皆様こんばんは。
体調を崩していましたが、なんとか復活しています。
暖かいコメントありがとうございました。
今日は寒い一日だったので以前パネルを交換して外したモノに
ちょっとカーボン調のシートを貼っていました。
シートを大まかに切り、型に合わせ、切れ込みなどを入れ折り返して
貼っていきます。
このときドライヤーをあてると折り返しがうまくいきます。
最後に・・・・・ここなんですが、
シフトノブが出るところなんで慎重に行かなくてはなりませんね。
クロームメッキされている部分が奥行き深さも見えるように飾られています。
シートを折り込むにはプロ級のワザがないとできません(^_^;)。
そこで、パネル表面にカッティングして、クロームメッキが残るようにしなければって考えてます。
えーーーっと
どうしようか考えてます。パネルに傷を付けないようにしたいのと、カットがうまく切れ角度を垂直に(90度)シートが切れるか・・・難題です。
4.5日考えて見たいと思います。何か良い方法が有りましたら御教示ください(^_^)v。
さて、、、
昨日はドライブに
高崎市内のラスク神殿?を目的に、
お菓子屋さんの神殿です。北海道の石屋製菓、ルタオに次ぐ(笑)ビックリです。
買いすぎてしまいました(^_^;)
北関東道を走らせ、次の目的は、
イチゴです。駐車場の街灯にもイチゴが・・
ジェラードをいただき、
買い物も
とちひめ、とちおとめ
帰りに筑波山にあるパーキングを目指しましたが・・・途中工事通行止めで残念にも辿り着けず。みん友さんの早起きテツさん情報では、反対側から行けば大丈夫だったとのことだそうで、次はちゃんと行きますね。
さてさて、パネルはどうしたらいいのか・・・このままドナドナするか、諭吉4人分のパネルを外して付け替えるか(爆)。
寒さに負け月曜日から寝込んでしまいました。歳だなぁと感じた一週間でした。
朦朧とした状態の体温39℃以上あった意識の中で、何度もドライブしている夢?を見ていました。ニッサンGTRのナビ席だったり、雪道の中を走っていたり・(笑)
やっと体も元に戻ってきたところですが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。
風邪で寝込んでいたのでグルメも風景写真もありません(笑)。タイトルのとおり、これからは空想ドライブの話です。ただし、実際の地名と実際の日本円が出てきます。それから・・・
首都高速道路株式会社も認める(^▽^)実際に起こるストーリーなのです(爆)。
その1 最長継続距離編
首都高速は都心環状線を中心とすれば、放射状に道路が枝のように延び、その枝に中央環状線が接続し、赤ちゃんクモが作った蜘蛛ノ巣状になっていて、支線は東名高速や東北道、中央道につながっています。繋がっていないで目黒線や上野線のように終着ランプで出る支線もあります。
地図をみると、北の方面に一番伸びている埼玉大宮線から延びている埼玉新都心線の「さいたま見沼」出入り口が最先端になります。
仮に、ここを出発して・・・・各支線の最先端へ距離を調べます。
1号上野線入谷出口まで 52.0㎞
2号目黒線戸越出口まで 46.9㎞
3号渋谷線東名高速まで 45.6㎞
4号新宿線中央道まで 42.1㎞
ちょっと神奈川まで飛んで(笑
K2号三ツ沢線第三京浜・横浜新道まで 72.2㎞
K3号狩場線保土ヶ谷バイパス・横浜横須賀道路まで 82.1㎞
B号湾岸線金沢支線横浜横須賀道路まで 86.6㎞
ふぅ~遠いですね、では千葉埼玉方面に
S1号川口線川口JCT東北道・外環道まで 45.8㎞
6号三郷線三郷JCT常磐道・外環道まで 49.7㎞
7号小松川線京葉道路まで 50.1㎞
B号湾岸線東関東道まで 58.3㎞
漏れはないですかね~笑、これで最長距離がわかりました(^_^)/。
第一位 パンパカパーン♪ カタカタカタカタカタッ
神奈川の金沢支線を通って
横浜横須賀道路に出る釜利谷JCTです!。
ん?
あれ・・・忘れていました(爆)
仮に・・さいたま見沼入り口を入ったと書きましたね。
戻ります・・
遠いとにらんだ金沢支線の釜利谷JCTから東関東道や中央道にもチェックを入れました。 中央道まで64.4㎞ 東関東道まで61.4㎞
三郷JCTは・・・・71.0㎞ ふ~ 足りませんね。
決定です。暫定1位は、、、、やっぱり1位でした!
いかがですか、
北から南への86.6キロに及ぶドライブは(^o^)。
渋滞にはまり何時間いても高速代金は900円です。
では次っ その2
あれ?その2まであるんですか(爆)
その2 首都高速道路公認最長距離編
なんか料金距離表を見ていたら、どこから何処までが幾らで何キロと細かく公開されています。
おもしろい・・一番最長はどこやろ(^_^;)
第一位の発表で~~す。
え?もう一位発表ですか。
僅差で多くのルートがあって(;゜ロ゜)
堂々と一位に輝いたのは
さいたま見沼で入って・・・・
またそこなんですか(^o^)
いゃ、そこを出口にしてもいいよん。
あ、そういうことね♪。
勝島!!!!
ん?かつ ? なんか途中あたりにある出入り口ですね。
1号羽田線にある勝島出入口、ここが距離 90.7㎞ です。
因みに料金は900円ぽっきり(爆)
距離料金表で公開されているのですから間違いはないですよね。
・・・・誰に聞いてんねん(笑)
お時間がある方は、
制限速度内で約2時間の旅を楽しまれてください!
その3
もう止まりませんね((笑)
その3 入った入口と同じ場所から出る最長距離編
そうですね、家から出て首都高速に入ったからには、いつかは家に帰らなければなりませんので、パーキングで休んだりして戻ってきます。
公表されている距離料金表からチェックしてみます。
首都高速に乗ったからには50㎞以上は走りたいですよね(爆)。
では、50㎞以上の所を羅列します。
一ツ橋 64.4㎞
飯田橋 59.6㎞
富ヶ谷 66.2㎞
中野長者橋 59.6㎞
臨海副都心 50.0㎞
安行 50.0㎞
新井宿 55.0㎞
川口JCT 57.0㎞
新都心西 68.6㎞
新都心 72.2㎞
さいたま見沼76.8㎞
浦和南 52.2㎞
与野 65.0㎞
埼玉県圧勝ですね(何が・・)。
ちょうど50㎞の出入り口は目安になってイイですね(謎)。
第一位は・・・・(一位決めてもしょうが無い気がしますが)
さいたま見沼 76.8㎞!!!
おーーーっこれで3冠王ですね。
さいたま見沼から入って、さいたま見沼で出る プライス900円。
以上、空想ドライブでした~~
チャンチャん
きのうは寒かったです。都内でも1度、今朝は0度下回っていました。
昨日は夜のオフ会と今日は午前中オフ会に行ってきました。
車の写真撮ったのですが・・・どちらの方かも声かけられず(笑)。
トヨタ2000GT デロリアン アルティガ X-BOW
モーガンにロータスヨーロッパ、フェラーリにポルシェ10数台以上
あと名前を知らない名車も数多く、博物館よりも間近で実車とエンジン音が聞けて良かったです。
写真は、参加された方々のブログでご覧くださいm(_ _)m
午後からは、ランチのため有楽町に出撃しました。
丸の内の無料シャトルバスに乗り込みます。このバスは、タービン電気バス車両を使って環境にも・・・イイらしいです。
有楽町では、有名人の「手」もありました(^_^)/。美空ひばりに・・ペヨンジュン? 手を踏むのもなんなので、脇を通りました(笑)。
いつものお寿司屋さんです。列んでるので、ちょっとメニュー見ておなかをグーグー言わせておきます(爆)。
やっと来ました!
貝づくし
炙りづくし
金目鯛
炙りさんま
カルフォルニアロール
アワビと○○です。
左右のどちらかがアワビです。おわかりになりますでしょうか。
席を外したときに出てきて、どっちかわからなくなりました。
食べた後、板さんに聞いたところ・・・・私の口は庶民でした(爆)。
片方は、ツブ貝です。
最後に、、あがりで乾杯?(偶然の写真)
あ、忘れてました(笑)。愛車は家に置いてからの出撃です(^_^;)
都内のレクサスギャラリーで今日からGSのTRDパーツを装備したFスポの展示が始まりました。昨日までは・・・この方に___お誘いいただいたのですが、 こちらの展示(^_^)v。残念ながら、こちらには行けませんでした。
フロントスポイラーはタイトル写真です。
サイドスポイラー
スポーツマフラーとリヤディフューザー
リヤスポイラー
スポーツサスペンション と
19インチ鍛造アルミ
なんとセット価格・・・・
1485225 目ぱちくり
えーーと、百四十万・・八万・・・です。
車体と合わせると、943万とチョットですよ。(-。-) ボソッ
欲しいですね・・・宝くじが5億円当たればの話ですが(爆)。
途中の道でバイクの広告トラックに遭遇(?_?)
看板は光り、実物のバイクが回転台の上に乗って回転しています( ゜Д゜)
バイクわからないので・・・どのメーカーなんでしょ。(教えてください)
さて、帰り道はいつもの買い物です。渋谷の東○プラザ、
ここは屋上が駐車場になっていて、そこに上がるのは係員さんのエレベータ操作で登ります。渋谷駅前のど真ん中、お得な駐車場ですね。
肉野菜、生鮮食料品を買い込んだら青一のピー○ックへ。
ここも係員さんの指示で・・・平面と機械の駐車場になります。
ビールなどを買い込み、先ほど行ったギャラリー前を通過して帰宅です。
先日はドキッとする出来事に遭遇しブログ更新しましたが、
毎日サスペンスドラマのようなことが起こるわけでは
ありません(笑)。
ですので・・・
今日は・・・昨日開通した東京ゲートブリッジを走ってきました。(話の流れがメチャクチャなのはご愛嬌)
建設時のこの橋は両方の陸地側から橋が伸び、最後に「恐竜」が2頭いるように見える中央が繋がりました。クチの部分は、輸送船舶が航海運搬中に大波で揺れ、橋の一部を壊してしまったことから開通が遅れたとのことだそうです。
東京湾には、もう一つ「レインボーブリッジ」がありますが、レインボーより東京湾外側に架けられました。通行料金は無料です((^_^)v
レインボーは首都高速の下が無料で通れる道路になっていますが、ゲートブリッジは首都高速が併設されていません。
ブリッジの下は漁場なのですね。海釣り公園があり、週3回年間通っていました。メバル、カサゴ、アイナメ、サヨリ、カレイ、ハゼ、アナゴにスズキ、つりの勉強になったところです。
さて、今日は夕日に映える橋ということで期待していましたが、ちょっと曇って夕日が望めなくて残念でした。
木場周辺を走っていて、よく見えるポイントも見つけました。
正面がゲートブリッジが見え、真後ろには東京スカイツリーが、どーーんと見えるところ・・・秘密です(爆)。
あとは・・黄色い看板のドラッグストアで見つけたモノです。
おしかった!! カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2014/12/04 13:33:31 |
![]() |
可愛いUFO!? カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2014/11/05 19:16:21 |
![]() |
呼びかけからの辰巳オフ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2014/09/24 19:15:17 |
![]() |
![]() |
レクサス IS F これから整備やパーツのこと勉強します。よろしくお願いします。 |
![]() |
ソニチタ300hFスポ号 (レクサス NXハイブリッド) レクサス NX300hです。 燃費とAWDに魅せられ購入しました。 ボディーカラーは ... |
![]() |
ホンダ Dio 110 (ディオ110) 通勤の足として購入する予定で契約し(もう通勤の足ではないですが)東京から千葉県の自動車学 ... |
![]() |
マツダ コスモ 車種名型式が選べないほどマイナーか(笑)。 正式名:コスモAP 型式:C-CD23C 機 ... |
2025年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2010年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |