろだと思います。

silvermittが初めてアマチュア無線を知るきっかけになったのは、小学生の時からBCLというラジオ放送局の受信をしていて、短波帯で放送でない「会話」が聞こえたことからです。

中学生になったので物欲(笑)、雑誌広告にあるような立派な無線機が欲しかったのですが、手に届くものではなく、小型のナショナルRJX601とか井上電気IC502が欲しくなり、無線従事者免許も取りに行き、無線局としての開局申請をして局免許を取りました。

alt

まだ電話級といわれていた時代です。現在は第一級、二級、三級、四級アマチュア無線技士と変わっており、出力も10W制限の電話級が今は50MHZでは20Wまで認められています。その上の資格では50W、200W、1KWとなっています。

alt



無線と言えば、トンツーでおなじみのモールス符号を使った通信ですかね。電鍵(キー)で手首を上下に振って送信していました。でもすぐにそれでは手首が疲れるので(笑)、左右に振るタイプで、隙間が狭い2枚の板の根元に接点がある電子的キーが登場します。左を押せば「トトトトト」と単点が連続に出ます。右の板を押せば「ツーツーツー」と長点が連続します。これを上手く親指と人差し指で交互に繰り返し押して「ツートツート ツーツートツー」(欧文のCQ)となります。

マイクを使った通信では、初期からあるAM(振幅変調)から、帯域が広い超短波帯ではおなじみのFM(周波数変調)があり、それぞれ搬送波といわれるエネルギーが出っぱなしで短波では効率も悪く、雑音ギリギリの微弱電波の受信には不向きとなっています。

そこで、のめり込んだのがSSBと言われている方式の通信でした。シングルサイドバンドの略で、帯域がAMの半分で済み(シングルのサイドバンド)、搬送波は必要ない変調方式です。しゃべった分だけの電力が消費され、音声の強弱により出力電波も変化します。

50MHZのSSBにぞっこん填まり込み(今で言う「沼」ですかね(笑))、全国にある市の運用局との制覇を目指し、完全制覇は逃し、現在は552市(50MHZのSSB限定)となっています。

さて、時代の変化はインターネット、携帯電話の普及でアマチュア無線の醍醐味が薄れてしまった感があります。いつでもどこでもテレビ電話やEメール、LINEトーク等で連絡が取り合えるからですね。でも、アマチュア無線では無線機という機械を介しての技術の追求?、普段通信できない地域との希に現れる最良コンディションで通信できる楽しさは、アマチュア無線ならではだと思います。ヨーロッパなどとの通信では、直線距離で近いショートパスという伝搬で届くのと、その地球の反対側を伝搬するロングパスというのが同時に起こると、伝搬距離が異なるので、エコーが掛かったように聞こえます。地球を取り巻く電離層による二重送達ですね。このように楽しめるのも魅力だと思います。

話は戻り(^_^;)
パソコンが普及してきた1990年頃、NECのPC9801やエプソンのPC286などのパソコンと無線機を繋いだパケット通信というのにもハマりました。
今で言うところのチャット、メール、アプリのダウンロードですね。
ウインドウズがなくMS-DOSの時代だったと記憶しています。

無線機に繋いだパソコンに「CQ DE(こちらは)J※1※※※(コールサイン)を打てば、相手のパソコンに送信したメッセージが表示され、交互通信でチャットのように行えて、特定の無線局、たとえば友人に宛てたメッセージをメールボックスという相手の無線機(モデム)の中に放り込むことが出来ます。極超短波帯で見通しの距離しか届かない電波を中継できるアマチュア無線局が地域に点在しており、東京からでも大阪や九州まで何局もの中継局を経由してメッセージを届けることが出来ました。今ではLINEですみますね(笑)。

これが自分最初のデジタル通信の始まりでした。
それから約30年が経過・・・(笑)。

再びデジタル通信に挑戦、第二章の始まりです。

パソコンと無線機を繋いだ通信には変わりないのですが、FT8という方式が爆発的に増えて、世界各国、珍局、海外の無人島などへの移動運用(ペディション)で盛んに行われています。
60歳を過ぎて頭が追いついていかないのですが、この通信方法にチャレンジしてみました。

FT8とは、2017年に発表され瞬く間にユーザーが増えたデジタル通信方法です。特徴はローパワーで小さなアンテナでも海外との通信を可能としたことです。音声電話で聞き取れない微弱な電波は、電信に切り替えるとなんとか聞き取れることがありますが、FT8では雑音よりも小さな音で聞き取れない(笑)にもかかわらず復調(通信が)できてしまうところです。人間の耳って当てになりませんね(爆)。

まず必要なのは、パソコン、USBケーブルそしてSSBモードの送信が出来る無線機とアンテナです(FM波を使ったデジタルモードD-STAR、WIRESもありますが、ここでは短波帯を操作するSSBのデジタルモードが使える無線機とします)。

ソフトはWSJT-Xが必要となります。フリーです。
自分の無線機はHFと50MHZ帯はIC-7300です。

ソフトをインストール
設定では自局のコールサインとグリッドスクエアー(地球を網目で区切った地域の地点番号)を入力して、ソフトに無線機の機種(IC7300)を選択、あとはデフォルトのままで良いと・・・調べたところに書いてありました(汗)。ここまで時間を要しました(爆)。
alt

無線機と接続!

と、ソフトが無線機を認識してくれません。ドライバもインストールしたのに・・(>_<)。
またまた、いろいろサイトを調べてみたら、無線機の最新パージョンでないと・・
alt

無線機メーカーのサイト(ICOM)に行き、ファームアッププログラムをダウンロード、無線機内のソフトを更新しなければなりませんでした。
alt

さてと、無線機のバージョンを更新した後、無線機とUSBでパソコンに接続、FT8を受信するソフトを立ち上げ、モニター開始!
alt

おおおーー。無線機を認識し、デジタル通信の内容が見えてきました。(^_^)/。
alt


重要なのは、時刻合わせとのこと。
パソコン内部の時計を正確に合わせないと、送受信のタイミングが合わないとのこと。
1送信時間は毎分0秒から15秒間隔で30秒、45秒と連続15秒送信して(厳密には12.64秒)相手局と交互に行われます。



特記したいのは(まだ内容を把握していない部分もありますが(^_^;))、
1つの周波数に何局もが変調(ピーとかプー、ボーと耳で聞こえる音程)して更新が出来ることです。電話や電信で言ったら「混信」ですね(笑)。
1つの周波数で数局が同時に交信できるなんて、なんとSDGsなことでしょう。
それも大出力のパワーがいらない、エネルギーの無駄がないのもイイですね。

アマチュア無線には世界で統一した許可された帯域があり(若干国際地域により周波数帯の幅が違うところもありますが)、それぞれ運用が決められた周波数1波というのも、電話や電信のようにダイヤルをぐるぐるまわして周波数を変更しながら通信相手を見つける手間もいらないです(笑)。

FT8の運用周波数は
1.909MHz
3.531(国内通信が中心)
3.573(海外通信に限る)
7.041(国内通信が中心)
7.074(海外通信に限る)
10.136
14.074
18.1
21.074
24.915
28.074
50.313
になります。
もし短波帯が聞けるラジオをお持ちでしたら、この周波数の
(受信AMモードでも良いですが)電波で、「ぴーーーー」「ぼーーーー」って聞こえて、
それぞれの時間が15秒で途切れ、次の電波がすぐに15秒続けば、それがFT8の電波です。
7MHzを見てみます。
alt

LU局と交信できるのですね。LUってどこ?
調べるため先日から使っているハムログで打ち込んでみると。
alt


アルゼンチンだとわかりました。

さて、デジタルモードの受信が成功したことですが、まだやらなければならないことがあります。無線局設備の変更(追加)による無線局免許状の書き換えです。

総務省が管轄しており、電波形式などの変更申請がインターネットで行えます。
「電波利用 電子申請 届出システム」です。
alt

無線局免許の電波型式とは、認定登録されている(自作機でも保証認定を受ければ可)無線機が発射する電波のうち、無線従事者免許の資格内の電波型式となります。
たとえば無線従事者4級(旧電話級)の人は電信(CW)の電波が出せません。
AM、FM,SSBはどの従事者免許でも出せますが、周波数帯が定められており、上級者しか発射ではない14MHzとかで申請時にその免許の範囲内の周波数しか免許が下りません。

FT8はどんな電波形式?
調べてみました。時間が掛かりましたが(笑)。
F1Dとのこと。詳細はパケット(FSKまたは副搬送波FSK・主搬送波SSBのもの、いずれの場合も。)らしい。難しいです(汗)。

自分が無線免許取った頃はA3 F3 A3J A1などの形式でした。みんとものOMさんでこの頃の方も多いと思います。
平成16年に電波形式の改正があり、ややこしく?なりました。電波型式の表示があたらしくなり、たとえばA3JだったのがJ3Eとなり、そしてまたまたややこしいのは(個人の感想ですが)一つの電波型式表示をそれぞれ指定するのではなく、数個の電波型式表示を包括的にした記号となりました。

J3EとなったA3J(SSB)が、3HAになり、3HAはA1(電信)新表示でA1Aおよび4HAを含むとなって(さらに難解)、4HAとは書くと大変なので簡単に書くとAMとSSBとFMなどをまとめた型式群となりました。

さて、FT8を運用して、送信するには電波型式を申請しなければなりません。
自分の記憶では、電波型式が新しくなり、訳が分からない状態でほぼ全部(従事者免許と無線機が許す範囲で)届けています。

あらためて自分の無線局免許状を見てみると・・
alt


3HA 3537.5KHz 50W
(途中の行を省略)
3HA 7100KHz 50W
3HA 18118KHz 50W
(途中の行を省略).
3VA 28.85MHz 50W
3VA 52MHz 50W
以下略

alt

となってます。さて、3HAと3VAってなんだろうと忘れかけていたので調べてみたら。

3HAも3VAもF1Dが包括されていました。
電波は出せる状態になっています。しかーーーし待った!

またまた、また、調べてみると、パソコンなどの附属装置を使う場合は、届け出をしなければならないと、お国の定めがありました。

あたらしくF1Dを申請して無線機を登録しなければならない状態より、許可されている電波型式であり、附属装置を追加するのは簡単とのことが分かりました。

さきほどの総務省のインターネットで

無線局に係る事項書及び工事設計書画面の「変更する欄の番号」で「16 工事設計書」にチェックを入れ、「15 備考」欄に「デジタルモードのため附属装置(PC)を接続」と入力するだけとわかりました。

入力を確認し、「送信」するだけですね。
後は、、、受付されて、許可が出れば

はれてデジタルモード第二章の始まりとなります。あと、何日後には(爆)。
先ほど書いた無線周波数をワッチ(受信・モニター)していると、7MHzでヨーロッパや南米、28MHzでは中国、台湾、シンガポールなどのアジアが多く入ってきます。電波の音が聞こえなくても?ピーっと言う極小レベルの音でもパソコンはデータを再現してくれています。50MHzでは過去にはアフリカ、南米、ヨーロッパも聞こえ、通信したとのこと。音声の通信では出来ない微弱に受信したものでもOKなんですね。
FとTは開発した物理学者のイニシャル、一人はノーベル賞受賞者とのこと。

デジタル通信から、今後は何の通信が可能になるのでしょうかね。衛星通信や月面反射通信はもうすでに昔からあるので、、何だろうかなぁ。。。

動画で8K映像の送受信?相手との通信で疑似体験VRを使う?まだまだ先が楽しみです。。(頭は追いつきませんが)。

Posted at 2022/05/21 21:06:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | NX300h | クルマ
2022年04月28日 イイね!

レンズでどれだけ変わるのかなぁ、猫も・

レンズでどれだけ変わるのかなぁ、猫も・
みな様こんにちは&こんばんは。
連日の投稿でお騒がせして恐縮です。沼に落ちないよう今日は安全な手すりがある池の周りを巡ってきました(汗)。

その前に愛車を見ると・・
台風並みの暴雨で運ばれた花粉や砂がべったり付いていたので、水道水で吹き飛ばして一晩放置してしまいました。結果は(*_*)。
alt

何?この白いシミは(>_<)。
カルキって言うやつですか。
alt


alt


早く取らないとガラス、ボディーがかわいそう。スポンジでシャンプーして最後に水道水で・・・・・使い古しのバスタオルで拭き上げました。


洗車用に外の蛇口にカルキ抜きの浄水器つけたくなりました(笑)。

さて、レンズですね。
撮影に良いところが無いかと、某市民公園を思い出して、アヤメや菖蒲がある公園に出掛けることにします。
5本同時に持って行っても混乱してしまうので、1本のみにしました。

タナックのカメラに付いている、、、タナーのf2の50mmです。
alt

まず入り口付近で写しはじめますが、難しい(爆)。
ピントがとれない?
液晶で見てたら野外の明るさでよく分かりません。ファインダーで覗いてやっと判る感じ。
黄色い花ですが
alt

クリサンセマム ムチコーレ


え~っと、どこかにピントが合えばいいなぁ(爆)。
そうです、奥行きがある花畑にしました(>_<)。
alt


次も花畑(^_^;
白い花は

alt

クリサンセマム

はい、画面をみれば分かるって?ですか。ピントどうでしょうか。
alt

文字に合わせるのは容易にできますが、花に合わせるのは難しいです。
たぶん花が沢山あってどれに合わせようか・・って迷っていたのが原因かも知れません(笑)。

では、一輪だけのをチャレンジ(^_^;)。
アヤメですね。まだ咲き乱れていないですが、1本と奥に少し咲いていたので、撮ってみました。
alt

ボケを決めるには、、関西の漫才、ではなく、絞りなのですね。開けると明るくなるのでシャッタースピードで調整?、絞りを絞るとボケが少ない?、まだまだ勉強が足りないです。
alt




alt

菖蒲もありました。
アヤメとショウブって何が違うのかなぁ・・と、今度はそっちに興味が(爆)。
alt

ここが咲き乱れたら、また来たいです。


園路を歩いていると、猫が寄ってきます。コチラの公園では、猫は管理されていて、逃げる猫もいて、この猫ちゃんは、いつも寄ってくるおなじみの猫です。
alt

足が不自由で3本しかないですが、公園の中で生きています。
さわり放題です(^_^)/。
alt

あ、猫にも焦点をあてて、
alt

いゃ~、猫とカメラ(レンズ)って、のめり込みますね(爆)。

alt

十数分触っていたら、もう満足したのかなあ、離れて、柵の中の定位置(?)に戻っていきました。
alt

管理棟で餌付けされていて、むやみにエサを与えないでくださいと注意書きもあり、猫ちゃん達はエサ目的に寄ってくるのではないことがわかります。

猫を捨てたり、、、もっていかないようにも書いてありました。

撮影も終わって帰ろうとしたら、藤棚を発見(笑)。

alt

藤もカメラと相性が良さそうですね。栃木県の有名な場所では、ポスターになっていたり、写真愛好家がカメラ構えていたので、
ここの公園では誰もカメラ構えていないのでちょっと真似してみます(^_^;)。

alt

花だけで景色が少ない?

alt

これで遠くが分かる感じ?



いやぁ難しいですね。


一番簡単な?いつも撮ってる愛車でチャレンジです(爆)。
まず絞りを絞った状態?

alt

そして解放?

alt

遠近感が違いますね。
構図、、、ボケ、、、明るさ、色合い、あと・・?
足下も注意しないと、沼にハマりますね(^_^;)。

では、これにて、、駄作、駄文おつきあい有り難うございました。


Posted at 2022/04/28 21:07:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | NX300h | クルマ
2022年04月27日 イイね!

デジタルミラーレスにいきなりレンズ5本追加

デジタルミラーレスにいきなりレンズ5本追加
みな様こんにちは&こんばんは。
昨日は何シテルで朝から晩までお騒がせしました。そして沢山のイイね有り難うございました。門外漢の未知の世界で右往左往していました(笑)。

前日から引っ越し段ボールを開けたりして、写真やパーツが出てきて懐かしがったりしながら徐々にガラクタばかりの段ボールを減らしているところです。あと残りには、Nゲージとファミコン、プレステゲームソフトが・・整理できてません(汗)。

父親の愛機であったカメラも取り出し、飾りの為に磨こうと思い、バッテリーを見たら切れていたところからの・・・

alt


無線機と列べたり
いきなりレンズ追加の話が始まります(笑)。
alt


もう一台のカメラであるペンタックスですが、
何シテルで、十何年前から入ってるボタン電池SR44を新しくするため買いに行くと書き込み、行ったところSRが無くて、LR44で対応することになりました。

本体の電池入れ蓋を開け、ボタン電池を詰めたらOK?

作動しません。

機種はペンタックスのMEです。酸化銀電池のSR44の規格電圧は1.55V

対応可と書いてあったLR44はアルカリ電池です。電圧は1.5Vとのこと。
電池の種類が違うためかと思い(もっともこのカメラは別のボタン電池が推奨されていたのを後で知り)テスターで電圧をチェック

え?1.3Vしかない。(*_*)。
ドラッグストアで買った電池のパッケージをまじまじと見たら(自称電気おじんなのに確認が後になり(爆)、使用推奨期限が11-2023となってます。
放電特性は放電末期まで安定した電圧がアル・・・のはSR44です。
買ってきたバッテリーの電圧不足を疑い、、しばし放置です。
やはり・・と思い、SR44酸化銀電池を密林でポチッとして到着を待つことに。

さてさて、レンズと本体は飾りようになります・・・と、何シテルに書いたら、
コンバーターがあって使えるかも知れませんとの情報を頂きました。

みんともさんでカメラに造詣が深いお二方
kenicabaさん
すぎすぎすぎ さん
早速のイイねも有り難うございます。

夜になり、すぎすぎさんにコンバーターについて詳しくお聞きしたところ
ソニーのNEX-6はEマウントでペンタックスはKマウントだからとのやりとりを行い、コンバーターを速攻でまたまた密林でポチり(笑)。

フィルムカメラで電子的接点等の接続が無いレンズなので、マニュアル操作で絞りやピント合わせをすることになります。それはそれで楽しみです。

ペンタックスのレンズは使えそうです。父がよく撮っていた花をレンズを同じ通して写したくなりました。

ペンタックスのユーザーサイトを覗いていたら、取説が出ていたのではじめから食い入るように(爆)見ていたら、電池のページで、写真のように入れてくださいと、・・
alt


がびーーん。ボタン電池の形状を見て先入観で入れていた向きが反対でした(^_^)/。
平面が広い方がプラス、小さい○の接点のある面がマイナス。

alt

カメラ本体の奥にバネ式の接点があるので、当然に単三電池等のように凸の面を奥にしていました。プラスが奥だと・・、写真では凸面を手前にしています。
やってしもうた(爆)。

alt

LR44の電池を(昼間していた方向と)反対向きにして入れたら、ファインダー内のLEDが点灯しシャッタースピードを表示してくれています。
あ~これで本体は飾りだけでなく、使えそうです。

そして、布団を用意していた頃に、タナックのレンズも使えるかも知れないから詳細を送ってとのラインが入り、送ったところ、ライカ用レンズをソニーEマウントで使えるコンバーターを紹介頂きました。おおっ、こちらもオッケーなのですね。たしかタナックのカメラはライカを模した日本製カメラだと聞いていました。

よく分からない世界ですね(笑)。

紹介して頂いたアドレスで密林を見たら、手ごろな価格でしたので、ソッコーでポチッと。
本日中に届くとの表示を見ました(笑)。

そして今日
まず電池が届きました(爆)。
まぁ~いつか、LR44が消耗したらSR44を使います。

日が傾き落ちるちょっと前に、レンズコンバーターが届きました。
alt


alt

外に行って撮るには暗くなってしまいましたので、机でレンズをつけた状態をコンデジで撮りました。

まず1本目
TANAK TYPE Ⅳ-Sで使っていたレンズから

Sankyo Optical WORKS Ltd 
 KOMURA-f:3.5 105m/m

alt

つけてシャッターを押してみましたが、「レンズを認識しません」とメッセージが出て
写せません(*_*)。何かキャンセルするものがあるかも知れないと、メニューを開き設定の中にありました。レンズなしの時にシャッターが降りるようにする項目があり、許可をしたら、シャッターおちました。

alt

でも、「AOUT」なのか「P」「A」「S」「M」で使うのかがまだまだ(笑)。

2本目
こちらはタナックカメラ本体に付いているレンズです。
Tanaka Kogaku Japan
 TANAR H.C 1:2 f=5cm

alt


5cmと書いてあるのは50ミリレンズなのでしょうか。まだわけわかめ。

3本目
持っている中で一番デカいレンズです(笑)。
カメラ筐体に合わないような(汗)。

こちらはレンズ正面の縁に何も書いてなく正面から見て筒全体がレンズです。
SIGMA ZOOM-K 
 MULTI-COATED 1:4.5 f=100~200mm
alt


管楽器のトロンボーンのように手動でズームします。
alt

メカニカルなところでイイですね。ソニーは電子機器ですが(汗)。


4本目
望遠とカメラ付属レンズの中間ぐらい(望遠レンズの約1/3)の大きさです。
こちらはレンズ正面の縁側に記号等がありました。

ASAHI OPT.CO.,JAPAN
 SMC PENTAX-M 1:3.5 135mm
alt

え?先端にはフィルターが付いてました(発見)。
Kenko MC SKYLIGHT [1B] 49mm JAPAN

何かが変わるフィルターなのでしょうか。
ねじると外れました。


5本目
取りつけた単体の写真取り忘れました(汗)。
5本目は全体の写真で、ペンタックスに付いているレンズです。

ASAHI OPT.CO.,JAPAN
 SMC PENTAX-M 1:2.8 35mm
alt


35mmということはワイドなのですかね。
広角で何でも出来るたいぷなのでしょう。

こちらにもフィルターが付いてました(爆)。
Kenko MC SKYLIGHT [1B] 49mm JAPAN
先ほどのと同じですね。

フィルターというかレンズ本体の傷汚れ防止なのですかね。

なんとレンズ取り替えが出来るデジタルミラーレスカメラが、いきなりレンズ5本追加と
なりまして、次に何を撮るのか・・・それよりも前に、ミラーレスの使い方や設定記号、言葉を理解しないと(汗)。

レンズが部屋のお飾りにならないために、適宜適所で使えるには、まだまだ先になりそうです。

Posted at 2022/04/27 19:46:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | NX300h | クルマ
2022年04月22日 イイね!

「あ」違ってると気がついた房総ドライブ♪

「あ」違ってると気がついた房総ドライブ♪
みな様こんにちは&こんばんは。
昨日は夜中にひどい雨になりましたが、昼間にコーテイングしておいたおかけで、今朝の洗車はらくらくでした。午前9時前、早く終わったので、ドライブに出掛けました。

房総半島の金谷から道の駅がある保田、そして岩井海岸とイイペースで走行、さすけ も ばんや も混んでるなぁ~とスルーして、目的の老舗和洋菓子店のお菓子をゲットし、さて、どこへ・・・

少し前に国道を流していたとき、「・宕山自然動物園」の看板を秒で確認(笑)、動物園かぁ、目的地の後に行ってみよう。そして

むかーしむかーし、高校生ぐらいの頃、アマチュア無線仲間の先輩(社会人)のお誘いで、電波がよく飛ぶ標高が高い所でテント内に無線機をセットし、発動発電機で給電し、アンテナを西方面に向け、50MHz帯で関西圏と交信した場所を思い出しました。

あたご山   房総半島で標高のある山であったと思い返しました。


道の駅に止まり、
スマホで「あたごやましぜんどうぶつえん」と検索、おおっ、いいじゃないか。
入園料無料、駐車料金無料(笑)、動物10種類・・ヤギ、ヒツジ、、、シカ、ウサギなど、動物とふれあいそうです。

ナビでも、音声で検索、、そしたら「近くの動物園を表示します」と。
一番近いところが「・宕山自然動物園」
さっそく設定して、走ること30分ぐらい
alt

着きました。むかーしむかーし山道を登った記憶からこんなに開けたかなぁ?と思いましたが標高があるところでしたので、気にせず(笑)、愛宕山について昔のこと(高校生で夜中、明け方まで無線交信をしていたキャンプ)に思いふけっていました。
alt

水車がありましたが、昨夜の雨で水路の水は多めでしたが回らず(笑)、ニホンザルもいるんだぁ位の感覚で進みます。
alt

景色を撮っていると、嫁さんが300円だって、と言うじゃないですか。
あれ?無料ってホームページには書いてあったのに・・(汗)、まぁ、、、値上げ?!値段つけたのでしょうかね。

動物とふれあえるので、わくわくです。
受付兼売店プレハブ小屋にはエサの売り場もあり、

alt

ピーナッツを1籠買いました。



事件発生!。
籠を持って扉を開いて外にを出た瞬間、襲われました(驚)
alt

ピーナッツ籠を狙った強盗犯です。
地面にはピーナッツが散乱しました。これを拾ってます。
飼育員曰く、この猿は「このへんに住み着いてる野生」とのこと。
どおりで教育が悪いと思いました(笑)。

係員から籠を取り替えてもらい、ピーナッツをちゃんとしたニホン猿が居るケージに行き、手渡しであげます。かわいいですね。子供は大人が来ると逃げてしまうので、網の上の方に居る小猿にもあげます。手が小さくてかわいい。それにしても野生は!(爆)。

alt

陰からまたスキをうかがい覗いてます。コチラからは天然記念物なので手出しできません(笑)。
alt



alt

エサをあげ終わり、次の動物へと・・・
ニホンザルエリア(と思っていた)の係員に、ヤギや羊はどちらですか?と聞いたら、
「ここには居ません」「居るのはマザー牧場ですね」との回答。

あれ?。受付兼売店小屋内でポスターをまじまじと見たら・・・

「高宕山」(たかごやま)と。

れれ?、施設の動物園はニホンザルのみでした(>_<)。
車に戻り、スマホで「愛宕山動物園」を見たら正式には「愛宕山公園 」であり、その中に動物園があるとのこと。シカ、ヤギ、ロバ、ヒツジ・・、1時間前に見たホームページ(爆)。

よくよく住所を見たら、島根県出雲市、(さらに(>_<))。出雲市までドライブ行かなくてよかった~、え?そっちかい(^_^;)。

家に戻り行程の振り返りとマップで調べた結果、

むかーしむかーし無線をやりに行った所は
千葉県南房総市の愛宕山(あたごやま)、千葉県最高峰で標高408.2m(都道府県全ての中で一番低い県最高峰)
自衛隊の施設が脇にあったのも覚えています。

ややこしいことに
もう一つの愛宕山も房総に(*_*)。
千葉県君津市にも愛宕山(あたごやま)があり、標高188mでした。

そして間違って行ってた山は
千葉県富津市にある県立公園の中の高宕山(たかごやま)自然動物園でした。

目的地設定する際、ナビを信用しても良いと思いますが、複数の選択肢が出たときに、よくよく文字と距離を確認し、フルネームで○○○動物園を検索したのに、「近くの動物園を表示します」ってなった場合、
ちょっとあれ?と思わないといけないと、反省したところです。
ドライブは計画的に(笑)。

最後に、コチラにはめて、まだ気がついてない○抜けの顔を記録しなくて
alt


よかった~~(爆)。

追記:1977年7月号の雑誌では懐かしい移動運用が表紙になりました(^_^;)。
alt

Posted at 2022/04/22 20:19:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | NX300h | クルマ

プロフィール

「いい姿で寝てますね〜。」
何シテル?   10/04 12:01
今まで13Bロータリー車とか乗ってきました。 今回は、このクルマが欲しくて買いました。運転歴30年のsilvermittです。 よろしくお願いします。 平...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

おしかった!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/04 13:33:31
可愛いUFO!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/05 19:16:21
呼びかけからの辰巳オフ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/24 19:15:17

愛車一覧

レクサス IS F レクサス IS F
これから整備やパーツのこと勉強します。よろしくお願いします。
レクサス NXハイブリッド ソニチタ300hFスポ号 (レクサス NXハイブリッド)
レクサス NX300hです。 燃費とAWDに魅せられ購入しました。 ボディーカラーは   ...
ホンダ Dio 110 (ディオ110) ホンダ Dio 110 (ディオ110)
通勤の足として購入する予定で契約し(もう通勤の足ではないですが)東京から千葉県の自動車学 ...
マツダ コスモ マツダ コスモ
車種名型式が選べないほどマイナーか(笑)。 正式名:コスモAP 型式:C-CD23C 機 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation