皆さまこんにちは&こんばんは。
この前の山梨ドライブでは、ピーチパフェ全滅でしたのでリベンジに出かけました。
目的は、笛吹市の農園ピーチカフェです。この前は午後1時頃到着したら桃が品切れでパフェ出来ないとのことで断念しました。
今日は、午前中に着く予定で、午前9時に家を出発(開店は10時から)
11時頃着くと・・・
もう、待ちが10組20人以上
人気あるのですね~。
店の前にある畑に臨時駐車場に入れて待っていると、40分程で順番が来ました\(^_^)/。
シャキシャキの歯ごたえがある桃パフェ、朝獲りなので皮ごと頂けます。
銘柄は「なつっこ」です。桃の時期により品が変わります。
うーん、今シーズンのパフェ満足です。
さて・・・朝からの予定では、トンカツを食べに行く事にしていましたので
ルートを調べると、山を越え、川を渡り・・こちらに来ました。
栃木県小山市です。
焼きトンカツが有名との事で初訪問です。午後6時からの開店少し前に着きました。
ぶ厚いロース肉です。
やっとのことで完食できました。豆腐と漬け物の小鉢付き、アイスコーヒーも付いていました。
今日一日の走行距離、400㎞でした~(^_^;)。
西日本豪雨災害でお亡くなりになった方のご冥福をお祈りします。家が流されたり2階まで浸水されるなどの被災された方の早期の復興と、今後安心して生活できる事を祈念いたします。
皆さまこんにちは&こんばんは。
暑い日が続いていますね。今日の昼間に車を運転していましたら、外気温が38度を示していました。風の通りが悪いところや渋滞中でなく、走行時駐まったときの外気温表示です。
先日、みん友さんの時計工房に訪問した際に、街ぐるみでイベントを行うとのチラシを戴き、その日が来るのを楽しみにしていました。奥久慈しゃもとビールです~。
ビールとなると、一泊でホテルを取らないといけないので、前日予約で近くの宿が取れました。
午後5時、ホテルにクルマを置いて、歩いて約10分でイベント開催する場所に着きました。
イベントの概要ですが、スタートは午後6時から。商店街の加盟店が「しゃも料理」と「ビール」を提供します。ガイドブック(チラシ)にある地図のお店場所で食事後に「スタンプ」を押してもらい5軒あつまると景品があたる。
簡単に言いますと、飲み歩きで店をハシゴする(笑)。
しゃも料理ですが、全て500円、ビールは500円~600円になってます。
さて、端っこから食べ歩きしていきます。(まだ、地元みん友さんとは集合していません)
1軒目 割烹千石
こちらの佇まい、いきなり訪問して料理を食べに行けそうもなく、割烹というだけに老舗で、門構えも立派になっています。この日だけ500円でしゃも料理が食べれます(汗)。
午後6時丁度に暖簾を潜り、部屋に案内されました。とても一人では入れそうもない場所(笑)。窓の外を見ると、久慈川が目の前です。
注文してから届くまで、しーーーんと静かな時間が過ぎていきます(汗)。いごごち良いです。10分ぐらいでしょうか、最初の一品、「奥久慈しゃも南蛮」です。ビールはイギリスビールです。自分はハイネケンを戴きました。
あまり長居していると、次のお店が満員になってしまいます(笑)。
次は歩いて1分の場所
2軒目 弥満喜
ここは先月、奥久慈しゃもすきを食べたお店です。イベントの日以外予約すれば「シャモゲタン」も食べれる、しゃも丼が人気のお店です。
さて、イベントの料理は「奥久慈しゃものロール揚げ」、ビールは地元の大子ブルワリーのピルスナーとドイツビールです。
1軒目が終わって間もない時間で、駆けつけ1杯で酔いも早く回ってきます(爆)。
人気のお店とあって、入店時は満席でした。食べ終わる頃(15分位)には、店外に列が出来ていました。
さて、次
スタンプラリーのためにも頑張らないと。
歩いて1分くらいの場所
3軒目 器而庵
こちらは陶器の専門店です。普段はバー(居酒屋)はやっていません。陶器が展示販売されています。テーブル席について、こちらでは「奥久慈しゃもササミときゅうりの和え物」、ビールは器而庵オリジナルビールです。
黒ビールで味が濃く、すぐに酔いが回ってきます(^_^;)。
地元のビール製造会社の特別な器而庵オリジナルだそうです。
ここで、みん友さんと合流しました。町の話や奥久慈しゃも、地ビールの事で話が尽きないところでしたが、次に行かないと(笑)。周りもだんだんと暗くなってきました。
器而庵もそうでしたが、次のお店も外環古家でも中はとても綺麗に改築されていて、佇まいも町の景色に溶け込んでいる感じです。
4軒目 daigo cafe
古民家風で、レトロ感もイイ感じに出ています。中のテレビも白黒の映像がだされ・・
(ちょっとTVの箱の中身は近代的でしたが(@_@))、カフェとして落ち着く感じです。この日だけでしょうか、ビールが提供され、バーとなっています。
料理は「奥久慈しゃものスモークチキンわさび添え」です。
3人で大子ブルワリーのピルスナーとバイツェンを飲み比べてみました。
スタンプは4つ貯まりました(笑)。
次は、もうこのころからカメラを持つ手もおぼつかなくなり、流れている写真がほとんどで見苦しくなってきました(笑)。みん友さんと3人で町を歩きます。といっても次の店も2分ぐらいで着きます。
5軒目 だいこん
お店の名前がたいこんです。珍しいので一発で覚えました。
料理は「奥久慈しゃもの皮と夏野菜の和え物」、ビールは台湾プレミアムビールにしました。もう何を飲んでも一緒(爆)、とても美味しかったです~♪。
だいこんでは、鶏の珍しい部分の「せせり」を串焼きにしてもらいました。
首回りの肉で甘みがあります。希少なお肉だそうです。
滞在時間は記憶に無いぐらい(笑)、話も弾んで、スタンプラリーも・・
5軒目で完了です。
結果は・・・・ハズレでしたが、残念賞も5箱もあり、今も使っています。花粉の季節ですと、2日で1箱ですかね~。
1等は何だったのか気になってきました(爆)。
さて、次は しゃも弁当で有名なお店です。
6軽目 玉屋旅館
こちらも居酒屋ではありません。普段は旅館です。弁当は予約すれば「しゃも弁当」がいただけるようです。是非次回は(^_^;)。
ぶれぶれの写真ですみませんm(_ _)m。
部屋からは常陸大子駅が目の前に見えます。
ロータリーの1本道を距てた立地の良い場所にありますね。
料理は「奥久慈しゃものサラダ」、ビールはドイツの・・口がまわりません(笑)、エルディンガーヴァイスピアです。
玉屋旅館で23時近くになってしまいました。ここでお開きになりました。
みん友さん、まち案内ありがとうございました。
ホテルに戻り・・・・・もうビールは充分です(^_^;)、カップ麺の自動販売機があったので、カレーヌードル食べて寝ました。みん友さんの時計工房近くをハシゴして、大子町(飲み屋、割烹、カフェ)を満喫しました。
翌日、、、昔から行ってみたかったところがあり、アマチュア無線ではよく耳にする場所向かいました。
八溝山です。山頂までクルマで行く事が出来て、頂上からは電波出せば関東一円に届くようなロケーション抜群のところです。車を駐車して2分も掛からないところに展望台がありました。頂上から360度見渡せます。
なるほど~、アマチュア無線の電波飛びますね~。40年間行って見たかったと思っていた場所でした(爆)。
さて、次は、、、ノープランです。
茨城県の大子町から登ってきたので(山頂も大子町でした(@_@)、反対側の福島県に下る事にしました。と、、安易に思って進みましたが、走っても走っても峠と細い道が延々と続きます。2時間位走ったでしょうか、やっと広くてコンビニがある通りに出ました。
ホッとします。
さて、北に向かったので、何か美味しい物でも・・・まだノープラン。
ネットで探そうとしても、Wi-Fiは圏外(>_<)。
もうしょうが無い、下道レーシング、、、ぃゃ、下道ドライブで国道4号を北に向かいます。あ、思い出しました。たしか、宮城県に赤貝が美味しい店があります。
3年前に食べたお店です。
ナビにセットして、目的地まで下道で走ります。
3年前食べた所は、仙台市太白区「あすと長戸町店」
店名だけでナビにセットした場所は違ってました。間違ってセットした所は、名取市。
着いたときは15時。さいかい市場店でした。津波被害の復興「さいかい」した市場を名前にしたのですね。
閖上港で水揚げされる「赤貝」は日本一だそうで、築地では1個が、寿司屋でも1カンが2千~3千円位するらしいです。
今回は漁期じゃなかったので、赤貝丼を食べる事が出来なく、海鮮丼にしました。
(あすと長戸町店は14時30分からは昼休みで夕方17時からしか開かない事が判明して結果的にOKでした。)赤貝丼は漁期の始まる9月からでした~。
店でさいかい市場の話を聞いたところ、閖上地区の復興工事、再開発が進み、まもなくさいかい市場も閉鎖され、まち作りの各地区へ移転する事が決まったそうです。
浜やさんも「かわまちテラス」へ移転するとのこと。
ゆりあげ港朝市は2013年再開
かわまちテラスは2019年春オープン予定
震災メモリアル公園は2019年5月予定
サイクルスポーツやヨットヤード、浮き桟橋もオープン予定となっているそうです。
お店から車で10分位走ると、海岸に出る事が出来ました。
日差しが強く、波は穏やかでしたが、あの日の事を忘れてはならないと思いました。
車を停めた向こう側は、仙台空港の施設が見えます。
水害、津波被害に被災しないまち作り、ネットワークづくりがとても重要であると感じます。日常が普通である事が、どんなに貴重で大切な時間なのかを痛感したドライブになりました。
津波被害、原発事故による避難、西日本豪雨災害で被災された全ての方々が、悲しみは消える事はないと思いますが、一日でも早い回復、復旧される事を望みます。
皆さまこんにちは&こんばんは。
今日はISFの6ヶ月点検を受けてきました。次は車検にあたりますので、消耗品を替えなくてはいけないかと、心の準備をして、結果を待ちました。
結果はのちほど・・
平成20年1月登録からもう10年が経ちます。
平成22年9月から所有して、交換した部品などを整備記録や納品書(請求書)から
調べてみる事にしました。全て回数として書きます。
平成30年7月6日現在 176,910km
車検 4回 (次回平成31年1月)
オイル交換 38回
オイルフィルター交換 20回
タイヤ交換4輪 5回
前輪のみ 1回
ブレーキFディスク 4回
Fパッド 6回
Rディスク 2回
Rパッド 2回
バッテリー 2回
参考:タイヤ交換やオイル交換に関係がある
ワンメイクドライブレッスン参加
10回
今回の6ヶ月点検で心配されているのは
バッテリーの劣化 3年5万㎞走っていますからね~。
リアタイヤの残溝 4ミリ、15,000㎞ ワンドラ3回FSW走行、減りますね~。
さて、車検までになんとか(^_^;)しなければなりません。
点検を終え、ランチに向かったところは、恋する豚研究所です。
こちらのしゃぶしゃぶは美味いです。
脂がいやな感じではなく、うま味があります。
肉皿を追加したのは、いつものことです(汗)。多古米のご飯はお代わりできます。
ランチで満腹になって、デザートですがこちらの近くの道の駅くりもとにあります・・・
メロンソフトです。(この時期は、こちらのコースです)
メロンは半カットされ、種がある部分をくり抜き、アイスクリームが盛られます。
コーンで食べるソフトクリームよりボリュームがあります。
渡された手前のスプーンはカレー用です(笑)。
その後、水郷のとりやさんで手羽餃子をゲッツ。
そして、帰り道には成田の富里で買い物です。
この時期はスイカですね。JA直売所があるので、安く買えます。
今年は、プレミアムブラックにしました。スイカ独特の模様がなく、黒っぽくなっています。中身は真っ赤、甘さも濃いです。
先日は山梨に向かいましたので、今回は千葉ドライブとなりました。
交換や点検などの記録メモはこんな感じです。
皆さまこんにちは&こんばんは。
東京地方で猛暑日を観測(@_@)した今日、山梨に恒例の桃を食べに行きました。
山梨の勝沼もメーターパネルでは外気温37度を越えてます。
完熟桃がこの時期から出るので、ちょっと早めでしたが訪問してきました。
毎年、パフェも戴くのですが、ピーチカフェ中西は桃パフェ売り切れ(仕入れが少ないため)、ラペスカはお休み~(>_<)、パフェお預けになってしまいました(涙)。
桃は、JAフルーツ山梨の共選所で販売しているので、箱でゲットできます。
寄った所は、試食桃がある東雲共選所です。まだ時期が早いとの事で、出ている箱は少なめでした。大玉や中玉、18個 16個 6個など、運良く箱毎にゲット出来ました。
試食桃は甘くでジューシー\(^_^)/。
気温34度、もう~暑い
では、涼しいところに逃げようと、大河原峠を目指します。
こちらは夏でも19度位と過去にも訪問したところです。佐久から向かうのがいつものコースでしたが、今回は白樺湖経由女神湖から大河原峠へ向かいます。
白樺湖当たりの標高は1200メートル、ここから
気温19度\(^_^)/。
途中で買い込んだお弁当(^_^;)です。
涼しくて、野外ランチとなりました。ん?、時間は5時過ぎでしたが(>_<)。
帰りは、佐久南から無料高速を使い、関越道へ・・・
え?通行止めですか~(>_<)。
上信越道の電光掲示板では通行止め、ナビの案内は規制解除、んんん?
さっそく、オペーレーターサービスへボタン押下。
自分「現在の規制、渋滞を教えて?」
レクサスオペレーター「18時15分現在、藤岡から花園まで通行止めです」
自分「あれ?ナビでは規制解除ですが、これは別ですか?」
現在時刻 18時25分
レクサスオペレーター「情報センターへ電話して確認します」
とのこと。
暫く経ってTEL着信
レクサスオペーレーター「規制は解除していました。渋滞もありません。」
との内容でした。
オーナーズデスク、一回目にかけたときは混雑してして繋がらないメッセージでした(>_<)。早急に必要な情報をもらいたいときに、焦りますね。
先日はクラウン専用のオペレーターデスクが開通するそうですが、クラウンは何万台?になるのですかね。デスクの人的余裕は大丈夫かと心配します。
あ、話は元に(笑)。
夏日が8日間、今日は猛暑日、体がまだ慣れてないので暑さはきついです。
また暑いときは大河原峠に逃げようと思います。
佐久からのアクセスは、高速道降りてから、気持ちいいワインディングロード、
高度が上がっても、15年以上昔は林道っぽく、凸凹舗装でしたが、今は新しく整備されていて凸凹もなくISFでも簡単に行けます。
是非、暑いときは2000メートル超の避暑地へ如何ですか。
おしかった!! カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2014/12/04 13:33:31 |
![]() |
可愛いUFO!? カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2014/11/05 19:16:21 |
![]() |
呼びかけからの辰巳オフ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2014/09/24 19:15:17 |
![]() |
![]() |
レクサス IS F これから整備やパーツのこと勉強します。よろしくお願いします。 |
![]() |
ソニチタ300hFスポ号 (レクサス NXハイブリッド) レクサス NX300hです。 燃費とAWDに魅せられ購入しました。 ボディーカラーは ... |
![]() |
ホンダ Dio 110 (ディオ110) 通勤の足として購入する予定で契約し(もう通勤の足ではないですが)東京から千葉県の自動車学 ... |
![]() |
マツダ コスモ 車種名型式が選べないほどマイナーか(笑)。 正式名:コスモAP 型式:C-CD23C 機 ... |
2025年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2010年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |