皆さまこんにちは&こんばんは。
忘れかけていました(^_^;)。
東北ツーリングの後直ぐに北海道旅行してたので、UP忘れしそうでした。
ツーリング参加の皆さま&その後の・・・(謎)、メンバー強制撤収までお疲れ様でした。
早朝から参加の水戸組のみなさん、集合場所近くですね~。時間ピッタリです(爆)。
今回も企画&先導走行の赤芋さん、行程表と地図が配られ、今年初めて参加の私は期待膨れてテンションマックスです。
高速道の帰り道をトレースするとニュルブリンクそっくりでしょ、と。
確かに、張ってるニュルブリンクステッカーと見比べて見ました(爆)。
最初の目的地は~。
ボナリ(タイトル画像の所です)
ボナリ?
ワタシニハ、
ハジメテノ
トコロ
関東、東北いろいろと回っていましたが、初めてのコースです。
コースの難易度と気持ちよさ(^_^;)、ホットですね。堪能しました。
次にバルタン星・・・いや
磐梯高原。
美味しい空気をいただきました。
五色沼を見て・・・メーンバーだれも落ちません、泳ぎません、でした(爆)。
西吾妻スカイバレーを走行し、米沢市に突入です。いや、突は無しで、入りです。
コチラでは、米沢牛\(^_^)/。
あれ?
2週間位前に見たところ(笑)。
ここで、konchiさんご夫妻が旅の途中から参加されました。ピンポイントで合流出来て良かったです。
米沢牛のローストピーフや牛カツをTeam総勢8名(ISF5台)で堪能することが出来ました。
お店を出でも話は尽きません(爆)。駐車場でまったり(というのは自分に訳あり)。
少しの時間、下のお店で買い物をしていましたm(_ _)m。
お腹が膨らんだのでw、散歩の時間です。
米沢城址、上杉神社ですが、私は初めての拝観です。昨年は猛暑だったようで、今年は涼しく拝観できました。
最後に高畠ワイナリーを見学しました。ここで試飲出来るのですが・・・
我慢我慢(笑)。
解散して、ニュルブリンク軌跡になるよう東北道を走りw、常磐道経由でもどり一日がおわり・・・・
ません\(^_^)/。
夜に、定例ONCがありました。
コチラでは、東海、関東組とkonchiさんの計6台が集まりました。
東北ツーリングで一緒だったkonchiさんと、まぁ~くんFさん、しゅ~いんさん、コネちゃん、kin(^-^)さんが参加、某Pで並べることが出来ました。
東北ツーリングではメンバー4名の方々と
ONCではメンバー5名の方々。
遊んで頂いた方8名でした。(ご夫妻での参加も入れると、10名)大勢のメンバーと交流が出来ました。
某パーキング、平日ですが賑やかでした。翌日用事があるためシンデレラタイム前に失敬しましたが、ONC参加の皆さんは、超速いマークXを拝めたそうでw、うらやましい限りです。深夜までお疲れ様でした。
皆さまこんにちは&こんばんは。
暫く振りですm(_ _)m。
私も暫く振りにレクサスインターナショナルギャラリー青山に展示車を観に行きました。
空のF1とも言われているエアーレースで活躍している室屋選手を応援しているレクサス。
そしてその応援プロジェクトが展開され、LC500hラッピング車が展示されていました。
全体に応援メッセージが貼り付けられています。(直接書かれてないです~。)
Go Yoshi
レクサス乗りの方でなくても日本人選手の活躍に応援しましょう\(^_^)/。
そして隣には・・・・何でしょう
はい正解です。ナビが10.3インチ(@_@)、ワイドですね~。
今回発表されたCT200hが展示されていました。
Lポジションライトがヘッドライトの上に移動しています。精悍な目つきですね。
ウィンカーはどこかと、NX300hのようにポジションと同じように点灯するのかと思って、
点灯してもらいました。
そしたら、ココです。タイミング合うまで撮ろうと思っていたら、一発で撮れました(爆)。
ONにしてもらえたので、ナビの大きさも体感できました。(マイナーチェンジのNXもこのクラス)。
テールは、あるデザインが施されてます。
スモールライトのサイドがL(Fのフロントグリル様)に光ってます。コレイイですね。
新しいデザイン、新風を感じてあとにしました。。
皆さまこんにちは&こんばんは。
お盆休みの大渋滞まっただ中、東名高速も中央道、東北道も50キロ近く渋滞らしいです。みなさまゆっくりとお気を付けて走行されて下さい。
先日、台風一過?すると思いましたが、ゆっくりと北陸を北上している頃、お盆休みが無いことから、ちっょと早めに避暑地へ行ってきました。
東京からの避暑地って、那須高原や箱根、清里高原など思い浮かびますが、一番は軽井沢ですね。見て食べて買い物できる所があり、気温も涼しいのが魅力です。
家を9時頃に出発して、ちょうと11時頃には軽井沢町に到着しました。
街中はやはり夏休み期間とあって他府県ナンバーのクルマが多く街中は渋滞しているところもあります。目的地の星野エリアのハルニレテラスの駐車場は満車でした(>_<)。
偶然(@_@)、街道沿いにパーキング(チケット無し)エリアに空きがあり、駐車することが出来ました。ここからでもハルニレテラスへは徒歩1分(目の前にある感じです)。
ここでのおきまりコースは
食堂とソフトクリームです。
ハルニレテラスから沢沿いにある遊歩道を歩いて5分位の所にあるレストランに着きました。
レストラン前にも駐車場がありましたが(コチラは半分くらい空いてました(汗))、遊歩道での散策もテンション上げになります。
林の中に有り、静けさと樹木が目の保養になるところです。
↑
コチラはご飯セットの嫁さんのおかず(^_^;)。
シェアして少しいただきました。
さてお腹いっぱいになりましたが、
ハルニレテラスにもどりソフトクリームでまったり、涼しい風にあたり寛ぎタイムです。
ピュアミルクとニンジンのダブルです。
からだもこころも満たされ、Pに戻って北軽井沢へ向かいます。
こちらは第2目的地
農園直売所でトウモロコシの仕入れです。生でも食べれるモロコシです。
今年もゲットです。
北軽井沢の交差点から東京に向け帰るには、最短は二度上峠から榛名、高崎でしょうか。
ここから今日の本題です。
上信越、長野方面、特に軽井沢からの帰り道、渋滞を回避して戻る方法です。
まずルートですが。
北にある所、方面から
① 北軽井沢→146号ロマンチック街道→145号長野原→渋川 北に逃げ峠も無い一般道ルート、ただし草津からの車も増えるので渋滞もあります。
② 軽井沢→旧道18号→横川 軽井沢プリンスショッピングプラザから東に進み、途中で碓井第三橋梁のめがね橋で休憩できるコースですが、くねった道が多いです。
③ 軽井沢→18号碓氷バイパス→横川→安中→高崎 一般道を選んだ場合の推奨コースです。大型車の通行も多く、峠の下り道は追い越し(ゆずり車線もなく)出来ません。
④ 上信越道 佐久IC・碓井軽井沢IC→東京 説明もいらない高速コースです。夏休み期間は渋滞必至です。
⑤ 佐久市→254号内山峠→下仁田→藤岡 こちらも一般道を選んだ場合の安心コースです。おかだ茶屋で上州もつ煮込み定食を食べるのが私の定番(^_^;)。大型車も多く、下仁田付近は道も細く注意が必要です。富岡市付近は254号バイパスも伸びて走りやすくなってます。
⑥ 佐久穂町→299号上野原→小鹿野→秩父→皆野寄居有料道路→熊谷
最後のコースを今回走ってきました。141号佐久穂町までは交通量も多く心配?はありませんでしたが、午後3時を過ぎて299号へ行こうとするクルマは少なく、前にクルマがいても直ぐに小道に入り帰宅するクルマと思われ、299号を10分走ると前にも後ろにもクルマがいなくなりました。道も細くなり対向すれ違い出来ない道です。
長野県と埼玉県の境界、十国峠にやっとたどり着きます。
1時間くらい、すれ違いクルマ ゼロ(>_<)。
展望台があり休憩できるパーキングもありました。が・・・ダレもいなく、獣が出てきそうなので(>_<)退散。すぐに出発~。
またまた狭い道、おっと、ここで1台すれ違いました。初めてです(^_^;)。
299号をさらに進んで上野村の街にでました。ここまでもすれ違いゼロ。
山の中をずーーーっと走り、峠では携帯不通との告知看板もあり、レクサスのヘルプネットのランプも赤色を示し、ここで事故や急病になったらとうしようと焦りも(汗)、
1時間ほど進んでやっと川の駅上野という近代的な建物にやっと安心感が(笑)。
国道299号十国峠、実は昔に秩父から登ったことがありました。展望台を見覚えていたのですが、信州側に踏破したことは無かったです。
今回は299号を利用することで時間が掛かってしまったが、渋滞も無く熊谷経由、首都高与野ICから帰ることが出来ました。
4月や11月頃は峠道の状況がわからないですが、夏季の期間、渋滞回避できますが時間と細道峠を走れることが出来れば、選択枝の一つに選ぶことができると思います。
時間的に午後5時をまわったので立ち寄ることが出来ませんでしたが、途中で気になったところがありました。秩父方面から十国峠ツーリングではイイ立ち寄り先になるかと思います。
上野村 スカイブリッジ 高さ90メートルの吊り橋 通行料100円
神流町 恐竜センター 全身骨格などの化石展示他 入場料600円
神流町 恐竜の足跡 1億3000年前の足跡が道沿いに。徒歩1分以内(50メートル)位の所にパーキング8台分(無料)有りました。(避けるスペースも無いまので車道に停めないようお願いしますm(_ _)m)
皆さまこんにちは&こんばんは。
とうとう8月に入りましたね。とうとう・・暑い時期がやってまいりました。
しかし、数日間涼しいですね。
暑い時期に1000段の石段を登ろうという気にはなりません(>_<)。
迷いマヨって、前日に決定。早朝4時半に家を出て、涼しい内に登ってしまおうという三段、いゃ算段です。山形県の山寺に向かいま~す。
前日夜にガソリンを満タン、4時起きして準備万端です。
未明の首都高は順調です。あっという間に東北道に入ります。
順調に那須を過ぎで福島入り~、あれ?ガソリン半分しかない(>_<)
リッター6.9Km
そして宮城県へ。計器を見ると・・・(?_?)カラです。
国見SAでレギュラー満タンに。
山形自動車道で山寺に到着。
朝の静かな町並みです。観光客もまばら、空気も冷えていて1000段も可能?です。
山寺と言われているところは、正確には「宝珠山立石寺」です。後で知りました(爆)。
街道をゆっくりパーキングを見極めながら流していると・・(この間、おばちゃんおじさんが「おいでおいで」手招きされていたのを何度も通過し(^_^;)見つけました\(^_^)/
小さな看板の「立石寺駐車場」
結構な狭い道幅の急登、登れた先が腹をすりそうです。SUVなので大丈夫でした。
樹木と駐車場の清掃をされていた人に「たていしでらは・・・」と伺ったところ、「参道を左折して山門があるのでそこです。」と教示して頂き、
「ちなみに、りっしゃくじです」と。
自分「m(_ _)m失礼しました。」
恥ずかしさを置いていき、駐車場を後にして、すぐに山門が見えてきました(^_^;)。
ここから930段いざスタートです。もう70段も・・・・も?登りました。
1000段と聞いたときは、直登のまっすぐ階段かと思っていましたが、
このように優しい登になっていました。
途中途中に姥堂、せみ塚、仁王門など見所があり、見学している時間が休憩になっているようで、あっという間に500段も進んでいました。
松尾芭蕉の句「閑さや岩にしみ入蝉の声」
せみ塚で休んでいるとき蝉が鳴いていました。私も一句・・・・出ませんでした。(爆)。
奥の院まで涼しい時間帯に到着、
1000段踏破です。近くに五大堂があり、そこからの眺めです。風が心地よいです。
帰りはトントン調子で(笑)、出口もあっという間でした。
参道で見つけた「かき氷」
まいぅ~
あ?
白黒パトカーがいらっしゃいました。
何かしたかなぁ~、と思い返しても心当たりも無く(爆)。
そーいえば、かき氷食べていたとき、警邏中のおまわりさんが居たのを思い出し、
参道を巡回中なのかと、勝手に納得して、駐車場を出ました。
考えたら、朝ご飯をまだ食べてません。かき氷が朝ご飯と言えばそうかもしれませんが(笑)
決めていた昼食場所へ向かいます。ここから米沢へはどのくらい?。距離感がありません(>_<)。
途中、見覚えのある国道沿いの景色、去年も寄ったくだもの屋があるところです。
尾花沢スイカを買うことも今回の旅の目的の一つ。
では、と。
くだものいちば最上屋
に立ち寄り、尾花沢スイカをゲット\(^_^)/。
米沢はまだまだ先です。お腹が~(>_<)。
到着予定11時30分。
ちょうど、到着です。
隣にある提携パーキングに駐車に駐め。
2階に登ります。足が~重いですが、なんとか、登頂(^_^;)。
お目当ては平日限定の霜降りミニステーキ定食です。
と、一品料理を頼みました。
びーふカツレツです。
肉厚で、柔らかくすっと噛み切れます。都内メシ屋で食べたビーフカツレツと厚さも全然違います。
びーふカツを食べてると、ミニステーキができあがりました。
平日のみの霜降りミニステーキ定食です。
やわらく、塩こしょう、特製ソースと両方楽しめます。低価格でコストパフォーマンス良いステーキでした。
ここから帰路。
ゆっくりと、すべて一般道をひた走り、水戸へ(^_^;)。ここ最近何回行っているだろう(爆)。肉食べた後なので・・・
夕食は海鮮に
水戸まで(この後の自宅までも)無給油、リッター17Km。ハイブリットは高速道ではエンジン回りっぱなしで燃費はガタ落ち、、一般道では、電池で走り出し負荷が掛かるとエンジンが掛かりアクセルを離すと停止し信号待ちも止まり、効率よいです。
走った距離780キロ
階段往復2000段(←ココだいじです(^_^;))
ハイタッチしたみん友さん15人、
そして親方、
ありがとうございました。
最後までブログ見ていただきありがとうございました。一日700キロ超えは久々でした。
おしかった!! カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2014/12/04 13:33:31 |
![]() |
可愛いUFO!? カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2014/11/05 19:16:21 |
![]() |
呼びかけからの辰巳オフ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2014/09/24 19:15:17 |
![]() |
![]() |
レクサス IS F これから整備やパーツのこと勉強します。よろしくお願いします。 |
![]() |
ソニチタ300hFスポ号 (レクサス NXハイブリッド) レクサス NX300hです。 燃費とAWDに魅せられ購入しました。 ボディーカラーは ... |
![]() |
ホンダ Dio 110 (ディオ110) 通勤の足として購入する予定で契約し(もう通勤の足ではないですが)東京から千葉県の自動車学 ... |
![]() |
マツダ コスモ 車種名型式が選べないほどマイナーか(笑)。 正式名:コスモAP 型式:C-CD23C 機 ... |
2025年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2010年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |