皆さまこんにちは&こんばんは。
前回では九州最南端(本土最南端)まででしたので、続きになります。
折り返し地点ですかね~♪。
真っ直ぐ南下した一般道を再び北進します。地図では少しなのに距離有りますね。
ロングドライブなので目的地は、鹿児島のホテルです。
メインイベントは、かき氷?
ホテルから歩いて10分位の場所に、むかーしから行きたかったお店があります。
天文館むじゃき
白クマくんです。
本物を(笑)本場で戴きました。
白クマくんは、5年位前に新宿のデパートの物産展に出店していた所を食べた事が有り、また、10年くらい前に車好きの友人が鹿児島旅行中に冷凍宅配便で送られた白クマくんを食べた2回きりです。
濃厚なシロップソースと熊を表現したフルーツの配置は、インスタが無い頃からインスタ映えしますね(笑)。
午後5時にかき氷です。これから飲みに行くのに(爆)。
さて、鹿児島と言えば黒豚ですね。
決めていたお店
あ~、残念。やっていましたが、満席。
さて、次の所は・・・スマホで決めます。
正調さつま料理 熊襲亭
よさそうですね~。行きあたりばったりグルメになりました。
さつま料理の黒豚しゃぶしゃぶ
コレが目的でした。
鳥の刺身、薩摩揚げとキビナゴ、こちらも美味い
熊に襲われる?いえいえ
店内は古民家風で、和室でいただきました。
第5日目
鹿児島から大分の別府温泉に向け出発
今日もロングドライブになりそうで、
経由地を少し考え、道草のドライブです。
天照大神の岩戸開きの神社に寄りました。
天照大神が引き籠もり、世が暗黒時代になってしまい、これではいけないと
明るい世であることを岩戸の前でドンチャン騒ぎ?して明るくなったとの偽装して、
外を覗くため戸を少し開いたところを・・・
引きずり出した?
のような所です。参観順路では、神職の方が、対岸に「岩戸」が有るのを示されました。
次は、阿蘇パノラマウエイです。
阿蘇山って噴火口にも町があり、一周どのくらい掛かるのか分からないくらい広大でした。
パノラマウエイを走ると気持ちいいですね。関東では経験できないくらいの規模です。浅間でもないし、蔵王エリア?、草津から志賀高原のような雰囲気ですかね。
火口を降りて、道の駅で「あか牛弁当」にします。
情報誌でも紹介されてましたから売り切れ必至
午後2時頃、あった~。2個をゲット、道の駅内にある休憩所で戴く事が出来ました。
お腹いっぱいになったら
景観の良いところへ・・
一目百景
こちらも時期を間違えました。紅葉の季節でしたら綺麗でしたのに(爆)。
雨が降ってきましたので、早めに宿にこもります。午後4時
温泉が内風呂で露天風呂も楽しめる一日7組限定の宿です。
内風呂の他、貸し切り外湯も7つありますので、湯巡りが出来ます。
珍しいのは、青い温泉になる場所があるそうです。
部屋に案内され、荷物を置いて内風呂を見たら、、、この宿では2つしか無い青い湯の湯船に当たりました\(^_^)/。
夕食は大分の料理です。
別府温泉の湯煙が見える部屋で戴きます。
関アジ出ました~。
アジの味が濃く新鮮でした。ウチは釣りもやっていたのでアジは鮮度が美味しさだと思っています。自宅で釣りたて、クーラーボックス内で生きた黄金アジも良い物だと逆に思い知る事が出来ました。
そし豊後牛、柔らかかったです~。
タチウオのしゃぶしゃぶ、初体験(^_^;)、
今度、釣りたてのタチウオをしゃぶしゃぶしてみたいです。
飲み物も進んで、良い気持ちで就寝
早朝に起きて、5つまで貸し湯のハシゴ渡りしましたが、体力が限界です(涙)。
大きな露天で、青色もありました。
ゆっくりとチェックアウトぎりぎりまでのんびりしたかったですが、
さて、帰り道を見当しなくては・・・
このまま北九州、関門海峡で行こうか、
地図を見ると、国道フェリーが佐賀関から四国へ渡れる事が分かりました。
急遽決定。
国道九四フェリーへ
九州おさらばーです。ありがとう。事故も無く九州旅行できましたm(_ _)m。
四国に渡り、一路京都へ、明石海峡を渡り、あっ、うどん県、断りも無く通過してしまいました(爆)。
京都は午後5時頃到着。くたくた、写真有りません。
駅前をブラブラするも、居酒屋にも入る気も無くホテルで爆睡
いつも泊まるリーガロイヤルホテル、さすがに居心地が良いです。
翌朝のブュッフェも外国の方々(8割ほど)と国際色豊かです。
朝食は、前回トップオブキョウトで前々回はたん熊の朝食でしたので、ブュッフェは新鮮でした。
そして9時に出発、都内でディーラーに立ち寄りオイル交換の予約を決め。午後6時頃は無事に帰宅でき、九州旅行は終わりです。
給油7回 247リットル
走行距離 3589キロメートル
燃費 14.5 ㎞/l
でした。
〈番外編〉
その1で立ち寄った有田焼窯元香蘭社ですが、
有田焼の小皿収集していて、気になっていたのでショールームで聞きました。
香蘭社製か否か
小皿の裏にある印で
香蘭社銘は蘭の花デザインがあるのが香蘭社製とわかりました。
自宅に戻って見ると
コチラですね
そして蘭の花ではなく山がかたどってあると
深川製磁社製であることが分かりました。
コチラと
コチラですね。
(他にも無印が有り、現在調査中)
九州旅の目的が達成できました\(^_^)/。
皆さまこんにちは&こんばんは。
夏休みを1週間もらって九州旅行に行ってきました。1週間で何が出来るか、どこまで行けるかが今回の問題でした。
往路は兵庫県に1泊
九州に4泊
帰路は京都府に1泊
自分的に、これが1週間ではギリですかね。
さて出発日当日、祝日3連休の初日なので首都高から東名も大渋滞(>_<)。
先行きが怪しい、無事に兵庫まで辿り着く事が出来るでしょうか。
新東名、伊勢湾岸道、名神・・など乗り継ぎして無事に兵庫県宿泊地に到着~。
と思ったら、、、ホテル前に大阪のみん友さんが待ち伏せ~(^_^;)。
チェックインを終えたら、拉致されました(>_<)。
みん友さんISF号で、行く所は・・高速乗り、あれ??さっき通過した大阪じゃないですか。
それも御堂筋とか新天地とかJR大阪駅が見えてきます(^_^;)。だいぶ拉致されたようです(爆)。
1軒目は鉄板焼きのお店です。肉も魚介類も美味しかったです。長旅の後のビールが一番でしたけど(汗)。
2軒目は・・・カニのお店に着きました。
福井の郷土料理「へしこ」をいただきました。
ビールよりも日本酒に合いそうですね~。
初日、夜も更けてきたので、JR大阪駅から電車で兵庫に戻り~。
みん友さんと別れる際・・△※□ナジオで待ってるから~
???ナジオ? 聞き慣れない、カタカナの言葉。
電車に乗って考えても、意味不明のまま。
宿について、なんて言っていたのか思い出しながら、マップで確認。
あ、そうか、
西宮名塩SA
△※□名塩
にしのみやなじお。
第2日目
おお、ここやぁ
と言う事で、午前9時に待ち合わせしてツーリングスタートです。
前を走るのはISF。
後ろはNX300hのハイブリッド、
パワーが違います(>_<)。
でも無事に広島県宮島SAにつき、ここでお別れです。みん友さん大阪の夜も、広島までツーリングありがとうございました。これで九州までの半分、退屈せずに(笑)楽しかったです~。
宮島SAから一路九州へ
4年前にISFで到達した同じ場所
途中の関門海峡が見える壇ノ浦PAで休憩
行ってみたかった宮地嶽神社の光の道
午後、日が落ちるときに直線に光りの道が出来るそうで、
着いたときは、月日も違って高めの太陽でした(^_^;)。
毎年2月10日と10月20日の一週間前後が見頃のようです。
ようこそ福津市へ、ミステリーツアー開始(笑)。
この日のMyイベントはこれで終わり。
佐賀市内のホテルへ~♪
第3日目
こちらにも立ち寄りたかった
祐徳稲荷神社です。
朝早く着いたので、参拝者もあまりいません。
朱色が朝陽に輝いて綺麗です。
せっかくだからと・? 奥の院まで行く事になりました。「なりました」ですよ(爆)。
登って20分、景色も開けて、、暑い(汗)。また早朝だったからよかった。
次は、棚田が有名な所だそうで・・・・
行ってみたら、
さぁ、今日のメインイベントです。
玄界灘に接している呼子という場所で、
活イカ料理です。ランチで充分イカを食べる事が出来るとのこと。
いけすにもいっぱい。
待つ事無く、店内に案内されました。
活イカのランチです。
新鮮です。
〆たばかりのイカです。ゲソは天ぷらにしてもらいました。
さて、お腹も満たされたので、芸術品の観賞にしましょう(汗)。
佐賀県と言えば、有田焼、唐津焼、伊万里焼
陶磁器の産地ですね。
そのなかでも有田焼の香蘭社本店ショールームに行きたかったので、寄りました。
ロイヤルブルーと言われる瑠璃が有名な窯元です。
湯飲みとマグカップを買いました。磁器が薄いので、熱々の湯ではやけどしないように気をつけないといけません。
さて次は、
大浦天主堂
グラバー園
滞在2時間ほどで午後5時、
午後5時と言えば・・・長崎ちゃんぽんのオープン(笑)。
30分位列んで四海樓へ
元祖という「ちゃんぽん」を展望がイイ部屋で戴きました。
さてお腹もいっぱいになったところで
本日のメインイベント2です(笑)。
熊本市内にホテルがあるので移動します(^_^;)結構距離有りました。フェリーも考えたのですが、時間が分からず、安定の高速道にしました。
熊本市の中心部にあるホテルにチェックインして、
歩いてお店に向かいます。が、、、
ホテルチェックイン時に、コンシェルジュさんが電話して予約してもらう事になったのですが
電話に出ないとの事。
たぶん混み合って出ないだけかも。。と思い、歩いて向かいました。
馬肉のむつごろう
へーーっ、お休みですか。まいったー。
で、持っていたスマホで次を探すと、イイ名前の店が見つかりました。
馬桜
イイ感じの店内で、半個室
お客さんも8割ほど入って、賑やかになっていました。
さて、お目当ての桜肉
来ました~♪
たてがみも
5種盛りです。
ユッケも出ました。
馬肉なので生でも大丈夫との事。
熊本で一夜を明かし、熊本城をホテルから見ると、
工事のクレーンが見えています。まだ城内は入れないとの事。
第4日目
今日はロングドライブになります。たぶんグルメも景勝地も一つだけですかね。
九州最南端を制覇しました~(笑)。
佐田岬に到着です。
パーキングに駐めて、歩いて15分位の所にある展望台に行きました。
すーーっと見ていたい大海原、風も適度に吹いて気持ちよかったです。
薩摩富士と言われている開聞岳がよく見えました。
ブログ長くなりそうなので、後編に続きまーす。
旅も丁度折り返しです(^_^;)。
おしかった!! カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2014/12/04 13:33:31 |
![]() |
可愛いUFO!? カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2014/11/05 19:16:21 |
![]() |
呼びかけからの辰巳オフ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2014/09/24 19:15:17 |
![]() |
![]() |
レクサス IS F これから整備やパーツのこと勉強します。よろしくお願いします。 |
![]() |
ソニチタ300hFスポ号 (レクサス NXハイブリッド) レクサス NX300hです。 燃費とAWDに魅せられ購入しました。 ボディーカラーは ... |
![]() |
ホンダ Dio 110 (ディオ110) 通勤の足として購入する予定で契約し(もう通勤の足ではないですが)東京から千葉県の自動車学 ... |
![]() |
マツダ コスモ 車種名型式が選べないほどマイナーか(笑)。 正式名:コスモAP 型式:C-CD23C 機 ... |
2025年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2010年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |