皆さまこんにちは&こんばんは。
残暑も少なくなり、待ちに待ったw秋がやってきましたね。暖かい日もあれば肌寒い夜も有り、半袖か長袖に迷っているsilvermittです。
富士スピードウェイで開催されたイベント2つに参加してきました。
1つは、ワンメイクドライブレッスンLEXUS Fです。
私は今回で8回目の参加ですが、このワンメイクドライブレッスンは18回目を迎えました。毎回参加の皆勤の方もいらっしゃるようで、また、レクサスFグループで、RCF GSFも一緒に走ることになり、新しい参加者も大勢いらっしゃるようです。
エキスパートクラスのマイスタープランに13台、フリー走行プランに40台と盛況です。
ブリーフィングはいつものレクサスカレッジで行われました。
主催者側皆さまの挨拶に始まり、開発担当者の秘話?、睡眠導入談話となったとか(笑)、いやいや、とても興味があるロールの話題で、AVSの機能についてもお話がありました。
NX300hのFスポにしたのも多段AVSが搭載されていたのも決め手になりました。次の愛車は・・・いやいや、この先新車は買えません(>_<)。
次はランチタイムになりました。フリー走行プランはここでランチです。マスターの方々はお預けで走りに行きました。
メニューはビーフシチューです。
同じFグーループオーナーで食卓を囲んでのランチは話に花が咲き・・・味わって食べたい気もしましたが(笑)、スパイスにレクサスカレッジの環境、そして楽しい会話、何もかも美味しいに決まっていますね(^_^)。
駐車場でのパイロンを使ってのコーナリング・ブレーキ練習をみっちりこなし(笑)、本コースでフリー走行の時間がやってきました。
私のゼッケン、枠のテーピングを気合いで(爆)オレンジ色にしました(^_^;)。目立っていいと思いましたが・・・タイムは恥ずかしい(>_<)。自己ベストの2分9秒には届かず、2分10秒台で終わりました。5年前の初めての本コースで2分22秒でしたから、良いことにしましょう(^_^;)。
さてスケジュールも終わりに近づき、ストレート上で記念撮影になりました。
いつも趣向を凝らしていただいている写真撮影、今回は2台、もうISFはいないのですね~(涙)。
アフターブリーフィングでは、Fシリーズの車ピンバッチを頂きました。
だいぶ集まりました\(^_^)/。増ピンバッチ、Skyfactoryさん、ありがとうございました。
夕食は、Teamメンバーでカツのお店へ。カツ=勝つ イイですね。美味しいカツ定食でした。ランチでは離れた席だったり、ワンドラのために駆けつけてくれたメンバーもいて、楽しい時間を過ごすことが出来ました。山梨県産ブドウもありがとうございました。
次回のワンドラは今年中に19回目を開催するとかで、楽しみです。
さてもう一つのFSWイベントは、
初参加のタッチ&トライでした。
タッチはニューカーに触って、ドライは自車でパイロンコースを走ることのようです。
午前7時からの受付に間に合うように5時に家をでで、東名高速をひた走り・・・走ってると、ナビ画面から渋滞情報が赤で表示されてきました。ん?もう高揚渋滞なのかと情報を見ると、事故のようです。秦野中井から先でつまっているようなので、インターを降り、
246で行くこと。途中、高速道が見える山あいで、下り車線がびっしりと渋滞しているのが見えてきます。246は順調、受付の7時には到着することが出来ました。後から聞いた話では、スタッフさんが渋滞で遅れたとかで、ゴルフRの展示も遅れていました。
スケジュールでは、約120台の参加者があるので4グループに分かれて時間枠ごとに違うエリアで走行や試乗をすることになっていました。
オープニング会場はテント下です。その脇には
・・・アルファロメオ・ジュリア クアドリフォリオが
510馬力
6気筒
90度バンクのV型。
価格は1,100万オーバー、さらに(@_@)、もう一つおまけに(@_@)です。(個人の感想です)
さて、モンスターを見てしまったので、今回の企画がワクワクしてきました。
どれに乗れるのかなぁ。
グループに別れて、最初に来たところはP7です。
広い駐車場にパイロンが無数点在しています。コーナーを5個、スラロームが一カ所の複合コースです。プロのドライパー陣がFM波を使ってアドバイスしてくれます。ヨーロッパのランボルギーニドライバー、スーパー耐久のドライバーの二人です。
そして同乗も、希望があれば運転もしてくれるとのこと。
早速お願いしました。スーパー耐久に出場のドライバーが私のISFを運転、パイロンとスラロームを行い、私は助手席で目から鱗が落ちるとはこのことのように、スムーズなアクセルワーク、無駄がないハンドリング、見ていてもなめらかなハンドルさばき、これが速いのです。2周ほど自分で走ってから、プロドライバー同乗で1周、自分で1周・・何をしたら良いのか迷いのドツボにはまり(爆)、プロドライバー運転で1周、そして自分で2周することが出来ました。アクセルワークが悪かったようで、踏むとお尻がスライドしていたのを、10段階、もっと20段階ぐらいのつもりで、細かく踏みとイイと教えていただきました。アクセルがつん、ブレーキぽんじゃダメですね~(反省)。
ドライブレッスンの時間が終わり、次は隣のP6で試乗会です。(感想は100パーセント個人の意見ですので、間違いや、その車に違和感を感じられたら申し訳ありませんが、短時間で乗ってみた感想になることをご理解下さい。)
グーループの中で3人一組となって、運転→次の車の助手席→次の車の後席、そして次の車の運転、のようにローテーションになります。
はじめに、マツダ CX5
売れているSUVですね。乗ってみると内装もしっかりしています。後席も広いです。
パワーはチョット物足りない感じです。同じSUV乗っている自分目線で見てしまっていました。
次は、ホンダ・グレース
侮っていました。スポーティさが無いかと思って乗り込み、シフトの隣を見ると「S」のボタンが。押してみると、グラフィックでタコメーター、、、メーターというより棒グラフが現れます。
短時間の駐車場周回ではスタート、ダッシュ、コーナリングも極度に出来ない状況で、スイッチボタンを変えながら試し、判断です。街乗りには十分ですね。
次は、スバル・インプレッサ
これも売れている車で、街中でよく見かける車種ですね。
アイサイトが気になりますが、今日は試すことが出来ません。同乗の方も同じ事行ってました。ここ会場で間違って踏んだらって(爆)。国民的車内、乗っていて安心、スイッチ類もわかりやすく(外国車に比べて)、万人に受けいられるクルマですね。
さて、次は外車の3台になります。
はじめに、ゴルフ・バリアント。
ドアの開け閉めなどの音、ウィンカー出したときのメトロノームのような音、車体の堅さが感じられます。でも、サーキットには向かないと思いますが、街乗りで、遠出で荷物があるときなど役に立ちそうです。
次は、アウディ・Q5
最初に後席に乗った時の運転担当も、自分が運転担当になってからも同じ感想が直ぐに出ました。走り出しのパワーがある。CXと比べると変ですが、SUVとして比べてしまうと、明らかに違っパワーがあります(値段も明らかに違いますが(汗)。
ナビ画面が航空写真の真上から撮られているような、各カメラからの情報が整理され、映し出されています。これはワーゲンも次のメルセデスも、同じです。
Q5のエンジンは2リッターの排気量でターボです。思ったよりパワーとトルクありました。走り出しの低速でもパワー感じました。
その後の、メルセデス・GLC
220のディーゼルです。
内装が素晴らしく良く、オーディオスピーカーの所も金属の手触り、穴が無数空いているデザインでした。走行はディーゼルらしく音もあり、Q5のようなパワーが感じられないが、低速回転域での力は感じられます。一度は、乗ってみたい車ですね。
これで6台、3回(運転、樹種席、後席)の18回乗車が終わりました。慣れない車、ふぅ~疲れます。
自分では簡単にスタートできないものもあって、パーキング解除や、ドライブモード、スポーツモードの選択、どこに何があるかもストレス?。ダイヤルだったりナビ画面かメーターパネル表示に選択した者が現れたり・・・エンジンが掛かっていないで、これはアイドリングストップだと勘違いしてドライブいれてアクセル踏んだり(笑)。前や後ろに車が接近している状態で、よく無事に試乗できたとホッとして、疲れがドッと出ました。
これからは昼食タイムで、トークショーが行われました。
昼食はオリヅルでセルフ食事です(^_^;)。弁当なしのイベントでした。この時間にトークショーも行われ、各メーカー、ショップの方々からの楽しい話も沢山聞けました。ココでは書けないことも(爆)。BMWは自車に対する性能、スタイル、自陣満々でしたね~♪。他社の事を引き合いに出すなんて(爆)。
さて、時間も午後のスケジュールになり
ショートサーキットコースに移動します。
こちらでも試乗が出来ます。
コチラに用意されたのは
ボルボ V90
スバル BRZ GT
ホンダ シビック タイプRユーロ
マツダ ロードスター Sスペシャル
マツダ ロードスター RF RS
ミニ JCW クロスオーバー
BMW 430iクーペ
VW ゴルフ GTI COX仕様
トヨタ カムリ
です。先ほどの駐車場でのSUVは見当たらず、サーキットに適した?フルスペック仕様が多いです。
ショートコースを1周半、ストレートでは、スタートダッシュ、ブレーキを、コーナーでは思いっきり走れる、ペアを組んで、同じ車の運転1回と助手席1回のセットで9台乗りました。
ショートコース自体初めての走行で、緊張マックスです。それもうん十年ぶりに操る?マニュアル車が多いこと(笑)。
最初は、ロードスター
マニュアル車で発進、ピットロードを低速でシフトを確認、クラッチから足をハナしたとたん、どこ?コレ?どれどれと迷い、左足でブレーキ踏んでました。急ブレーキです(時速㎞ぐらいで)。ブレーキとクラッチが近いです。2ペダル車になれてしまった自分がいました。
ショートコースを走って、頭が曲がりますね~。ハンドリングが楽しい。広いとはいえない車内、パネルにぎっしりとメーターが組み込まれており、走ることをかき立ててくれます。ストレートは、ISFと比べてはいけませんが、マニュアルでのノーズアップ、クラッチ踏んで、直ぐに(直ぐでは無かったかも(笑)、加速してる感覚が直に伝わって良いです。
ホンダシビックタイプR
モディーロ仕様
見た目も、性能もスポーツです。乗る事ができ嬉しいです。走れるか心配でしたが、足が硬く、スイスイと曲がっていきます。FFだから?ISFの曲がりとは異次元です。ストレートも速い。
BRZ
スバルのほうのスポーツカーですね。サイズ的にもロードスターより大きく、他のセダンよりも小さく、二人で乗るのはイイサイズだとおもいました。走りもイイですね。チューンされている車のようで、ロールも少なく、ハンドル回すと思ったところをトレースしていきました。
ミニJCW
この車が近くを走っていると、ずいぶん目立っています。ボフォ、バフォと排気音を奏でてくれていました。乗り込むと・・・そこはマシン。センターに大きな円形の表示枠があります。(後で、この車には縁がありました(^_^;)
直ぐに走り出して、見た目のミニを想像していたのと違いがハッキリ分かりました。凝縮されたハイパフォーマンスカー。小さい分(でもそんなに小さくないですが)、キビキビと走り、コーナーも果敢に攻められる感じがします。スライドする怖さを感じません。
イイくるまですね。
BMW 430i
乗り込むと、すーーーっと出てくるサーバー、いや、機械式に伸びた所からシートベルトが近づいてきます。コレはイイですね。セミバケットで体が横に向けられない肩のために♪気に入りました。Mスポーツの証ですか。
ステアリングにMがあります。走りは文句が付けられないくらいサーキットでは楽しいと絶対思いました。
ゴルフGTI
この車でショートサーキット走れる喜び、いつも高速走っていても気になる車です。国際的にも売れてる車ですね。
GTと付くので、気合いが入っています。
ボルボV90
ゆったりと乗りたいですね。スピードやタイムを求めるより、サーキットの景色をみることができました。
スポーツに振っているのであると思いますが、たしかに、走りやすいですね。
トヨタ、カムリ
安心感がありました。シフトもメーター付近もお馴染みの記号等、そしてショートサーキットでは、タイヤが・・・もう少し扁平だと走りやすいでしょうかね。
ISFはショートコースで参加者のお車と休憩中です。
(あせあせ、浮気していると思われてるかなぁ(爆)。
さて終盤になり
本コースで試乗できる車種の抽選会になりました。
ピットロードスタート、一周してストレート1回、そしてピットインを車を換えて2本走れます。
ゴルフRとモディーロ・シビックタイプR、またはJCWが当たればいいな。あれC43とジュリア、M3は何処行っちゃったのだろう(笑)、試乗できる枠の中にはありません。
ホンダ・グレース
ん?グレース?
本コースのBピットに移動しての試乗会が始まりました。
抽選で当たったそれぞれの車に参加者が運転し、先導者の後を付いていきます。もちろん追い越しは出来ません。
グレース
侮っていました。ファミリーカーと思いましたが、スポーツモードでの本コース、足回りが柔らかいのは仕方が無いですが、ストレートは1**キロまで怖くなく行けます。直進性もバッチリ、そしてタコメーター(棒グラフ)もワクワク感を出してくれます。
でも、フリー走行では、ブレーキも足も換えないとダメでしょうかね。
次の車
JCWクロスオーバーです。
ショートコースで短時間でしたが十分いい車だと分かったほどのパフォーマンスあります。
早速乗り込み、1.2分の時間に、メーターを確認、スポーツにいれる。前の人がFMヨコハマを聞いていたらしく、聞こえる。消したいがオーディオOFFの仕方がわからない(爆)。つまみを回して音消しに成功\(^_^)/、んん?、大きな円形の枠が色々と変化する。本当のいろいろ・・色々(驚)。さて、ではエアコンの温度も上下すると変わるか・・・上げると赤っぽい色が伸びで下げる青っぽくなる。ふむふむ、
おっとピットロードでこのようなことに感心していてはいけない。
やはり的中。前車がスタートして、自分のJCWは進まない状態。アクセル踏んでも出ない(大汗)。エンジン切れてる?ACCのみなの?またまた焦り出す。この間40秒くらいはあったかなぁ?。
スタッフが駆け寄ってくる・・・あ、そうだ。
スタートボタンを押して、切るか、入れるか。どっちがだぁと気が付き、押すと、メーター照明が消灯した。
これでブレーキを踏みながらスタートボタンを押し、スタートすることが出来ました。1分位前と開いたから・・・
第Ⅰコーナーはガラガラ(汗)、
コカコーラ、100Rと次まではフリー走行みたい(爆)。
前に追いついたので、スイッチを触ることができ、え?
パワーとトルクの数値計が現れました。踏むと当然グラフィックのメーターは上がります。これを見ながら240馬力まであがらないかなぁ(爆)と踏むと・・・おっと、前の車に追突してしまいます。視覚的にも楽しいですね。もちろん廃棄音はいい音で、変速したときもバフォと出ます。
走りに関しても非の付け所が無いですね。ハイパフォーマンスカーを増車できれば、コレを絶対選びます。
ショートコースで運転でき、さらに抽選で当たり本コースで運転できたのも感動し、今日の試乗では1番になりました。
とりとめも無く2つのイベントについて回想しましたが、趣向が違うイベントであり、自己所有のFを皆さんのFと一緒に走ることが出来たり、ドライビングレッスンではプロのドライパーからアドバイスをいただけたり、多種多様な車の試乗会と、どれも楽しい企画でした。
次回も開催すると言われたら、2つとも参加したいです。イベントの主催者様、FSWの担当者様(2つのイベントで担当同じだった方も居ました)、一緒に遊んでいただいた方々、ありがとうございました。
おしかった!! カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2014/12/04 13:33:31 |
![]() |
可愛いUFO!? カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2014/11/05 19:16:21 |
![]() |
呼びかけからの辰巳オフ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2014/09/24 19:15:17 |
![]() |
![]() |
レクサス IS F これから整備やパーツのこと勉強します。よろしくお願いします。 |
![]() |
ソニチタ300hFスポ号 (レクサス NXハイブリッド) レクサス NX300hです。 燃費とAWDに魅せられ購入しました。 ボディーカラーは ... |
![]() |
ホンダ Dio 110 (ディオ110) 通勤の足として購入する予定で契約し(もう通勤の足ではないですが)東京から千葉県の自動車学 ... |
![]() |
マツダ コスモ 車種名型式が選べないほどマイナーか(笑)。 正式名:コスモAP 型式:C-CD23C 機 ... |
2025年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2010年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |